goo blog サービス終了のお知らせ 

超望遠の魅力『大江戸翡翠物語』Heart de Kiss Graphity

超望遠レンズで翡翠(カワセミ)撮影を堪能するブログでござる

等倍で見るTokina TELE-AUTO 400mm F6.3 MF【その2】

2014年06月26日 23時30分00秒 | Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3 M42

最近、庶民的「超望遠レンズ」黎明期1960年代のトリプレット型やテッサー型などレンズの教科書に出てくるような構成枚数「最小限のレンズ」の描写力にハマってしまい、非公開「レンズテスト」を堪能している今日この頃のボク…

未整理データがテンコ盛りになって、ワケ分かんなくなってしまう前に少しづつ公開して行こうと思います…というコトで撮影情報は後で追記しますんで…(笑)

「鶴亀松」風(きょうのお気に入り)
P1000380_tok463

P1000380_tok463px

P1000442_tok463

P1000442_tok463px

P1000384_tok463

P1000384_tok463vpx

P1000409_tok463_2

P1000409_tok463px_2


等倍で見るTokina TELE-AUTO 400mm F6.3 MF【その1】

2014年06月26日 23時00分00秒 | Tokina TELE-AUTO 400mm F6.3 M42

最近、庶民的「超望遠レンズ」黎明期1960年代のトリプレット型やテッサー型などレンズの教科書に出てくるような構成枚数「最小限のレンズ」の描写力にハマってしまい、非公開「レンズテスト」を堪能している今日この頃のボク…

未整理データがテンコ盛りになって、ワケ分かんなくなってしまう前に少しづつ公開して行こうと思います…というコトで撮影情報は後で追記しますんで…(笑)

P1000382_tok463

P1000382_tok463px

P1000383_tok463

P1000383_tok463px

P1000407_tok463

P1000407_tok463px


160m先のアンテナで見るTokina TELE-AUTO 400mm F6.3 MF

2014年06月21日 21時55分12秒 | ANTENNA CHECK

かなり古いレンズです…
LUMIX G2とのバランス…かなりGOODです…
最短撮影距離が7.6mだったり…
モノコートでレンズ構成が3群4枚だったりします…
でも、写りは…一級品だと思います…(笑)

P1000175_tok463
1/1600sec, ISO:100

地図測距160m先マンション屋上パラボラアンテナを室内から手持ちF解放撮影、オリジナル4000x2672px中央部分を等倍800x534pxでトリミングのみ無修正(画像クリックで等倍画像ポップアップ)

P1000187_tok463
1/1000sec, ISO:100

約30m先の送電線「碍子」を室内から手持ちF解放撮影、オリジナル4000x2672px中央部分を等倍800x534pxでトリミングのみ無修正(画像クリックで等倍画像ポップアップ)


160m先のアンテナで見るSIGMA ZOOM-λII 75-300mm F4.5-5.6 MF

2014年06月18日 19時47分09秒 | ANTENNA CHECK

「アンテナ・チェック」をしていたら文字が識別出来たので公開します…我が家の迷宮「押し入れ」より出土……(笑)

P1010189_sig7530_4556_300
1/640sec, ISO:100

地図測距160m先マンション屋上パラボラアンテナを室内から手持ちF解放撮影、オリジナル4000x2672px中央部分を等倍800x534pxでトリミングのみ無修正(画像クリックで等倍画像ポップアップ)


フォーサーズ等倍120mmマクロで見るTAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4 (23A)

2014年06月15日 23時33分39秒 | TAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4 Adaptall2

「TAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4 (23A)」の1/2倍マクロをフォーサーズで120mm等倍マクロとして使ってみました…

昆虫の苦手な方、ゴメンナサイm(_ _)m

P1010097_tam23a_12
1/1000sec, ISO:800

P1010100_tam23a_12
1/200sec, ISO:800

P1010116_tam23a_12
1/160sec, ISO:800

P1010129_tam23a_12
1/60sec, ISO:1600


160m先のアンテナで見るTAMRON AF 200-400mm F5.6 LD (75D) vs SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF

2014年06月15日 19時48分21秒 | ANTENNA CHECK

このまま晴れの日が続いてくれると嬉しい今日この頃の梅雨ですが…今回のアンテナ・チェックは、翡翠撮影で使用頻度が高い対照的な主力ズームレンズ2本を比較してみました

『TAMRON AF 200-400mm F5.6 LD (75D)』
レンズ先端にフォーカスリングがあり、微妙なMF操作も可能な回転幅があってAFレンズ特有のギクシャク感がなく滑らかに動くので、ストレスなく使える手持ち超望遠ズームの決定版!

