goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.小太郎

世界一有名な犬のひとりごと。

根岸森林公園でお花見 後編

2025-04-05 22:15:45 | 横浜だいすき

昨日、根岸森林公園でたのしんだお花見の報告、後編です。

芝生広場を抜けて、見えてくるのが明治30年頃の根岸競馬場観覧席。












お天気がよかったので富士山見えました遠すぎて見えませんね笑




こんな景色も見えます


今も残る明治30年頃の根岸競馬場観覧席。建築家J・H・モーガンの設計。
戦前には、現在の天皇賞や皐月賞が開催されていたそうです。


残念ながら馬が走ったコースは残っておらず、観覧席側も見ることができません。






競馬をたのしんでいた遠い昔に思いを馳せると、大きな歓声が聞こえてきそうです


桜はソメイヨシノだけではありません。これから咲く桜もあります。










平日だったこともあってひとが少なく、お天気にも恵まれたので最高のお花となりました。
みなさんもすてきなお花見がたのしめますように

後編にもおつきあいいただき、ありがとうございました。

根岸森林公園でお花見 前編

根岸森林公園





「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根岸森林公園でお花見 前編

2025-04-05 22:14:09 | 横浜だいすき

今年のお花見は、「昨日根岸森林公園」でたのしんできました。
「根岸森林公園」は、横浜市中区にある根岸台の丘に広がる雄大な公園。
1864年(慶応3年)に外国人クラブの主催で、日本初の洋式競馬が行われた場所で、
昭和18年に戦争で閉鎖されるまではとても賑わっていたそうです。
戦後は、米軍に接収されて住宅地やゴルフ場になっていましたが、一部が昭和52年に森林公園として
開放されました。
園内は大きな芝生広場を中心に、ポニーセンターがあって馬と触れあったり、
隣接する根岸競馬記念公苑馬の博物館では、馬をテーマにした展示をみたりすることもできます。
そしてもうひとつ、明治30年頃の根岸競馬場観覧席が今も残っています。

芝生広場、ゴルフコースの名残であることがわかります。




桜の木は、400本以上あるそうです
















木の下にできた細かい影、こんなの初めて見ました。きれいでした


広場をどんどん進んでいくと見えてくるのが、大島桜の巨木。










木の中から。。。こんな光景がたのしめるなんて不思議。




すみません、写真が多いので1回では紹介できません
「本初洋式競馬」は後編で紹介しますのでよかったら見てください。

後編へ続く


根岸森林公園




「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜さんぽ

2025-04-05 08:22:00 | ぶらり朝さんぽ

今朝のさんぽは、もちろんソメイヨシノをたのしみます
おー咲いてる咲いてる〜



マンションの入り口に桜、いいなぁいいなぁ〜


この団地は桜のトンネルができていました、ステキ


横浜国立大学の入り口は、3色の競演






白とピンクは桜。黄色はカロラインジャスミン、とてもよい香りがします。


三ツ沢公園到着
1週間ほど前、まだ1分咲きほどだったテニスコート脇も満開に




公園内はどこも満開












桜広場も満開、場所取りシートがすでに敷かれていました。今日はお天気もよいし、最高ですね。


三ツ沢公園に住んでいるカルガモ、しばらく姿が見えませんでしたが、
元気な姿を確認できました。


今年も三ツ沢公園でお花見できました。
お天気がよかったから桜がきれいでよかったです



いろいろなところで咲く桜をたのしみながらの朝さんぽ、最高です


9346歩



「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする