Krannert MBA JP Blog

WORK HARD, WORK RIGHT, WORK TOGETHER

MGMT657 Manufacturing Strategy and Process Innovation (2015 MBA Norihiko)

2015-04-16 12:03:06 | Elective-Operation
受講時期:2014 Module 3
担当教官:Thomas Brush

Operations Strategy に関する授業です。Manufacturingを中心にしてOperationsをどう考えるか、という内容でした。計算はほとんど無くqualitativeな分析が中心でした。ある状況において、何を優先してどう適用するかを学びました。Prerequisite として Financial Management, Operations Management および Strategic Management がありますが、二年生時に履修すれば問題ありません。ケーススタディベースの授業で、全てがManufacturing に関係するケースであるため、製造業の方にお勧めします。

授業ではケースに示されたオプションからどれを選択するかを、シラバス記載の質問をベースに考えてで議論します。私の受講時は生徒が少なかったため、発言したときに学生と教授が何度がやり取りをすることが多々ありました。より深い議論のために良かったと思います。授業の最後にまとめがありますが、私には速すぎて板書もできませんでした。90年代のケースが使われている場合があり基礎を学ぶにはよいが、最新の事情はあまりカバーされていないように感じました。

成績評価は、class participation (25%), individual case reportを2個(20%), team case report (25%)です。Final Exam (30%)です。この科目のケースレポートは特徴的で、ケースとそれに関連するreading article を統合してレポートを書く必要があります。またFinal Exam も英語がfirst languageでない学生にはチャレンジングで、38ページのケースを3時間で読み、回答を書く形式でした(実際は3時間以上かけて良いことがmay を使って言及されていました)。レポートは深い理解に役立つことと英語学習の面でもdemanding であったことから、有意義な課題だと感じました。

総評としてケース、教科書、課題は有用で、教授の授業進行は慣れるまでは何を回答するのか戸惑うかと思います。Final Exam はチャレンジングです。Manufacturing Strategy をどう考えるかのフレームワークを学べたため、製造業出身の方は履修をお勧めします。

MGMT562 Project Management (2015 MBA Daisuke)

2015-04-16 12:00:48 | Elective-Others
受講時期:2014 Module 3
担当教官:David Amy

この授業ではプロジェクトマネジメントの意義、活動、組織、立ち上げ、予算配分とリスク管理・評価について幅広く学習します。プロジェクトの組織については機能別組織、マトリックス組織のプラス面、マイナス面等を学び、Microsoft Projectというソフトウェアの使用法についてレクチャーを受けた後、自分自身でプロジェクトのスケジュール情報をインプットし、ガントチャートを作成の上でCritical Pathを見つける演習をします。さらに、人件費などのリソース情報についても入力し、変動差異分析(Schedule VarianceとCost Variance)を行い、プロジェクトを予定日までに完了するために必要な対策についてインパクトと費用を分析します。加えて、プロジェクトが失敗する主な原因となぜ途中でプロジェクトを中止するという判断がProject Managerが出来ないのかについて、心理的要因や政治的要因についてクラスメイトとディスカッションを通じて理解を深めます。

教授は比較的若い女性の先生で明瞭かつロジカルに喋ってくれるので英語の聞き取りなども問題ないと思います。生徒からの意見に対しても常にポジティブかつ丁寧に回答してくれてクラスディスカッションのファシリテートも上手くケースの議論も活発でした。事前に予習さえしておけばパーティシペーションも問題なく出来ると思いますし、先生も留学生が発言出来るように一つの質問に対してかなりの時間を割いてくれますので非常に好感が持てました。

なお、評価配分はClass Participation: 20%, Quizzes: 30%, Homework(合計7回): 50%です。全ての課題は個人課題なのでミーティングに時間を割かれることもなくタイムマネジメントの面では良かったです。ただ、ソフトウェアの使い方で難しい所は一人では解決出来ず、教授に何度か質問して解決しなければなりませんでした。そういった面ではソフトウェアに関する宿題だけでもチーム課題にしてもいいのではないかとフィードバックで先生に提案しましたので、もしかすると次回からチーム課題になるかもしれません。HomeworkとQuizzesは難しくはないですが平均点が高く良い成績が取りたければしっかりと準備しましょう。採点はそこまで厳しくなく、基本的な論点さえおさえておけば大丈夫ですが、平均以上を取るためにはそれなりの時間をかける必要があります。パーティシペーションはMid-Self EvaluationとFinal-Self Evaluationがあり、自己申告と先生の印象で決定します。私自身もレクチャーでは質問を何度かしてケースでは意見を述べて、印象に残る発言を何度かしていればパーティシペーションで平均以上は取れましたので特に不満は無かったです。全体としても学ぶ内容は有益で実際の業務でも使えるフレームワークや理論を学ぶことが出来たのでお薦め出来る授業です。

MGMT 69000 Managerial Business Writing(2015 MBA Yuji)

2015-04-16 11:56:44 | Elective-Others
受講時期:2014 Module 3
担当教官:Diana Brown


ビジネスに必要となるWritingスキルを学びます。読者の立場や要求を考えた上で、簡潔かつ早急に文章のポイントを相手に伝え、自分の狙ったコミュニケーションを効率的に実現させる文章にしていきます。

トピックとしては顧客からの苦情対応、品質問題発生直後の企業リスクマネジメント、企業アニュアルレポートの書き方、新ビジネスの提案などのTOPICで、表現の仕方や注意点を学び、文章を書いては指導してもらうというサイクルを繰り返しました。

成績は上記4つの宿題の割合がそれぞれ15%, 20%, 15%, 40%であり残りの10%がparticipationです。各宿題の提出時には、最終的な文章に加え、文章構造のダイヤグラム、下書き、クラスメートのからのREVIEWなど、複数の書類添付が必要です。

Diana教授は丁寧かつ時間をかけて指導してくれます。私は、まめにクラス外のアポイントをとり、個別に文章指導をしていただきました。単に英語のWriting力向上だけでなく、実ビジネスでも十分に活用可能な考え方やフレームワークも学べるので、非常に実用的なクラスであると思います。ただし、15人くらいまでの少人数しか受講できないので、人気クラスとなっています。授業登録の朝は早起きし、がんばって履修登録しましょう。

MGMT 690  Advanced Management Communication (MBA 2015 Hiroaki)

2015-04-16 11:55:38 | Elective-Others
受講時期:2014 Module 3
担当教官:Teresa Taylor Sekine

このクラスは、必修科目のManagerial communication skillsの応用編です。と言っても内容的にほぼ一緒です。

クラスの目的としては、説得力のあるプロフェッショナルなプレゼンテーション技術の習得です。Impromptu、Famous Speech、Communication Topic、Motivational Speech、Proposal Presentationのテーマで計5回のプレゼンテーションを行います。その発表に関して、教授と学生からのフィードックとビデオ撮影が行われます。必修科目からの発展内容としては、聴衆をどう引きつけるかをより意識したり、Q&Aだけでなく聴衆の議論をファシリテートしたり、聴衆を動機づけたりと、より聴衆に歩み寄ります。

授業はとても和やかな雰囲気で進みますし、プレゼンテーションからは各学生の考えや生い立ちなど深く知ることもできとても楽しいクラスです。半数はネイティブの学生が参加していました。最初は、クラスを分けた方いいのでは?と感じましたが、彼らと一緒に学ぶことによって、そのプレゼンの良さを学べ、フィードバックを貰うこともでき、最終的に有意義だったと感じました。

成績は、Famous Speech:10%、Communication Topic:15%。Motivational Speech:20%、Proposal Presentation:35%:Attendance and Participation:20% です。

準備には結構時間が掛かりますし、発表は緊張しますが、プレゼンテーションは、とても重要なビジネスの要素なので、他人から指摘されながら学ぶ機会を多く持つことはとても有意義で、取る価値のあるよい授業と感じました。

MGMT 690 Sustainable (and Socially Responsible) Operations (MBA 2015 Hiroaki)

2015-04-16 11:54:03 | Elective-Operation
受講時期:2014 Module 3
担当教官:Gemma Berenguer

このクラスはオペレーション分野の選択科目です。ただ、オペレーションといっても難しい計算等はなく、定性的な議論が多いです。環境問題についてだけでなく、企業が持続的であるためにはどうあるべきかをケースを通して幅広く考えます。
講義は、大きく3つの分野 (Introduction、Green and Sustainable Operations、Social Responsibility)に分けて行われます。 環境問題に企業がどのように関わって事業を行っていくかを、 グーリンサプライチェーン、クローズドループサプライチェーンなどの概念から学びます。また、サプライチェーン、製造業者、社会起業家、ノンプロフィット、政府、人道的支援などいろいろな観点から組織の社会的責任ということについても考えます。どのケースもとても考えさせられる内容で面白かったです。
Professor Gemma Berenguerは、この分野を専門としているため、非常に熱意を持って講義が行われ、スライドもしっかりと準備されています。 一方で、数年前に博士号を取得したばかりで、教員としての経験は浅いためか、クラスのオーガナイズ、ケースの議論等、まだ改善したほうが良いところもあります。 生徒からのフィードバックを受け、よりよい授業になっていく可能性があるとも感じます。

課題は、ケースレポート(4〜5名のチームで3つ、個人で3つ)。チームで、サステイナビリティに関連するシュミレーションゲームとプロジェクト(選定した会社のサステイナビリティに対しての現状分析と今後の提案をまとめてレポート提出とプレゼンテーション)。4回のクイズ。と、課題は非常に多いです。ただ、一つ一つはそれほど難しくないです。

成績は、クイズ:17%、ゲーム:3%
、プロジェクト:20%、チームレポート:25%
、個人レポート:15%
、パティシペーション:10%
、出席:10%で決まります。

サステイナビリティや企業の社会的責任は、どんな企業においてもとても重要な課題です。人によって意見が分かれてしまうテーマでもありす。授業やチームでの議論で、先進国の学生と途上国の学生の考え方がかなり異なっていた点が、非常に面白かったです。留学生が多いKrannert の良さも活きたクラスでした。将来どの分野で働くとしても学ぶ価値のある授業だと感じました。

MGMT 515 Macroeconomics (2015 MBA Hirotaka)

2015-01-14 23:39:31 | Core-Economics
受講時期:2014 Module 2
担当教官:Jerry Lynch

この科目はMBAプログラム最後の必修クラスであり、1年生時に学んだMicroeconomicsと対をなすMacroeconomicsについて学びます。

授業は教授による講義で進められ、ケースディスカッションやプレゼンテーションなどはありません。教科書は、Microeconomicsと同じ教科書を使用し、その他に教授が用意した各雑誌、論文からの抜粋記事をReadingマテリアルとして扱います。

内容としては、中央銀行の役割、またその施策が如何に金利に影響を与えるか、また政府の財政金融政策が如何に金利、為替相場に影響を与え、引いては貿易収支、GDP、失業率が如何に変化するかというマクロ経済の基礎を学びます。その為、学部時代にマクロ経済学を学習済みであれば授業の理解が早いかもしれません。

教授は教授歴も長く、授業の取り進めに慣れており、毎授業で何らかのジュークも入れるなど授業を面白くし学生を引き込もうとする意思が感じられました。また、きっちりと教科書通りに授業も進められ、取り挙げられている記事もなるべく新しい物を使用し、実際の社会の動きの理解に活かせるようにとの配慮も感じられ、総じて満足のいく授業でした。

成績は2回のレポート提出、中間テスト、期末テストで決まります。ただ最終評価に占める割合は、レポート(2回)20%、中間テスト30%、期末テスト50%とレポートは最終成績に占める割合が低い為、中間テストと期末テストが最終評価を大きく左右します。またテストには教科書や教授の板書の他に、授業で扱った記事からも出題される為、高評価獲得の為には万遍なく準備することが求められます。




MGMT 69000 Data-Driven Marketing(2015 Takahiro)

2015-01-14 23:39:31 | Elective-Marketing
受講時期: 2014 module 2
担当教官: Summon Datta

この科目はカスタマーカテゴライゼーションや市場分析などのマーケティングについて、どう「データ」を利用するかという科目です。定量分析がメインですが、定性的な分析もあるので、統計的な授業というよりはそれを応用したマーケテイングの授業という形になります。今回は12,3人しか生徒もいなかった事もあり、ディスカッションが良く飛び交う授業でした。

先生はインド人のSummon Datta先生で、Business Analyticsなども担当しており、統計の授業で定評がある先生です。私はBusiness Analyticsもかつてこの先生の元で履修したので、オススメ出来る先生です。授業はスライドなど良く準備されており、授業前の予習等もしやすいと思います。ただ、定量的な授業は先生が得意なためか良く準備されているのですが、定性的な授業は余り得意では無いのか少し分析が甘いような気もしました。

基本的にはパーチェスファネルに基づいた計算やそれぞれの段階にどうアプローチするかといったものが多かったと思います。ケースをしっかり読み込んで準備する必要があります。
また、定量分析を利用している企業の方のゲストスピーチも4回程ありました。企業での利用実績を聞くと、学術的なものだけでなく、実際に応用されて役立っているのが実感され、とても参考になりました。個人的には、日本と比べるとアメリカではかなり定量分析の導入が進んでいるのかと思います。

評価は個人での宿題が45%、チームプロジェクトとpeer evaluationが35%、授業発言が15%、出席が5%です。個人での課題は、各ケースについてのレポート提出で、全部で四つあります。チームでの課題は毎年変わると思いますが、今回は先生が用意された企業について、その市場や今後の展望等を述べ、レポートに纏めて最終授業でプレゼンテーションを行うというものでした。

テストはありませんが、全体的な課題のボリュームは相当なものがありますが、学べるものも多く、良い授業だと思います。

MGMT 59000 Student Managed Venture Fund (2015 Tatsuki)

2015-01-14 23:35:55 | Elective-Others
受講時期 :2014 module 1,2
担当教官 :Cosier, Richard

この授業の流れとしては5~6社のStartupのリストを与えられどの会社が一番有望かを明確な基準で評価し順位を付ける。その後、1番有望なstartupに投資すべきかを判断する。すべての作業はチームで行う。1チーム5人で、それぞれのバックグラウンドによって分けられているようであった。

最初にやる事はVC(venture capitalist)とインタビューの設定を行い、management teamの評価方法など聞いたりする。2週間で4~5人くらいのVCから色々な経験談を聞いた後、全員が招集され、何を学んだかを教授に報告した。その後、startupのリスト(5~6社)を与えられ、それぞれのmanagement teamと面接を行う。インタビュー後、チームでリストにあるstartupをどのようにしてランク付けをするのか話し合う。査定項目のサンプルは教授から与えられるので、それに沿って評価基準を設定した。チームとしてランク付けを終えた後、それぞれのstartupにつき3~5枚のレポートを作成し、教授に提出。教授からOKが出たのち、一番有望なstartupと再度面接する。その後、投資すべきかを判断しレポートを提出した(最大で30枚)。教授がレポートを読み妥当だと判断したら、プレゼンテーションの準備を始める。教授の前で予行練習をし、不備を指摘したのち、本番を迎える。

VCやstartupのmanagement teamとのインタビューはチームの誰か(主にリーダー)がコンタクトを取り、設定する。プレゼンテーションが終了したら次はindividual reportを提出する。トピックは自分で決め、VCに関連したものであれば良い。ただ、このコースを通じて何を学んだかなどを書いてはいけないらしい。自分でタイトルを決めて10枚以内のレポートをプレゼンテーションが終わったら数日以内に提出し、教授がアクセプトすれば単位がもらえる。最終レポートは何本か引用文献を添付しなければいけない。5本の引用文献(読んだ論文は5本以上である)を付けて提出したら引用文献が少ないと指摘された。この授業は基本的に3単位でAが前提である。



