
アクセス数(PV)と閲覧数(IP)の推移
リーマン予想を証明したという発表が飛び込んできたのが、およそ1週間前。9月24日のことだ。その日のうちに記事を投稿したところ、非常にたくさんの方からのアクセスをいただいた。
2012年12月に「200冊の理数系書籍を読んで得られたこと」という記事で大ブレイクしたことがあるが、このときの記録値は1日の「ページ閲覧数 25,982 PV、訪問者数 12,396 IP」だった。今回はこれをはるかにしのぎ「ページ閲覧数 80,654 PV、訪問者数 53,724 IP」となった。瞬間アクセス数の記録更新だ。
今回は、話題が世間の多くの人の関心をひいたこと、そして「ついにリーマン予想が証明された!?」という記事のリンクのツイートを、あの茂木健一郎さんが「ううむ。」というコメント付きでツイートしてくださったおかげだ。茂木さんのツイッターのフォロワーは143万人いるから宣伝効果絶大である。
ブログ活動の記録として記事として残しておこう。
閲覧数と訪問者数の推移

アクセスがピークの日の記事別閲覧数

以下はランキングサイトの記録。各ランキングサイトはSSL化してから、ポイントがつかなくなる問題がおきているし、不正な手段での応援クリックが横行しているから、ほとんどあてにならない。質の悪いブログ、多くの読者の関心を引かない話題のブログがランキング上位を占めていることからおわかりだろう。ランキングサイトに頼らず記事の内容をご自身で確認するのが大切だ。
にほんブログ村での各ポイント獲得数、ランキングの推移(10月1日夜の時点)

にほんブログ村での科学ブログ人気ランキング - INポイント順(9月30日昼の時点)

にほんブログ村での科学ブログ人気ランキング - PVアクセス順(9月30日昼の時点)

人気ブログランキングの「科学」カテゴリー - INポイント順(9月30日昼の時点)

おかげでアクセス数がピークの日には、gooブログの総合ランキングで2位を獲得することができた。gooブログは今日現在、休眠中のものを含めて2,841,592ブログある。

1週間のgooブログの総合ランキングではこのように推移している。

ピークを迎えた日の累積閲覧数、訪問者数はこちらである。累積訪問者数500万人に達するのは暮れか正月あたりになりそうだ。

関連記事:
ついにリーマン予想が証明された!?
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/7213521ebacdecfa839616ce756ec8ab
アティヤ博士によるリーマン予想の証明騒動の続報
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/0a06e093aa22eebdfae10e8b94457578
祝: 累計400万アクセス達成!(2017年10月16日)
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/d158b87317d6ce8838e6258663f28c0c
祝: トータル閲覧数1000万ページ達成(2016年10月17日)
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/4ff26999742c350c0c6f0bb1858377bc
ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。







http://ysserve.wakasato.jp/Lecture/ControlMecha1/node14.html
「一時遅れ要素」は入力に対して少しディレィをかけて出力するするもので、否定的な意見が出てきて徐々に沈静化したということでしょうね。
指数関数の減衰曲線になるのだろうとは思っていましたがインパルス応答になるのだろうとお気づきになったのが素晴らしいです。
タイミング的に「短いパルス」という言葉がノーベル物理学賞に対するコメントなのかな?と最初誤解してしまいました。w
この動画(をもしかして視聴済みでいらっしゃって欠陥を見抜いておられる頃なのかもしれませんが)いかにお思いになりますか?僕は単純な頭で「ふーむそんなものかな」と納得してしまいましたが、ツウの目にはどう映るのか(すごく)気になります。失礼しました。
動画を見てみました。音声や文字による説明がないため、私にはさっぱり何を書かれているのか理解できませんでした。(説明が書かれていても私の理解度を超えています。)
「リーマン予想は偽である証明」ということなのですね。私だけでなくほとんどの人「真」だと思っているので、もし動画の証明が正しいのであれば、世界的な事件となります。
この動画を作成された方は、ツイッターにも投稿されていることに気がつきました。
https://twitter.com/hirokawajun_0/status/1193456903294054400?s=20
動画ではなく、La TeXで書いてPDFで公開したほうが読みやすいと思います。