昨日出かけた日本橋三越本店地下の「てんぷら 山の上」で、極上の天丼をいただきました
「てんぷら 山の上」の薄衣で揚げたてんぷらは絶品。
日本橋三越限定 山の上の天丼
海老2尾、穴子、茄子、アスパラに、ミニサイズの海老とイカのかき揚げ
天ぷらに名物のかき揚げもたのしめる、贅沢な天丼です。
GWなので奮発して、季節のてんぷら定食
茗荷、海老、蓮根、ナス、舞茸、魚が2種。。。。これだけでも十分なのですが、
ごはんを名物のかき揚げの天丼にすることもできます(サイズはごはん茶碗です)
うふ、この定食は天ぷらも天丼もたのしめて、しあわせすぎる〜
今も変わらず受け継がれている旬菜旬魚を江戸前の技で揚げる伝説の薄衣てんぷらは極上、
そんな極上の天丼や定食を、デパ地下のイートインで手軽にいただけるのはうれしい限りです。
我が家の採点(が5個で満点)
味:
接客:
お手洗い:デパートのトイレなので採点なし
総合評価:
てんぷら 山の上 日本橋三越店
https://www.yamanoue-hotel.co.jp/tempurayamanoue/mitsukoshi/
とてもよいGWになりました
「てをつなごう」という歌ができました
二子玉川で買い物する前に腹ごしらえ。
また天ぷらと思われるかもしれませんが、我が家は天ぷらがスキなんです。
エノちゃんは、天丼一筋
よっぴ〜は天ぷら御膳
揚げたての天ぷらは、おいしい
銀座 天一 玉川高島屋店
「てをつなごう」という歌ができました
二子玉川(世田谷区)の人気カレー屋さん、「アッチャカーナ」にお邪魔しました。
アド街で紹介されたそうで、メニューに制限があったりしましたが、
人気NO.1のキーマカレーとビーフカレーをいただきました
ランチなのでサラダとプチブラッセ付き。
キーマカレーには、揚げたナスが乗っています。
ビーフカレーはお肉の量が選べます。今日のお肉は1/4パウンド、スプーンで崩れるほどやわやわ。
キーマカレーより辛口。
トッピングのとんカツを別添えで。
お口直しの濃いアイスコーヒー。苦味でさっぱり。
スパイシーなカレーですが、ベースがトマトということなので酸味も感じます。
インドカレーでもなく、欧風カレーでもなく、深みのある独特なスパイシーカレー、
日本人好みのインドカレーって感じでしょうか。
深みのあるおいしいカレーでした
我が家の採点(が5個で満点)
味:△(
3.5)
接客:
お手洗い:デパートのトイレなので採点なし
総合評価:△(
3.5)
アッチャカーナ
https://curry-tamagawa.com/
お店は玉川高島屋S.C本館の1階にありますが、
わかりにくいので、初めての方は店内案内図で場所確認は必須です。
店内はカウンター5席だけ、あとは外のテラス席となります。
今回はカウンター席だったので、テラス席の寒さはわかりません。
テラス席の壁にはパリの街並みが描かれているので、まるでパリにいるよう
「てをつなごう」という歌ができました
日本橋三越本店地下の「てんぷら 山の上」で極上の天丼をいただきました
「てんぷら 山の上」は、多くの文豪に愛されたてんぷらの名店。
我が家の奮発天ぷらは、「てんぷら 山の上」と決めています。
先に謝ります
今回の写真は色が黄色くなってしまい大失敗。
おいしさが伝わるか心配ですが、よかったら見てください。
日本橋三越限定 山の上の天丼
海老2尾、穴子、茄子、アスパラに、ミニサイズの海老とイカのかき揚げ
天ぷらに名物のかき揚げもたのしめる、贅沢な天丼です。
季節の天丼
海老2尾、牡蠣、茄子、蓮根、舞茸、ふきのとう
ふきのとうの苦味、こんなに早く春を味わえるとは。。。しあわせです。
甘さ控えめのキリッとしたタレ、すこし足りない感じもしますが、
天ぷらのおいしさを味わうにはちょうどよいです。
奮発してよかった
我が家の採点(が5個で満点)
味:
接客:
お手洗い:デパートのトイレなので採点なし
総合評価:
てんぷら 山の上 日本橋三越店
https://www.yamanoue-hotel.co.jp/tempurayamanoue/mitsukoshi/
「てんぷら 山の上」は、多くの文豪に愛されたてんぷらの名店と書きましたが、
銀座のてんぷら名店「近藤」をはじめ多くの名店に、職人を輩出していることでも有名。
旬菜旬魚を江戸前の技で揚げる伝説の薄衣てんぷらは極上、今も変わらず受け継がれています。