MGMT 52000 Project Management (2015 Norihiko)

2015-01-14 23:33:52 | Elective-Others
受講時期: 2014 Module 2
担当教官: Julia Kalish

本科目ではプロジェクトの選定、立案、管理、報告の一連の流れについて学びます。メインの課題はチームプロジェクトで、自分たちでプロジェクトを決定してそれについてスケジュール、人物金の配分、予算を立案します。課題が多くdemanding なクラスでした。また、本科目は公的資格であるProject Management Planner取得の準備にもなります。

授業は指定された教科書と小説(Project Management in Practice, Critical Chain)を元に、教授作成のパワーポイントスライドを使って行われます。コールドコールはなく、participationも評価項目にありません。後半の授業ではインクラスエクセサイズ(チームワーク)があり効率的なチームワークができるか、学習した内容を理解しているか、が問われました。
評価は、40% Individual assignment, 20% Team assignment , 40% Final Exam です。Peer Evaluation はありません。Individual assignment は教科書と小説に関する小クイズが7回、Microsoft Project というソフトウェアを使用する課題が1回、小説に関する問題(short sentence)が1回でした。Team assignment はレポート3回とプレゼンテーション1回です。レポートはどのようにチームワークを進めるかのハンドブックの作成、プロジェクトの決定、プロジェクトの詳細をそれぞれまとめて提出します。Writing の採点が非常に厳しいため、ネイティヴかWriting Lab. に添削してもらうことが望ましいです。プレゼンテーションのテーマはチームワークのレビューです。Final Examは難しくはありませんが、細かいところまで出題されました。教授のスライドを隅々まで確認する程度の準備は必要です。

計画を立てて実行することは仕事で当たり前のことであるため、授業内容で目新しいことはありませんでした。しかし、実際の仕事の工程に近いことをしたため実践的であったといえます。

MGMT 69000 008 Experiential Learning Initiative (ELI) (2015 Yuji)

2015-01-14 23:30:34 | Elective-Others
受講時期:2014 Module 2
担当教官:Lynall, Matthew

Experiential Learning Initiative (ELI)と題した経験学習です。
http://www.krannert.purdue.edu/global/masters/programs/Experiential-Learning/experientail_learning_initiative/home.asp

実際の顧客から業務を依頼されて、1セメスター(16週間)をかけてコンサルプロジェクトに参加します。MBA学生向けプロジェクトとHR学生向けプロジェクトに分かれておりますが、希望すればどちらのコースにも参加することが出来ます。

プロジェクトの進め方としては、まずセメスターの最初に顧客と業務内容を含むプロジェクトの一覧が公開されます。その後、自主的にチームを組んで希望のプロジェクトに申し込みます。チームが採用された後は、各顧客との直接のやりとりが続いていきます。公式なマイルストーンは「Lynall教授に対する中間プレゼン」と「顧客に対する最終プレゼン」の2回だけです。

機密の関係上詳細は書けませんが、小生が参加したプロジェクトの概要は、インディアナ近郊の農家がそのビジネスの規模を拡大したく、そのビジネスプランの立案を行いました。主体の顧客は、その農家に投資している投資家であったため、農業と投資という両面がチームに混ざり、とても面白い活動となりました。農家訪問、地元の経営者へのインタビュー、Finance分析、Operation分析など、多岐に及ぶ取り組みが出来ました。

担当のProfessor Lynallはどんな質問にでも丁寧に対応してくれますので、気軽に相談が出来ます。また、実業でのコンサル経験もあるため、小生らの悩み事を一段上のステージから分析してくれて、すっきりとしたアドバイスをくれます。学びの総量を大きくするためにも、積極的に教授とコンタクトを取られることをお勧めします。

感想としましては、クラスで受ける授業とは全く違い、今までの学びや経験を駆使して、顧客の問題を直接解決していくプロジェクト活動は、アメリカの実業に近い経験を与えてくれたと思います。チームメンバーや顧客メンバーとの調整やコミュニケーションには苦労はしましたが、その分、学んだことも多かったと言えます。