VNCというパソコン遠隔操作ソフトを使ってインストールしたばかりのLinuxパソコンにWindowsパソコンからログインしてみた。
今回は自宅の家庭内LANの中だけでの実験だが、ルーターとファイアウォールで5800, 5801, 5900, 5901番のTCPポートを開放すれば、自宅外からでも同じことができるはずだ。これでどこからでもLinux (Fedora Core 6)パソコンが使えるよう . . . 本文を読む
15年前UNIXマシンでシステム開発をしていた当時、この開発環境を個人で所有することは考えられなかった。Sunのワークステーションは300~400万円していたと思う。個人で使えるのはMS-DOSやWindows3.1の時代でプロ用の優れた設計思想をもつUNIXとは比べものにならなかった。当時としては先進的なマルチユーザー、マルチタスクを実現し、コマンド体系もエレガントで魅力たっぷりのOSだった。と . . . 本文を読む
大きいファイルをメール添付して友達に迷惑をかけたり、かけられたりしたことはないだろうか。また、データを別のパソコンにコピーしたいのだけど、そんなときにかぎってUSBメモリーを持っていないこともよくあることだ。
もし、インターネット上に自分専用のハードディスクが持ててネットワーク経由で友達に大きいファイルを送ったり、個人のデータをどこからでもアップロードしたりダウンロードしたりできたら。。。。
. . . 本文を読む
先月リリースされたばかりのKNOPPIX 5.1.1のCDとDVDを焼いて自分のパソコンで実行してみた。掲載画像はそのデスクトップだ。
KNOPPIXというのはWindowsやMac OSとはまったく異なるLinuxという無料のOSだ。1980年代から利用されはじめたUNIXというシステム開発用のOSをルーツとし、パソコンを含めさまざまなコンピュータで動作するようにしたのを無料で配布するようにな . . . 本文を読む
MicrosoftのVisual C++で、西暦3000年1月1日以降の日付処理に不具合が生じるという3000年問題(Y3K)が指摘されたそうだ。
今から993年後というわけだが、Visual C++やWindowsを使っているユーザーがはたして地球上に1人でも残っているだろうか。(100年後でも怪しい。)それどころかその頃人類は生きのびているだろうか。
エイプリル・フールのジョーク記事かと思 . . . 本文を読む
Windows XPを携帯電話にインストールしてみました!?
(NTT DoCoMo SH901iS)
メイン画面:
電話の発信:
メール送信:
メール受信:
サブメニュー:
データ削除:
ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
. . . 本文を読む
そろそろ夏休みシーズンだが、メールに休暇設定をする際はご注意いただきたい。
プロバイダのメール機能にこれを設定しておくと、休暇中に受信するメールに対して自分であらかじめ設定しておいたメールを自動返信してくれるというもの。
一見これは便利なようだが、これは受信するすべてのメールに自動返信してしまうことに注意すべきだ。メルマガをはじめ、会社などでは全社員に一斉に送信されたメールにも返信してしまうほ . . . 本文を読む
ようやくブルーレイ・ディスクのパソコン用ドライブが今月発売される!記憶メディアはより大容量になりDVDが1枚4.7GB(片面2層)であるのに対し、この新しいディスクでは1枚25GB(片面)だそうだ。ディスクの値段は追記型が1枚1800円くらいで、書き換え型が2500円くらい。
肝心のドライブであるが、パソコン内蔵タイプが10万円前後、外付けタイプが11万円くらい。ドライブもメディアも保存できる容 . . . 本文を読む
ミクシィではバトンが流行っているようだ。しかしバトンとはチェーンメールの一種で、インターネットでは禁止されている行為なのだ。
だからもし自分がバトンを受け取ったら、絶対にバトンを転送してはいけない。
なぜなら、バトンを受け取った全員が5人ずつにバトン送って、そのそれぞれが5人に送って。。。と無限に繰り返されることになり、ミクシィのサーバーがダウンしてしまう。バトンの内容とかが問題なのではなく、 . . . 本文を読む
毎度毎度のWindows Updateであるが、昨日5月ぶんのパッチがリリースされた。
今回も深刻度は「緊急」。
たいていの場合「緊急」なのだが、ということはつまりWindowsを使い始めてから昨日までずっとその危険にさらされていたわけでしょ。今さら緊急って言われてもなぁという印象を毎回のように感じている。そうは言っても危険だから対処しておくに越したことはないが。
「緊急」とはいえ昨日までに問 . . . 本文を読む
注文していた1テラバイトのハードディスクが届いた。さっそくNTFS形式で初期化開始!掲載した写真は初期化中のもの。進行状況から計算するとこれだけで3時間ぐらいかかりそうだ。その後、これまでメインで使ってきたハードディスクのデータ(約230GB)をこちらにコピーする。いったいどれくらいの時間がかかるのだろう。
データのコピーが終わったらWebサーバーのサービスを再起動して1.5TBの巨大ホームペー . . . 本文を読む
掲載画像は3階の自分のパソコン画面に1階に設置してあるパソコンの画面を表示させたものだ。
家にパソコンが2台以上ある人にはお勧めの無料ソフト、RealVNCのご紹介。2台のパソコンは直接つながっていなくても、無線LANで同じ電波を受信していれば簡単に利用できるパソコンを遠隔操作するためのソフトだ。(もちろんLANケーブルでルーターに接続されたパソコン同士でもOK。)
僕自身も1階にあるとねサ . . . 本文を読む
1ヶ月ほど前から買おうか買うまいか迷っていたものがある。USB接続の外付け用1テラバイトのハードディスクだ。1テラバイトは1TBと書き1ギガバイトの1024倍の容量。
僕が大学を卒業したころは同じような大きさ(筐体)のハードディスクはせいぜい20MBだったことを考えると当時と比べて5万2千倍のデータが入るわけ。まさに隔世の感がする巨大ディスクだ。
とねサーバーには外付けハードディスクを2台つなげ . . . 本文を読む
掲載画像のような2次元バーコードを見たことがあるだろうか。これはQRコードというもので携帯電話のバーコード読み取り機能を使って、手で文字を入力するかわりに文字変換させるものだ。
QR活用のススメ:
http://qr.quel.jp/
というサイトを見つけた。この中の「作ってみよう!」というコーナーで実際に自分が入力した文字列でQRコードを作れる。(無料だ!)自分のブログや携帯用ホームページの . . . 本文を読む
2月21日の日記で紹介した古いパソコンであるが、パワーアップ作業がすべておわり、中古モニターも届いたので家の2階にこんな感じで設置してみた。無線LANでインターネット接続している。2階にはルーターがあるのだが、そこからLANケーブルを引くと通路を邪魔してしまうからだ。
甥の家庭教師をするときに使おうか、3階にあるインターネット・カラオケ・システムを2階のこのパソコンでしてみようか、いろいろ用途を . . . 本文を読む