そんな極上の天丼や定食を、デパ地下のイートインで手軽にいただけるのはうれしい限り。
薄衣のてんぷらは、油っこさがなく素材の味が十分に引き出され、ほんとおいしい。
池波正太郎が、「食べても食べてもあとを引き、昼に身動きならぬほど食べても、
夕方になるとちゃんと腹が空いてくる・・・」といったとおり、
お夕飯にはおなかがちゃんと空きます。
「てをつなごう」という歌ができました
昨日出かけた鎌倉でのランチ、行きたいお店はいろいろあったのですが「二楽荘」へ。
「二楽荘」は、鎌倉の小町通りにある1934年創業の中華料理のお店。
鎌倉文士や各界の著名人が訪れる名店で、夏目雅子さんが生前に訪れて、
フカヒレをいただいていたこともよく聞くお話です。
塩味のエビそば
お醤油味の海鮮五目そば
たっぷりの具の中にいたハムがいい味出していました。
名物の花シューマイ
このシューマイは、初代調理長が鎌倉文土や各界の著名人の方のために特別に用意したのが始まり。
食通で名高い文豪川端康成・大佛次郎を初めとする先生たちが、
二楽荘での会食の後にお土産で持ち帰っていたそうです。
大きさが伝わっていないと思いますが、実はとても大きいんです。
崎陽軒のシューマイの4倍くらいはありそう。
もちもちの皮でお肉の旨みと野菜の甘みを包んであって、おいしい〜
質が高いお料理は長い歴史を感じ、とてもおいしいです。
寒かったこともあり、一口目のスープがからだに染み渡りました。
鎌倉へ行って中華料理を選ぶことってなかなかないと思いますが、機会があればぜひ行ってほしいお店です。
ぼくの採点(が5個で満点)
味:☆
接客:△☆(
3.5)
お手洗い:☆☆
総合評価:△☆(
3.5)
お店は小町通りから数メートル入りますが、すこし入っただけで小町通りの喧騒が嘘のように静か。
落ち着いて食事をいただけるのもお気に入りです。
サービスの杏仁豆腐
ひさしぶりにお邪魔したら、お店が3階のみとなっていました。
3階建てビルすべてが「二楽荘」でしたが、昨年から1階と2階は貸しているそうです。
以前のお店はこちら この店構え好きだったんだけど、
無くなってしまったのは寂しい。
「てをつなごう」という歌ができました
東京世田谷にある「オーボンヴュータン」、1981年から伝統的なフランス菓子を作り続けるお店。
おいしいのはお菓子だけではないんです〜お惣菜もおいしいんです
たくさん買い込んでしまい、二夜連続でごちそうをいただきました
トマトファルシー
バターライスとお肉を詰めたトマト
グラタン・ドフィノア
ジャガイモのホワイトグラタン
ラザーニュ
牛ひき肉のラザニア、4層の間に旨みがぎゅ〜っとつまっています。ソースがおいしい!
キノコたっぷりのキッシュ
アンディーブジャンボン
チコリを丸ごとハムで包んで、ホワイトソースをかけたグラタン
にがみのあるチコリはトロトロ〜
前から気になっていたトゥールーズを購入、豚肉のあらびきソーセージです
思っていたとおり、肉汁がじゅわああ〜っとあふれてハンバーグみたいでした
こんなごちそうがお家でいただけるなんてしあわせです
AU BON VIEUX TEMPS
https://aubonvieuxtemps.jp/
焼き菓子のこと 12月17日
「てをつなごう」という歌ができました
おととい豪徳寺で紅葉と招き猫をたのしんだ後、
ランチをいただいたのは東京・駒沢の「BOWERY KITCHEN」。
カフェ好きな人なら知らない人はいない、カフェブームのパイオニア的な存在のお店。
ランチセットメニューもあるのですが、食べたいお料理を単品で選びました
5種のきのこピラフ(オニオン抜き)
たっぷりの大葉と海苔が、醤油ベースのピラフにバッチリ
生ハムとアボガドのパスタ
珍しく冷静パスタなんて頼んじゃいましたが、これが当たり
ガーリックなのかな?オイルソースがおいしいし、生ハムとアボカドがよくあう
グリルチキン ゴルゴンゾーラ、これはぜったい外せない。。。
ジャジャーン
骨つきの鶏肉に濃厚なゴルゴンゾーラチーズクリームソース。
たっぷりソースを絡めていただきます、おいしー
ケーキはいかがですかとスタッフが声をかけてくださるので。。。
おなかいっぱいだったんだけど、つい頼んでしまった
キャラメルバナナタルト
カラースプレーでお化粧されたケーキは、バニラ風味のチーズケーキ
「BOWERY KITCHEN」は、音楽と食事を楽しむ店。
いつ行っても豊富なメニューが食べれて、心地よい曲が流れている、居心地の良さに、
オープンキッチンからの音やお客さんの話声が一緒になって、エネルギッシュも感じる。
うまく書けないけど、横浜とは違う東京のお店って感じがだいすき。
音も匂いも味も記憶に残るお店です。
わんちゃんOKです
BOWERY KITCHEN(インスタ)
パンケーキが食べたくて、テイクアウトしました。
おいしかったです
「てをつなごう」という歌ができました
富山の姪っ子から香箱蟹(こうばこがに)が届きました
香箱蟹は北陸地方で穫れるズワイガニのメスのことで、甲羅の大きさ6〜7cmでオスの5分の1ほど。
オスのズワイガニに比べると、とても小さいのですがその分旨味が
ギュッとつまっていておいしいんです。
エノちゃんの田舎石川県では香箱蟹と呼んでいますが、
場所によってはセイコガニ、オヤガニ、コッペガニ、まんじゅうカニと、様々な呼び名があります。
茹でたばかりをいただきます
香箱蟹は、お腹の外にある外子、お腹の中にある内子、そして蟹味噌が絶品。
真ん中のつぶつぶのかたまりが外子、奥のオレンジ色のコロコロしたものが内子。
小さくて身を取り出すのにひと苦労ですが、苦労した分おいしいのが香箱蟹。
メスは保護の為、獲れる時期が11月初旬から年末ころまでと決まっています。
今年は11月6日から1月10日まで。
小さくて身を取り出すのにひと苦労ですが、苦労した分おいしいのが香箱蟹。
おいしかったぁ。
姪っ子ちゃん、ありがとうございました
「てをつなごう」という歌ができました
我が家のごちそう天ぷらは、「てんぷら 山の上」と決めています。
「てんぷら 山の上」は、多くの文豪に愛されたてんぷらの名店。
てんぷらが有名なのは当然ですが、銀座のてんぷら名店「近藤」をはじめ多くの名店に
職人を輩出していることでも有名。
旬菜旬魚を江戸前の技で揚げる伝説の薄衣てんぷらは極上、今も変わらず受け継がれています。
その極上天ぷらが、日本橋三越本店地下のイートインで手軽にいただけるというので行ってきました。
メニューはてんぷら定食か天丼、だいすきな天丼をいただきました
かき揚げ丼
海老とイカと三つ葉の大きなかき揚げに、2本のシシトウ。
ぷりぷりの海老にふっくらなイカ、おいしすぎるー
日本橋三越限定 山の上の天丼
海老2尾、穴子、茄子、シシトウに、ミニサイズの海老とイカのかき揚げ。
奮発してよかった、しあわせすぎです。
キリッとしたタレは、甘さひかえめでちょうどよい辛さ。
タレをもうすこし掛けてほしい感じでしたが、上質なてんぷらを味わうにはこれがちょうどよかったみたい。
タレが素材の味を邪魔することなく最後までおいしくいただいて、この上ない口福です。
我が家の採点(が5個で満点)
味:
接客:おもてなしも申し分ありません
お手洗い:デパートのトイレなので採点なし
総合評価:
てんぷら 山の上 日本橋三越店
https://www.yamanoue-hotel.co.jp/tempurayamanoue/mitsukoshi/
カウンターでコースをいただくのが一番ですが、そうそう行くことはできないので、
デパ地下のイートインで、極上の天丼や定食が手軽にいただけるのはうれしい限り。
薄衣のてんぷらは、油っこさがなく素材の味が十分に引き出され、ほんとおいしい。
池波正太郎が、「食べても食べてもあとを引き、昼に身動きならぬほど食べても、
夕方になるとちゃんと腹が空いてくる・・・」といったとおり、お夕飯にはおなかがちゃんと空きます
「てをつなごう」という歌ができました
おいしい!おいしい!と芸能人が口を揃えて絶賛するロケ弁が、
欧風カレーオーベルジーヌのカレー。
東京駅内にお店ができたというので、お墓参りの帰りに寄ってきました。
うーん、どれにしよう
一番人気のビーフカレー、東京駅店舗限定のミートミックスを無事ゲット
一度食べてみたかったぁ〜
ルーを一口、甘いと思ったらあとから辛みがうわぁっとくるタイプ。
そして大きいお肉が3個、これではルーが足りないかもって心配になるほど、
器の中がお肉でいっぱい!
でもだいじょうぶ、ルーが足りないことはありませんでした。
個人的には、福神漬けではなく緑の漬物は
多くの時間と手間をかけたカレーは甘くって辛くって深くって、
噂どおりおいしかったです
欧風カレーオーベルジーヌ
https://aubergine.link/bento/
「てをつなごう」という歌ができました