goo blog サービス終了のお知らせ 

とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

ノートパソコン復活!!

2007年10月21日 23時22分31秒 | コンピュータ
掲載画像: リカバリ後のMURAMASAと専用DVDドライブ 究極のパソコン遠隔操作の記事で紹介したパソコンはかなり前に中古で買ったSHARP Mebius MURAMASA (PC-MM1-H1W)だ。しかし、この記事を書いてからしばらくして起動しなくなっていたのだ。。。   が~ん! これは通称「死のエラー」とか「最凶のエラー」と呼ばれているもので、ネットで検索してみても . . . 本文を読む
コメント (2)

ドコモ:ようやく定額データ通信プランを開始するのだが。。。

2007年10月02日 20時08分27秒 | コンピュータ
NTTドコモは3.6Mbpsのハイスピード携帯を出しているのに、パソコンを使ったデータ通信は従量制プランしかなかったから、とてつもない料金になるため個人ユーザーは事実上使うことができなかった。 ようやく10月22日から定額プラン開始というニュースが流れたのでやれやれというところ。でも僕は既にイーモバイルのデータ通信カードを使っているから必要ないのだけど、やはり料金は気になる。通信速度は両社とも下 . . . 本文を読む
コメント

道具へのこだわり

2007年09月27日 12時45分50秒 | コンピュータ
アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。 いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。 [東京大学 和田英一 名誉教授] この和田名誉教授の監修のもと株式会社PFUが開発したのが掲載画像の「Happy . . . 本文を読む
コメント

携帯からパソコンを遠隔操作!!

2007年07月23日 00時08分13秒 | コンピュータ
掲載画像:携帯からパソコンを遠隔操作 携帯電話のiアプリからパソコンを遠隔操作するサービスを見つけた! ついにここまで来たかという感じ。 RCGateというサービスで、詳細はこちら。 http://www.sunmoon.co.jp/software/RCGate/ VNCを経由すれば携帯から家のパソコンの電源を入れたり、WindowsパソコンのVNCを経由すればLinuxパソコンだって . . . 本文を読む
コメント (2)

ノートPCのケース

2007年07月15日 12時06分14秒 | コンピュータ
掲載画像: ノートPCのケース ノートPC(10インチ画面)を持ち歩くためにケースを買った。(2000円) ウレタン製で防水だしなかなか具合がよい。 ちなみに「ノートPC」や「ノートパソコン」は和製英語なので英語圏では通じない。アメリカでは「ラップトップPC」という。膝の上で使うPCという意味だね。 . . . 本文を読む
コメント (2)

簡単に使えるパソコン遠隔操作のサービスの紹介

2007年07月10日 19時30分04秒 | コンピュータ
掲載画像: 「ミスターオン」のロゴ このところパソコンの遠隔操作に凝っている。一番有名なのはVNCという無料ソフトで僕もこれを利用している。しかしこのソフトはIPアドレスをキーにして、操作したいパソコンに接続するため、家の外からつなげたい場合にはグローバルIPアドレスを使わなければならない。グローバルIPアドレスをユーザーに割り当ててくれるプロバイダはごく限られているので、たいていのユーザーはV . . . 本文を読む
コメント (6)

ついに完成!究極のパソコン遠隔操作(Wake On LAN)

2007年07月08日 22時42分03秒 | コンピュータ
掲載画像:Windows XPのノートパソコンにLinuxパソコンのデスクトップを表示させて遠隔操作している様子。 昨日の記事で自宅のパソコンを外出先から遠隔操作することを紹介したが、まだ問題がひとつ残っていた。 遠隔操作するためには家のパソコンをつけっぱなしにしなければならないのだ! 僕はデスクトップパソコンを4台使っていて、そのうちの1台は「とね辞典」というホームページのために電源を入れ . . . 本文を読む
コメント (6)

問題解決!:Fedora 7+VNCで日本語入力ができるように設定

2007年07月07日 18時49分59秒 | コンピュータ
4月末には自宅にあるFedora 7をインストールしたLinuxパソコンの画面をを外出先からノートパソコンに入れたRealVNCという無料ソフトに表示させて遠隔操作する実験に成功していたのだが、実は大事な問題が解決していなかった。。。 日本語が入力できないのだ! プログラミングするだけなら英語でも構わないのだが、ネットで検索をするときはどうしても日本語で検索文字をタイプしなければならない。 . . . 本文を読む
コメント

