goo blog サービス終了のお知らせ 

暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

ハラペーニョ パート2

2006-09-23 06:36:53 | 料理
         ハラペーニョって美味 

先日お知らせしたハラペーニョですが、おそるおそる食べてみたピクルスはとっても美味しかったのです。 

しびれるような思いをしてタネを取ったのが正解だったようです。

そこで、今回はサルサソースにしてみました。

市販のサルサソースは、もう皆さんおなじみだと思います。

でも手作りはまた、ひと味ちがった美味しさですよ!

当然あの激辛のタネは除き、トマト・タマネギ・ニンニク・レモン汁・コリアンダーをみじん切りにして混ぜ合わせます。

あまり辛さは感じられず、とてもさわやかな味の美味しいソースに仕上がりました。

今回はおなじみのタコスで食べましたが、他の料理にも応用が利きそうです。

あまりの美味しさに夢中で食べてしまい、写真を撮るのを忘れてしまいました。

また、何か別の料理を作った時にはお知らせしますね。

 サルサソースを作る時に使ったコリアンダー(ハーブ)のお話 

コリアンダーはセリ科の一年草です。エスニック料理には欠かせない、あのパクチーのことです。

葉や未熟の種子には、独特の臭いがありますが、

完熟種子や精油(エッセンシャルオイル)には、その成分は含まれていません。

完熟種子は、おなじみのパクチーの香りとは全く違う、アニスに似た香りがします。
パクチーが苦手な方も案心してどうぞ!


一般的にはカレーなどに、他のスパイスと合わせて使われ、

丸ごとピクルス・パン・クッキーに入れることもあります。
(コリアンダーシードとして市販されているものを使えばお手軽。)

精油はジンのフレーバーとしては欠かせないそうです。

また香料として、たばこ・石鹸・化粧品などにも使われています。

臭いのある茎葉は、臭み消しになるので、肉料理や魚貝、ソーセージなどに使うと良く合います。

効用としては、健胃作用・鎮痛・鎮静作用・駆中作用・刺激作用があり

消化困難・食欲不振・神経疲労・偏頭痛に効果があります。

栽培は移植に弱いので種子を直まきして育てます。

発芽率の低下が激しいので、多めにまいて随時間引きをします。

日当たりと水はけの良いところで育てみてください。

10月のメニュー

2006-09-22 07:02:48 | ドライフラワー
     10月の教室メニューが決まりました

ドライフラワー教室 : キャンドルリース・天使とともに  3,500円


   
        
        ぶどうのつるのリース台に、ほうき草・ラムズイヤー・バラ・アナベルなどの花材と、
        キャンドルをアレンジしてちょっと大人のリースです。
        クリスマスにも飾れるように、天使も添えてみました。
        (写真では見えないかもしれませんが、半透明のアクリルの天使です。)
        なお、とうもろこしの葉で天使を手作りすることもできます。



アロマ教室 : ハンドクリーム&アイピロー  2,500円  3・17・24・31日        
        
        手あれの季節の前に、好評の手づくりハンドクリームを! 

        そしていい香りのアイピローで、ぐっすりおやすみ下さい。


ラタン教室 : クリスマスのミニツリー又は大きなベル  2,000円  7日
        
        どちらかお好みの方を作ります。
        見本が完成したら、写真を載せますので、
        もう少しお待ちください。     



陶芸教室 : サンタ人形  3,000円  14日 

  テラコッタで、焼きしめたサンタ人形   

                                   ミニツリーと並べてみました。

        陶芸は、作ってから焼成して完成するまで1ヶ月ほどかかります。
        そのため、ちょっと早いですが10月はクリスマス向けの作品となります。

        10月から年内3回の教室は、陶人形シリーズです。

10月は 秋のハーブ祭り・押し花展 も開催されます。

詳細はまたお知らせしますね

 なお、12日は午前午後とも団体利用のため、ご予約の受付はしておりませんので、ご了承願います。

緑染め

2006-09-21 07:49:36 | クラフト
          みかんで染色 


先日、工房メンバー4人でみかんの葉を使ってスカーフを染めました。

来月、染色体験の予約が入っているので、その見本作りです。

松田山ハーブガーデンのあるところは、もともとみかん畑の広がるところでした。

南斜面の土地は、みかん栽培の北限と言われたこともあるそうです。

現在でも12月にはみかん狩りができ、ハーブ園の裏にはオーナーみかん園もあります。

そんなわけで、みかんの葉を使う染色はこの土地の特色を活かしたものと言えるかもしれません。

  みかんの葉


みかんの葉からアルカリ抽出で緑の色素を出します。


   

                                               PH検査


   

     銅による先媒染                                染液に浸ける
                

                  
                    

                                完成                 

本来は春先の方がいい色が出ると言う事なのですが、この時期でも十分きれいな色に染まりました。

工程がとても多く時間のかかる作業でしたが、やはり手間をかけただけのことはあり

染め上がりは我ながら、とても満足のいくものでした。

この仕上がりなら、きっとお客さまにも喜んでいただけるものと思います。

染色は大変だけど、やっぱりおもしろい というのが実感です。

ラタン教室の作品

2006-09-19 08:00:31 | クラフト
                 ラタン教室のご紹介 

ドライフラワー教室の他に、いくつかの教室がありますが、今日はラタンの講習内容をご紹介します。

講師をしているスタッフは、ラタンに関しては、多くの経験と知識を持っています。

今月は基礎的な底編みの練習メニューでした。

        十字組みなど3種類の基礎編みです。

作った作品は、ざるとしても使えますが、こんなふうにドライフラワーをアレンジしてもOK。

           


ラタンも、よくある色のものだけでなく、こげ茶色などに染めたものや、皮籐などさまざまな種類があります。

また、自然の蔓が水を吸い上げなくなる冬には、山藤などの蔓を使ってザックリと編み上げた大きなかごも作ります。

これは鉢カバーなどとして使うのに、毎回大好評です。

ラタンでかご編みの基礎をしっかりと勉強しておくと、

癖のある自然の蔓を編むときに、とても役に立ちます。

なんでも基礎がしっかりしていると、応用が利くということでしょうか?

あとはそれぞれの感性と美意識を活かして、手づくりを楽しみましょう。

      ラタン教室は原則月1回の開催ですが、ご希望があれば
            他の日に体験することも可能ですので、お問い合わせください。
 

ハーブ園でのデート

2006-09-18 06:30:38 | ドライフラワー
      ハーブ園に遊びにいらしたカップルのお話

今日は九州に上陸した台風の影響か、はっきりしないお天気でした。 
天気予報よりは良かったものの、午後には霧雨がポツポツ 

そんな時のハーブ園デートは、工房で作品作りをするのが一番

と言うわけではないかもしれないけど、素敵なカップルが遊びに来てくれました。

          とても真剣な二人

お二人は、6月のハーブフェスティバルにも来て下さり、ドライフラワーで作った 香りのケーキ も体験されました。

彼女だけでなく、彼も花のクラフトがお好きだそうで、今回のミニフレームもとても上手に作っていました。

何よりお二人とも楽しまれている様子が、とても嬉しかったです。
        
                                   
                  
                   完成           

すごく素敵にできたのに、作品のアップを撮るの忘れちゃいました。残念

彼女は来年のご結婚に向けて、プリザーブドの勉強をされているとか。

きっと素敵な花嫁さん・素敵なブーケになるんでしょうね。
(もちろん、花婿さんも素敵に違いない!うん!)

お二人のおかげで、はるか昔の自分自身の婚約時代なんか思い出したりして・・・

外は雨模様になってしまいましたが、気分は秋晴れ!
ありがとうございました。

これからの季節、セージ祭りや押し花展、クリスマス近くのイルミネーションなど、

たくさんのイベントもあります。

ご家族や恋人だけでなく、大切な誰かと一緒に、ハーブ園を楽しんでいただけたらと思っています。