goo blog サービス終了のお知らせ 

人は精神から老いていく。 ねえ、何歳から老人というんだろう。新しいシニアを目指して素敵に老いる力を

新しいシニアを目指して素敵に老いる。高齢社会というけれど、高齢者が何を考えているかわかりますか?老いる力と幸せを考える

一筋に咲く

2021-09-04 18:23:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感245

スマホのメモ帳から坂村真民の詩が出てきたので載せます。
(30,000字以内だから少ししか載せられないけど)

▶︎

貧しかった時のことを

忘れるな

苦しかった時のことを

忘れるな

嬉しかった時のことを

忘れるな




▶︎

人間いつかは

終わりがくる。


前進しながら

終わるのだ。


 


▶︎

わたしのなかに

いきつづけている

一本の木


わたしのなかに

咲き続けている

一輪の花


わたしのなかに

燃え続けている

一筋の火


ものみなほろびゆくもののなかで

ほろびないものを求めてゆこう

人それぞれになにかがある筈だ




▶︎

日の昇るにも

手を合わさず、


月の沈むにも

心ひかれず、


あくせくとして

一世を終えし人の

いかに多きことぞ。


道のべに花咲けど見ず、

梢に鳥鳴けど聞かず。


せかせかとして

過ぎゆく人の

いかに多きことぞ。




▶︎

まだまだ

勉強せねばならん


まだまだ

知らねばならん


まだまだ

死ねん


そう思う暁の

風の音




▶︎

木が美しいのは 

自分の力で立っているからだ




▶︎

花は一瞬にして

咲くのではない。


大地から芽から出て

葉をつくり、


葉を繁らせ、成長して、

つぼみをつくり

花を咲かせ、

実をつくっていく。


花は一瞬にして

咲くのではない。

花は一筋に咲くのだ。




雑感246 


バカ顔になっちまった

2021-08-22 09:37:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感239


朝起きて鏡を見たら「バカ顔」になっていた。


その時、数秒自分の人生を考えた。



雑感240


この顔は、変顔ではない。

この顔こそが「バカ顔」だという「バカ顔」だ。

目がトロンとして、目尻が妙に落ちていて、目の下のふくらみが、不気味にずっと下まで下がっている。


否々、顔にくっついている部品が、全部だらしなく溶けたように『ダラリンコ』になっている。



雑感241


どうにかすれば、前の顔に戻れるだろうか?


ずっとこのまんまだったら、人生の最後期が〈バチあたり〉みたいだ。



雑感242


サボっている日課はないか?

やましいことはないか?

神仏をおろそかにしていないか?

人を不幸にしてはいないか?

自分で自分のことを否定ばかりしていないか?


ああ、どうしよう!



雑感243


ようっし、スワイショウ2000回だ。

腹筋500回だ。

断食をするぞ。

山に行って座禅を組んでくる。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

ばーか。

バカバカバカバカバカバカ。

バーカばか。



どっか行って、人のためになることをしてこい。 

《悔い改めよ》



雑感244


この歌、幼稚園のころ、

広場にいた外国人宣教師と一緒に

何度も歌ったっけ。



老いてなほ 終りもよろし

2021-08-21 11:24:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感234


〈夜明けに考えこと〉

老いてなほ艶とよぶべきものありや
       花は始めも終りもよろし
              斉藤 史

花の「始めも終りもよろし」き姿に比べ、はたして人間はどうかと問う。老年になお艶がありうるなら、それは何か、と。
              大岡 信


雑感235


老いの入舞い


舞い手が退場する寸前にもう一度中央で華やかに踊ることを「入舞い」と言う。


年寄りが最後の一花を咲かせることを「老いの入舞い」と言う。


雑感236


I never give it up until I die! 

このまま死んでたまるか



雑感237

〈雑感114に書いたこと〉


人間いつかは
終わりがくる。

前進しながら
終わるのだ。
     (坂村真民)


私はこの言葉が好きだ。



雑感238

雑感234.235.236から、離陸。

つまり、急に違う内容の雑感に飛びます。


8月18日 〜8月22日

「蒙霧升降 (ふかききりまとう)」


蒙霧升降(ふかききりまとう)とは、森や水辺に白く深い霧がたちこめる頃。

日中の暑さから解放され、朝夕のひんやりとした心地よい空気の中、深い霧が幻想的な風景をつくりだす頃。
(お天気.com)


眠りメモ その1

2021-08-20 05:25:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感227

スマホに「Googleドキュメント」を入れてある。

そこに私のさまざまなメモが眠っている。

私自身の発想なのか、何かの本の抜き書きなのかわからなくなっているものもあるが
そこからいくつかのメモを呼び出してみる。


雑感228


コロナ禍で図書館が使えない。


ただ借りるだけ。


図書館の中で仕事ができない。 


資料づくりができない。


これって結構キツイ。




雑感229

『90歳まで仕事をする』という本があるけど、90歳まで雇ってくれる会社はない。



どうするか?



自分で自分を雇う以外ない。



じゃあ、どうやって、そういう環境をつくればいいのか?




雑感230



努力は夢中に勝てない



《仕事をしていれば苦しいこともあるし、朝は絶望的な気持ちにもなる。



しかし、どれほど努力をしても夢中な人には勝てない。



義務感で仕事をやっている人間は、よだれを流しながら寝ることも忘れて没入している人間には絶対に勝つことはできない。



だから僕は自分が夢中になれるかどうか、その心の動きを大切にする。


(幻冬舎編集者 箕輪厚介)》



このくだりをシニアの自分に向けてみる。


そして、書き換えてみる。


どう書き換えているかは言わない。




雑感231


仕事と人生


①与えられた仕事をきっちり成し遂げること


②人の役に立つこと


③迷惑をかけないこと


④健康と生き甲斐に結びつけること




雑感232



風笛




美しいということ

2021-08-19 05:36:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感223


美しく老いる

美しさは、日々の生活の中にあったり、労働の中にあったり、さまざまな活動や思考の中にあったりする。

美しさは人生だから、生きざま・生き方の中にある。

化粧したり、キレイな服を着ただけでは美しくなれない。

美しさがにじみ出るまで

自分の足でしっかり立っていたい。
(くろ)

3月にそう書いた。

今、自分は少しでもそうなれているか?




雑感224



      八木重吉

花はなぜうつくしいか

ひとすじの気持ちで咲いているからだ 




雑感225


「自分の感受性くらい」 茨城のり子


ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

(茨城のり子には、ずいぶん若い頃出会いました。)


雑感226


いま生きているということ

作詞 谷川俊太郎
作曲 小室 等


(この歌、9分28秒もかかります。よろしければお聴きください。)