先日行われた「ハーブとアロマの教室」の様子が届きました。
今日の「初めてのハーブとアロマ講座」は、ストエカスラベンダーの花染めです。
あいにくの雨で、お花も濡れてしまいました。
そのため、花の計量は雨の水分も入れて、通常の倍以上の量にしました。
雨に濡れたストエカス

リラックス効果のあるラベンダーの香りと、酢酸の強い香りが混ざる中
皆さん一生懸命もみ込みました。
酢酸で揉みこんでいる時の染液は、赤みのある色をしています。
この液に熱を加えたり、媒染を行うとスカーフは綺麗なラベンダー色に染まりま。

今回は、私達にとっても
初めてのストエカスラベンダーの花染め
でした。
見本と違った色目に染まったのは、もしかしたら雨の影響かもしれませんね。

綺麗な色に染まりましたね。
残念ながら参加できなかった私は、この写真を見て、植物の不思議さを再確認しました。
植物そのものが持ってる色素を取り出して、布に定着させるのが「染め」ということなのでしょうが、
その時の植物の状態・・・季節や天候、土壌などによっても、微妙な違いが出るようです。
回数を重ねるごとに、その不思議さと魅力を実感しています。


あいにくの雨で、お花も濡れてしまいました。

そのため、花の計量は雨の水分も入れて、通常の倍以上の量にしました。




皆さん一生懸命もみ込みました。
酢酸で揉みこんでいる時の染液は、赤みのある色をしています。
この液に熱を加えたり、媒染を行うとスカーフは綺麗なラベンダー色に染まりま。

今回は、私達にとっても


見本と違った色目に染まったのは、もしかしたら雨の影響かもしれませんね。


残念ながら参加できなかった私は、この写真を見て、植物の不思議さを再確認しました。
植物そのものが持ってる色素を取り出して、布に定着させるのが「染め」ということなのでしょうが、
その時の植物の状態・・・季節や天候、土壌などによっても、微妙な違いが出るようです。
回数を重ねるごとに、その不思議さと魅力を実感しています。
