goo blog サービス終了のお知らせ 

こてはし鉄道日記

鉄道模型車両、マイレイアウト紹介(16番ゲージ)など中心に・・・

B6型蒸気機関車

2007-11-19 | 車両
 明治時代の代表的な機関車B6はイギリス生まれで、のちに2100,2120、2400,2500の4形式に分けられた。                                                        

輸入された当時はこんなに洒落たカラーリングとは・・・
  珊瑚模型店製です。因みにナンバーは1~6番が添えられていますが、
     何番にするか 迷っています。 もう20年前に購入したのに!!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王電鉄

2007-11-18 | レイアウト
ヘッドマーク付9000系を・・







8000系も一枚・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急デキ3020型電気機関車

2007-11-16 | 車両
 1929年製の機関車で、貨物を牽いていましたが 貨物の運用がなくなってからは 長津田工場での入換に使われていました。



乗工社製品で、こてはし鉄道では 大事に使われ未だに新品同様のピカピカの状態で活躍しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セメント工場

2007-11-15 | 建物、施設
線路側より写したものを、前に載せましたが、今日は道路側からセメント工場を・・



生コン会社になってしまいました。                  こてはし鉄道の一シーンです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快速『房総の休日』号 キハ17

2007-11-14 | 車両
 昭和30年代初め、土休日に新宿駅より 快速の気動車列車が運転されていたとか・・・  そこで今日は



エンドウ模型製 旧塗装のキハ17にヘッドマークを・・・           ワイパーも色を塗ってつけてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄EF50形電気機関車

2007-11-13 | レイアウト
 イギリスから輸入され 東海道本線電化区間を 普通列車から優等列車まで戦前はエース格の活躍をしていた・・・



風格あるスタイルで 気に入っています。                                     昭和31年11月に引退しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回関東合運

2007-11-12 | レイアウト
11月10,11日に合同運転会に参加させて頂きました。
 さすが、素晴しい模型が 勢ぞろいしておりました。
   なかでも TMS誌に紹介されていた ドアが開閉するなど機能満載の電車に魅せられ 写真を撮らせて頂きました。



 とても マネのできない機構ですが、組み込みたいと思っている方は沢山いるのでは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南部縦貫鉄道 キハ101

2007-11-09 | 車両
 レールバス キハ101,102が走っていた南部縦貫鉄道は、東北本線野辺地から七戸間20K余のローカル線でした。


1962年製の可愛らしい気動車がTomixから発売されました。
  こてはし鉄道でも 導入し、時折走っております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急電機ED1012

2007-11-08 | 車両
  小田急が貨物輸送を行っていた頃から、中心的活躍をしてきた電気機関車ED1010形、



名物のトフを従えて通過・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス停 内山入口

2007-11-07 | 建物、施設
 こてはし鉄道の警報機のある踏切、手前にバス停 名前は『内山入口』 家の中にストラクチャーである お山が後ろにあるので 丁度良い名前ですが、京成バスで、内山入口の次が 『こてはし団地入口』 ですから ちょっとあやかった次第です。



 実物は国道16号線上に存在していますが、レイアウトではハイキングコースになってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする