超望遠の魅力『大江戸翡翠物語』Heart de Kiss Graphity

超望遠レンズで翡翠(カワセミ)撮影を堪能するブログでござる

20m先のUHFアンテナで見る「NIKKOR-P・C Auto 800mm F8」STOKレデューサーの描写

2015年05月13日 20時31分10秒 | NIKKOR-P・C Auto 800mm F8 + STOK 0.7X

「超望遠」使いにとって、これからの季節は「陽炎(かげろう)」に悩まされるシーズン、その暑さと相まって機材の重量が肩に堪えます…(笑)

陽炎が収まるのを待って、ご近所の「20m先のUHFアンテナ」を自宅の窓から比較撮影してみました…

さて、この画像中央部分の蝶ネジ(M6)ですが、ネジ山のピッチが1mmしかないので、僅かなブレや陽炎で簡単に消えてなくなります…さらに、色収差が大きいと解像しません…難易度、かなり高めです

アポクロでもズームだと厳しいです…なので、解像度だけでなくレンズ・カメラボディ・三脚のトータルバランスのシビアなチェックには最適です

800mm / 1600mm相当(m4/3のみ)

ISO:200, 1/400sec.

800x600pixでトリミング

800mm / 1600mm相当(STOK 0.7X, MEZ 1.41X, m4/3)

ISO:200, 1/800sec. 

560x420pixでトリミング
 

☆☆☆¥9800で「800mm F8」が「800mm F5.6」に変身!
この値段で「ハチゴロー」風味が味わえるのですから安いものです…

しかも、レンズユニットの外周ネジには初めから微調整用のグリスが塗られてる…
 マニアックですな…(笑)

巷の「文字だけの評価」よりこの作例の方が確かだと思いますよ…
 少なくとも超望遠に関しては…(笑) 


TOKYO SKYTREEで見る「NIKKOR-P・C Auto 600mm F5.6」超望遠のファンタジー

2015年05月08日 23時07分54秒 | NIKKOR-P・C Auto 600mm F5.6 + STOK 0.7X

前作は倍率が大き過ぎて「東京スカイツリー」なのか分かんないじゃん…というコトで急遽、窓枠でレンズ前方を支持し手持ちで「横幅が分かる」程度に撮ってみました…(笑)

420mm / 840mm相当(STOK 0.7X, m4/3 2.0X)

ISO:1600, 1/13sec., F4


ISO:1600, 1/13sec., F4 


TOKYO SKYTREEで見る「NIKKOR-P・C Auto 800mm F8 + TC-300 (2X)」超望遠の世界

2015年05月06日 01時57分51秒 | NIKKOR-P・C Auto 800mm F8 + TC300 (2X)

遠目だと編んだ竹細工のようにも見えるこの「東京スカイツリー」ですが、直線距離で900mしかない我が家からライトアップされたスカイツリーの「編み目」を超望遠で拡大して見ると、近未来的な幾何学的構造物の「幻想的な美しさ」を感じます

1600mm / 3200mm相当(TC-300 2X, m4/3 2X)

 

800mm / 1600mm相当(m4/3 2Xのみ)
 


十六夜の月で見る「NIKKOR-P・C Auto 800mm F8 -> 800mm F5.6」STOKレデューサーの描写

2015年05月05日 23時58分31秒 | NIKKOR-P・C Auto 800mm F8 + STOK 0.7X

前回「十三夜の月」は撮影時間の関係で縮小光学系のみでしたが、今回「十六夜の月」では正中(00:03)前に準備が出来たので、レデューサー「有り・無し」に加えLUMIX G2搭載機能「EX光学ズーム」比較を併せて公開します

 

800mm / 1600mm相当(フォーサーズ2.0Xのみ)

 

1120mm / 2240mm相当(MEZ 1.4X, フォーサーズ2.0X)

 

1600mm / 3200mm相当(SEZ 2.0X, フォーサーズ2.0X)

 

1120mm / 2240mm相当(STOK 0.7X, SEZ 2.0X, フォーサーズ2.0X)

 

800mm / 1600mm相当(STOK 0.7X, MEZ 1.4X, フォーサーズ2.0X)

 

560mm / 1120mm相当(STOK 0.7X, LEZ 1.0X, フォーサーズ2.0X)


花マクロ+で見る「Tokina AF 28-105mm F3.5-4.5 Aspherical」STOKレデューサーの描写

2015年05月05日 23時36分47秒 | Tokina AF 28-105mm F3.5-4.5 + STOK 0.71X

駅から自宅まで徒歩10分の下町の歩道は、ミニ植物園というか野草(都草?)の宝庫です
前回は縮小光学系のままだったので、今回はLUMIX G2搭載機能「EX光学ズームSEZ 2.0X」を追加して縮小0.7X→拡大2.0=1.4Xで撮ってみました

28-105mm F3.5-4.5 -> 20-75mm F2.5-3.2 + SEZ 2.0X -> 40-150mm F2.5-3.2

 

 

 

 

 

 

 


花マクロで見る「Tokina AF 28-105mm F3.5-4.5 Aspherical」STOKレデューサーの描写

2015年05月04日 23時59分59秒 | Tokina AF 28-105mm F3.5-4.5 + STOK 0.71X

STOK 0.71Xレデューサーの続編です…
今回は、広角系スナップではダントツ「お気に入り」標準ズーム「Tokina AF 28-105mm F3.5-4.5 Aspherical」の縮小光学描写です

このズームレンズはAFなんですが、昨今のエンプラ製ではなく金属製で精度が高く、MFでも非常に滑らかな動きで全く違和感がないので、僅か20mm程の回転幅しかないピントリングでも微妙なコントロールが出来てしまう!

しかも、その精緻な鏡筒に相応しい光学系は、ズーム全域で解像度・コントラストともに高く、控えめなLUMIX G2との演色性の相性も良いので、濃密で繊細な色彩のグラデーションが堪能できます(中近接距離のみ、遠景では使ったことがない)

さらに、LUMIX G2との重量バランスが絶妙なので、スローでも手振れなく撮れる「高性能スナップ」レンズなのです!

というか…
コレ使ったら、他の標準ズームの出番がなくなりまっせ…(笑)

28-105mm F3.5-4.5 -> 20-75mm F2.5-3.2


十三夜の月で見る「NIKKOR-P.C Auto 800mm F8 -> 800mm F5.6」STOKレデューサーの描写

2015年05月03日 03時00分00秒 | NIKKOR-P・C Auto 800mm F8 + STOK 0.7X

STOK 0.71Xレデューサーの続編です…
テレコンもレデューサーもマスターレンズ次第で評価が分かれる微妙な立場のレンズですが、目的が明確ならば、これほどコストパフォーマンスに優れたアダプターレンズはないでしょう

ボクの場合は「明るさ」が欲しかったので、「STOKレデューサー」で「F8 -> F5.6」にしてLUMIX G2搭載機能「EX光学ズームMEZ 1.4X」で焦点距離を「560mm -> 800mm」に戻して「800mm F5.6」にしています

ただし、この「STOKレデューサー」だとフォーサーズ撮像素子サイズぎりぎりなので「NIKKOR-P.C Auto 600mm F8」のようにバックフォーカスが長いレンズでは四隅がケラレてしまいます…縮小のみで使う場合は要注意です

560mm / 1120mm相当(STOK 0.71X, フォーサーズ2.0X)

800mm / 1600mm相当(STOK 0.71X, MEZ 1.4X, フォーサーズ2.0X)

1120mm / 2240mm相当(STOK 0.71X, SEZ 2.0X, フォーサーズ2.0X)