goo blog サービス終了のお知らせ 

人は精神から老いていく。 ねえ、何歳から老人というんだろう。新しいシニアを目指して素敵に老いる力を

新しいシニアを目指して素敵に老いる。高齢社会というけれど、高齢者が何を考えているかわかりますか?老いる力と幸せを考える

まる さんかく しかく

2021-11-09 19:35:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感293


2年前の「図書」岩波を読んだ。


1ページの巻頭言(?)は、横尾忠則が書いていた。


冒頭の4行には次のように書かれている。


セザンヌは自然を円筒、円錐、球で表現すべきだと主張したが、わが北斎の「富嶽三十六景」の絵を嘗るように画面の隅々まで眺めて貰いたい。

やがて画面の至るところから、◯△⬜︎の形が「私はここよ」と声を揃えて自己主張をし始めてくるのに気づく。


雑感294


あるブログから




私自身、書などは出来ませんが以前から気になっていた
この丸・三角・四角の書について
この書を書いた人物
仙厓(1750-1837)
江戸時代、日本最古の禅寺である博多 聖福寺の代123世住職
禅画は「かい画無法」
全く定まった形のない自由奔放なもので
ヘタウマとも言える極限のデフォルメ
仙厓 一流の機知も含まれていると言えます

02神殿

仙厓住職はこの図柄を見ているであろうか
万物の根源として三つの形を捉へ
それらが重なり合って連なっているようすは
宇宙の全体、又は森羅万象を意味しているのでしょうか
○ 円相
宇宙に存在する全てのもの宇宙そのもの(絶対的な真理)
△ 禅の坐相
足を組んで座禅するとき仏と一体となった姿
□ とらわれた心
社会の常識という四角の中に囲まれて生きている
色(形あるもの)は空に異ならず
形ある物の世界 三角と四角から成り立つ
四角は半分にすると三角になり
三角のままおり続けられる
禅画としては珍しくないそうだが
仙厓住職の心の余裕に感激してしまう

http://1gan.co.jp/2016/09/05/post-1965/


雑感295

これもあるブログから


では、禅でいうところの『まるさんかくしかく』の意味は…

◯ → 円相。欠けることのない絶対的な真理や境地。

◯は宇宙に存在する全てのもの、宇宙そのものを表している。


◯はどこまでも欠けることのない、絶対的な真理を意味する。

一方、◯は状況に応じて変幻自在にその姿を変え、心のうちを表す。

丸い形にとらわれてはいけない、◯にとらわれた心では

◯を描くことはできないし、真理も見失ってしまう。

 

△ → 仏と一体となった姿

足を組んで座禅をする時、どっしりと腰をすえて、
頭は天をつきあげる。これを坐相という。
禅の坐相は△。

 

☐ → とらわれた心

☐に囲まれているのはとらわれた姿。
人は社会の常識と言う四角の中に囲まれて生きている。
そこで悩み、生きにくい世の中だと嘆いている。
しかし、ここから一歩、四角の外に踏み出せば禅の世界に入る事ができる。この四角のどこでもよい。

禅の世界にここから入れという門はない。
だからとにかく踏み出す。するとそこが禅の入口になる。


https://marusankakusikaku.com/2014/01/blog-post_3437/



雑感296


三角△は、富士山


丸◯は、人物の頭部にのっかっている丸い笠や水車や桶、時には構図を決定する巨大な◯の曲線の一辺として空間を支配する。


そして四角⬜︎は、鳥居や屋根や壁や板などの建材物であったりする。
(横尾忠則)
  



「もう歳だから」なんて言うな

2021-11-02 20:17:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感289


シニアって、こんなにいろいろあるんです。


アクティブシニア 


スマートシニア 


スーパースマートシニア 


ニューシニア




雑感290


▶︎アクティブシニア 


アクティブシニアとは、「自分の価値観を持ち、定年退職後や還暦後でも、趣味やさまざまな活動に意欲的で元気なシニア世代のこと」です。



「ニューシニア」と呼ばれることもあります。



アクティブシニアに明確な定義はありませんが、一般的には「高齢者と呼ばれる年代になっても、趣味や健康増進、社会貢献、仕事などに意欲的に取り組み、いきいきと活動的に人生を楽しんでいる人」のことを言います。



健康であっても「もう年だから、定年退職後は何もしないで家でのんびりしたい」という人はアクティブシニアと言いません。

https://special.nissay-mirai.jp/jinsei100y/hints/DGsRN





▶︎スマートシニア 



スマート(Smart)には、「痩せる」という意味はない。


スマートとは「賢い」という意味だ。


だから、スマートシニアとは「賢いシニア」のことである。


13年前の私の定義では「ネットを縦横に活用して情報収集し、積極的な消費行動を取る先進的な高齢者」のことだ。


https://diamond.jp/articles/-/28548




▶︎スーパースマートシニア 


これはみんなで考えよう








▶︎ニューシニア

日本を変えるニューシニアたち

最近のシニアはみんなアクティブと一面的に捉えるのも正確ではないと山岡さんは言う。「実際には向上心が強くて社交的なタイプの方もいれば、保守的で伝統的な価値観を重視するタイプの方もいて、シニアの考え方や行動基準は様々です。私たちは年代だけで類型化せず、社内のシンクタンクによる調査を基にターゲットを7つのクラスターに分け、主に『アクティブで社交的』『品格と学びを重視する』といったタイプの方々を対象に記事を作っています」

他の業種でもシニアの価値観や志向を細かく捉えていけば、今以上に多様なシニア向けビジネスが生まれるだろうと指摘する。


加えて60代、70代のシニアは今も変化や成長の途上と山岡さんは言う。「当誌でスマートフォンの基本的な使い方を特集したら、読者から『使えるようになった』と大きな反響がありました。このことから、新たなチャレンジになかなか踏み出せないシニアは多いものの、最初のハードルを越えればすぐなじむ柔軟性も備えていると実感しました。

また読者モデルを募集したときも『一度やってみたかった』と非常に多くの応募があり、ファッションや美容に対する関心の高さが改めて分かったのです。


興味の方向性はそれぞれ違いますが、きっかけがあればシニアの活動範囲はもっと広く、深くなっていくはずです」

しかもあと10年もすれば、スマートフォンやインターネットでの検索を既に存分に使いこなしている世代が60代になる。

「今はまだ旅行の準備にしても旅行代理店に頼むシニアが大半ですが、次の世代は自分たちで交通手段や宿泊先を調べて決め、好みの場所に自在に旅行するでしょう。これまでと全く違うシニアが誕生すると思います」

日本の人口の3割近くを占め、今後も増えるシニアの力は、日本社会をどう変えるのだろうか。

「シニアが培ってきた知識や経験を、若い世代の支援に生かす相互扶助の社会になると期待しています。

シニア自身も必要なら周囲の支えを借りつつ、自分の得意分野ではプライドを持って若い世代を支えるという役割を担っわていくでしょう。

子育ての面では、各自治体の『ファミリー・サポート・センター事業』で、シニアが同じ地域に住む子育て世代を援助する仕組みが生まれています。

シニアは地域に役立つことを実感でき、生きがいを得ると同時に、

若い世代はシニアの支援で生き生きと暮らし、社会全体が豊かになると思います」


世界で最も高齢化率が高い日本では、多様な価値観を持つニューシニアがそれぞれに暮らしを楽しみ、年齢に関係なく力を発揮できる社会へのシフトが始まっている。


それは全ての世代が暮らしやすい社会の始まりであり、やがて世界に訪れる「人生100年時代」の先進事例となるに違いない。







雑感291


人生いろいろ、シニアもいろいろだけ

ど、自分で納得して生きていきたいものだ。



雑感292



消え去らない人々

2021-10-31 19:21:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感284



1分57秒


⬇️



5分39秒


雑感285


ビリーホリデイを歌ってる


6分57秒


⬇️



4分49秒


雑感286


自分でも説明出来ないけど、エリクソンの発達段階を思い出してしまった。





雑感287


もうすぐ選挙の開票。


彼らの政治魂は、どの成長段階?

きもちを三つ四つ

2021-10-30 08:18:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感278


うーん、と。
昨日、ある人が、私の短文をほめてくれました。

だから、(調子に乗って)三つ四つ載せてみます。





雑感279


子どもが背伸びする
あのね、あのねと背伸びする

大人が屈んで耳を貸す
うん、うんとうなづいて寄っていく

背伸びとうなづき
伝えたい気持ちと分かりたい優しさ

ささいなことの積み重ね
日々の気づきの積み重ね

その積み重ねのてっぺんに共感という幸せができる

(くろほとき)






雑感280



渡部あい

3月22日生

未熟児

早生まれで学校の出席番号は最後

名字はアイウエオ順の最後

未熟児だから体もきっと一番小さい

「せめて名前だけでも一番の名前をつけてあげたい」

だから

ア行の『あ』と『い』

これが、親の願い

嬉しい

(くろほとき)






雑感281


幸せな人しか発せない言葉がある

丸くて、あたたかくて、微笑んでいる言葉

背筋の伸びている言葉


不幸せな人にしか発せない言葉がある

やるせなくて、涙の混じっている言葉

グサッとくる言葉


どちらも
視線を上げている人からしか生まれない


どちらも
心の根っこからしか出てこない

(くろほとき)






雑感282



あなたの年齢を私は知らない

あなたの苦しみを私は知らない

けれど

まだ遺書を書いてはいけない

私たちは柔軟な心を持つかぎり

何歳になっても

新しい挑戦を始めることができるのだ

前を、前を見て!

そして

逃げないで

(くろほとき)






雑感283




秋色をいっぱい並べてみると

2021-10-29 07:04:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

雑感272

夜半に目が覚めた。

寒くてブルっとふるえた。

慌ててストーブのスイッチを入れた。

嫌な季節になってきたな。



雑感273

シニアの学習仲間が、ブログを更新した。

題名は、「秋色」

コメント欄には、

赤いマフラー?と赤い座布団素敵です。早速私も作りたい👋』と書いてあった。

さっき、嫌な季節と書いたが、晴れた日の秋色は、格別だ。

秋色の中に屹立していると、身体が秋色と秋の匂いに満たされてくる。

ブルっとふるえる寒さと秋色が混ざり合って郷里の自然をつくっている。


雑感274


『草いろいろ 
    おのおの花の 手柄かな』

 松尾芭蕉



雑感275 


『くろがねの 
    秋の風鈴 なりにけり』 

飯田蛇笏


雑感276

この歌も好き。



雑感277

この色、画用紙の上でつくれるかな。