Fedora 7対応のFedora Frogがリリースされた。

2007年07月05日 12時40分14秒 | コンピュータ
Fedora 7に対応したFedora Frogが先月末にリリースされたようだ。早速インストールしてみた。 Fedora Frogとは:無料のLinuxであるFedora 7にはライセンスの制限で、サードバーティのドライバ・ソフトを含めることができない。すなわちMPEGなど動画関連のエンコーダーや音楽関連のエンコーダー、各種ドライバ・ソフトはそれぞれ個別にダウンロードしなくてはならない。それらを . . . 本文を読む
コメント (2)

Fedora 7がリリースされた!

2007年06月01日 12時26分49秒 | コンピュータ
フリーのリナックスOSとして代表的なFedora 7が昨日リリースされたので早速ダウンロード開始。 DVD用のISOイメージ・ファイルのサイズは2.7GBほど。アクセスが集中していると見えてダウンロード完了までに4~5時間くらいかかる。インストールするのが楽しみだ。 ------------------------------------------- 翌日に追記: その後Fedora 7を . . . 本文を読む
コメント

漢字の画数計算(旧字体でもOK)

2007年05月23日 17時49分20秒 | コンピュータ
姓名判断は名前の画数によって占うわけだが、難しい漢字の名前だったりすると画数を計算するのが面倒だ。特に旧字体の漢字の画数を間違えると正しい姓名判断ができないそうだ。そんなときに今日紹介するような画数計算のページを活用するといい。 斉藤(斎藤、齊藤、齋藤)、渡辺(渡邊、渡邉)など旧字体にも対応している。当然であるがパソコンで表示できないほど複雑な旧字体は計算できない。それほど難しい漢字は電子辞書 . . . 本文を読む
コメント (2)

伝統工芸へのこだわり: 高級USBキーボード

2007年05月22日 12時46分38秒 | コンピュータ
伝統工芸へのこだわりを重視した逸品。今日紹介するのはパソコン用の高級USBキーボードだ。 金沢(石川県)にある株式会社PFUから販売されている。こちらのオンラインショップから注文可能だ。このUSBキーボードの詳細はこちらで確認できる。26万円の「廉価版(黒いほうのキーボード)」と52万円の「通常版(赤いほうのキーボード)」がある。 こういう企画が通ってしまうこの会社には頼もしさを感じる。さすが . . . 本文を読む
コメント

いまどきのパソコンの計算能力 (覆面算)

2007年05月19日 17時54分48秒 | コンピュータ
パソコンの計算能力を試してみようと中古で買ったCeleron 2.6GHzのデスクトップPCで掲載画像のような覆面算を解かせてみた。3年くらい前の機種なので10秒くらいはかかるのかと予想したが、なんと0.13秒で解けてしまった。 この覆面算はそれぞれの英文字のところに0~9の数字をあてはめて足し算が成り立つようにするものだ。英文字が異なれば違う数字とし、各行の一番大きい桁のUとPはゼロではない。 . . . 本文を読む
コメント (5)

C言語系入門のためのリンク集

2007年05月11日 01時06分43秒 | コンピュータ
昔は数万円もして個人ではなかなか手が出せなかったC言語系のコンパイラ、開発環境が今では無料で手に入るのだ。特にマイクロソフトのViusual C++、C#などWindows GUIの開発環境は欲しくても買えなかっただけにかなりうれしい。 ということで、自分のための覚え書きとしてリンク集にまとめておいた。 (そもそもC言語って何?という方はこちらやこちらを参照してください。) ========= . . . 本文を読む
コメント

外出先から自宅のLinuxパソコンを遠隔操作

2007年04月26日 00時14分01秒 | コンピュータ
昨日の記事で、家庭内LANにつなげたWindowsパソコンからLinuxパソコンを遠隔操作する実験を紹介したが、今日は外出先からの実験をしてみた。近所に住む妹の家にある(甥っ子の)パソコンから試したところ大成功! 外出先から遠隔操作できるようにするためには、家庭内LANからの場合とくらべて以下のようなことをしなければならない。 - グローバルIPアドレスを契約しているプロバイダからもらう。 . . . 本文を読む
コメント