直進式というか「伸縮式ズーム」で伸ばすと400mmになり、フォーカスリングと相まってレンズ先端をホールドするので、手ぶれが少なく安定して構えられる

レンズフード(前玉)が回転しないのでフード先端を支持物に置いて構えられるので、低速シャッターでも手ぶれを抑えることが出来る

400mm
P1000004_tam2040_400

300mm
P1000017_tam2040_300

『SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RF』
レンズ後端にフォーカスリングがあり、回転幅が非常に狭く微妙なMF操作には慣れが必要、さらにAFレンズ特有のギクシャク感があり辛抱堪らずバラしてギア・シャフトを引っこ抜いた…

回転式のズームリングが付いているが実質は「伸縮式ズーム」で伸ばすと500mmになるが、フォーカスの為に後端をホールドすると「ゆらゆら」ローリングするのでファインダを長時間見続けると船酔い状態になって気持ち悪い…

手持ちMFには無理がある…AF限定のレンズですが…
レンズフード(前玉)が回転しないのでフード先端を支持物に置いて構えられるので、低速シャッターでも手ぶれを抑えることが出来る

それでも使い続ける理由は、ピンが来た時の描写が素晴らしいから…(笑)

400mm
P1000025_sig1750_400

300mm
P1000030_sig1750_300

地図測距160m先マンション屋上パラボラアンテナを室内から1/2000sec, ISO:100の手持ちF解放撮影、オリジナル4000x2672px中央部分を等倍800x534pxでトリミングのみ無修正(画像クリックで等倍画像ポップアップ)


160m先のアンテナで見るZoom-NIKKOR 100-300mm F5.6S vs TAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4

2014年06月13日 21時22分57秒 | ANTENNA CHECK

こんなに早く梅雨の晴れ間が来るとは思っていなかったのでセットアップもそこそこに比較してみました…

結果を見ると「Zoom-NIKKOR 100-300mm F5.6S」の分が悪く映りますが「TAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4」がなければズーム300mm F5.6クラス中トップだったと思います

地図測距160m先マンション屋上パラボラアンテナを室内から手持ちF解放撮影、オリジナル4000x2672px中央部分を等倍800x534pxでトリミングのみ無修正(画像クリックで等倍画像ポップアップ)

Zoom-NIKKOR 100-300mm F5.6S
P1000781_nik1030
1/2000sec, ISO:100

TAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4
P1010032_tam23a
1/2000sec, ISO:100


160m先のアンテナで見るTokina 400mm F5.6 SD vs SIGMA MIRROR-TELEPHOTO 400mm F5.6

2014年06月13日 21時22分03秒 | ANTENNA CHECK

梅雨の中休みの晴れ間ということで「アンテナ・チェック」未公開の400mm F5.6のマニュアルレンズ2本を比較してみました

地図測距160m先マンション屋上パラボラアンテナを室内から手持ちF解放撮影、オリジナル4000x2672px中央部分を等倍800x534pxでトリミングのみ無修正(画像クリックで等倍画像ポップアップ)

Tokina 400mm F5.6 SD MF
P1010050_tok456sd
1/2000sec, ISO:100

SIGMA MIRROR-TELEPHOTO 400mm F5.6
P1000803_sig456mr
1/2000sec, ISO:100


深夜の自販機で見るZoom-NIKKOR 100-300mm F5.6S vs TAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4

2014年06月11日 22時28分31秒 | Nikon Ai Zoom-NIKKOR 100-300mm F5.6S MF

何やら怪しげなタイトルになってしまいましたが…
数10mの撮影距離が必要な望遠レンズ・チェック用として光源が一定で解像度チェックも出来る身近な被写体といえば…

約60m先の「深夜の自販機」をベランダから見下ろしてF解放・手持ち撮影(手ぶれチェックも兼ねています)

オリジナル4000x2672px中央部分を等倍800x534pxでトリミングのみ無修正(画像クリックで等倍画像ポップアップ)

Zoom-NIKKOR 100-300mm F5.6S
P1010028_nik103056
1/500sec, ISO:1600

TAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4
P1010019_tam23a
1/500sec, ISO:1600