goo blog サービス終了のお知らせ 

こたママ日記

   毛玉の天使 ポメラニアンの小次郎と
   天使になった先代犬小太郎の思い出

白菜漬け

2009年11月18日 | 料理
こたパパが担当の地域は 農業を営んでいる方が多く

この時期になると いろいろ お野菜をいただきます。

新鮮な 大根 南瓜 そして




ど~んと 白菜・・・こんなに~

ありがとうございます

我が家の 家計と食卓が潤います


いただいたのは まだ タイヤ換え前(物置の片付け前)



とりあえず

玄関の中に



新聞紙に包んで 一時待機


その間 せっせと頂きました。

先日 タイヤ換えの時 物置に白菜保管スペースを確保したので そちらに移動し

漬け物の容器も出したので

晴れて(?)白菜を漬けました。

我が家の漬物容器は 20型と小さいので 一度に漬け込める量は1個分

今回は 2個を 2つの容器に 漬けました。



本当はお日様に当てたかったのですが・・・。

ずっと天気が悪かったので

しかたなく

八つ割した白菜を

部屋干し~



白菜の量の4%の塩
南蛮
昆布
柚子の皮の千切り



塩を じくにすりこむようにし
交互に入れていく



重石をして あとは 水が上がるのを待つだけ

おいしい漬物になあれ

  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!


柚子のマーマレード

2009年11月16日 | 料理
先日 大量に届いたゆずで マーマレード 第一弾を作りました。

あの後 計ったら 風袋込みで15kg

数で 107個 ありました。

とりあえず 25個と前の日に お鍋に使った2個の皮をプラスして作りました。

合計すると 
柚子    約4kg
砂糖    2kg(材料の半量)
新高梨   1個
水     400cc
梨は 以前買った 韓国産の柚子茶に入っていて 食感がよかったので 今回お試しで入れてみました。

とても 参考になる量ではないのですが・・・。




柚子は よく洗い

横半分に切り 果汁を絞り 実と種を出し 分けておく

果汁は この時 450cc(たまたま 保存瓶がこの量だった)分けておき 他の料理に使います






皮を ひたすら 刻みます

この作業に1時間 腕が~・・・筋肉痛になりそう

梨を刻む

種を取り出した 小袋に水を加え ミキサーにかける 

去年までは 一度煮て冷まし 翌日もう一度加熱して 仕上げましたが とても時間がかかるので 今年は 初めて 圧力鍋を使いました

鍋に一度に入る量ではなかったので 2回に分けることに

鍋に半量の 柚子の皮 砂糖 ミキサーにかけた袋 梨を入れ よく混ぜ 加熱する。

2番目の目盛りが 上がったら 火を弱めて5分加熱

火を止めて 自然放置

その間に 保存瓶を 煮沸消毒しておく

熱いままの 柚子を 保存瓶に入れ 蓋をしたら 逆さまにしておく

もう一度 鍋で 煮沸消毒して できあがり




450ccの瓶で 11本 出来ました


所要時間 6時間 

疲れた~

残りの柚子 80個・・・

負けないぞ~

  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!


柚子茶、作ったどーーー

2009年02月11日 | 料理
先日作った柚子茶の続きを作りました。




ジャ~ン(すでに息子の所に大瓶2本発送済み)


腕が筋肉痛になりました。

これだけあれば 夏にラズベリーが採れるまで もつかな??





心配だった小太郎の食欲 1日で もどりました。

今朝はガツガツ食べていました。

食べる事は生きる事。

いっぱい食べて 長生きしてね。



今日は上の段から 鼻が出ています





首 痛くないですか? コタ




  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!


柚子茶

2009年02月04日 | 料理
最近(去年の暮れから)柚子茶にハマっています。

柚子茶は韓国の健康茶で 柚子のを砂糖や蜂蜜で漬け込んだマーマレード状の物をお湯で溶かしていただく ホットドリンクです。

発汗作用・解熱作用・消炎作用・咳止め・風邪の予防などの効用があるそうです。

こたパパの実家から毎年暮れに大量の柚子がお味噌とともに贈られてきます。



柚子茶を作るのにネットでいろいろ調べた結果

皮と実を氷砂糖や蜂蜜に漬け込む方法 皮だけを砂糖に漬け込む方法(加熱しない)とマーマレードのように加熱する方法がありました。

一通り試してみた結果 柚子茶にもマーマレードとしても使える 加熱する方法が うちにはあっていました。

それで 上の柚子 ぜ~んぶ使っちゃいました。

うちで 柚子茶としても パンに塗ったりしましたが それ以上に よそ様にお配りしたものが多くて・・・

先日最後の一瓶が無くなりました。

それで 厚かましくも こたパパ実家に 柚子の追加をお願いしました。




柚子第2段(約6kg)


うちで作るときのレシピです(鍋の大きさに合わせて)

柚子 2kg
砂糖 1kg



柚子を半分に切り 皮と実と種に分ける



皮をひたすら細かく刻む



刻んだ皮に砂糖を混ぜる



実は薄皮ごと少量の水とともにミキーサーにかけ 皮に混ぜて火にかける



よく火が通ったら 一旦火から下ろし 一晩寝かせる(完全に冷ます)

翌日 もう一度火にかけ 十分加熱する

熱いうちに 熱湯消毒した瓶に入れ 蓋をしたら 逆さまにして 冷ます。

長期保存したい時は さらに瓶ごと 煮沸する。



できあがり
(大きい瓶で450cc入りです)

あと2回これを繰り返すわけで・・・

せっかく送ってもらった柚子ですから 1個も無駄には出来ません。

この柚子茶を毎朝頂いているせいか 今シーズン うちはまだ風邪を引いていません。

  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

ジャム

2008年07月08日 | 料理
一昨日のサクランボ狩りでとってきたさくらんぼ ご近所におすそ分けしても




まだ こんなにありました



そして ちょうど お隣から ご実家で収穫したという



いちごを どっさり いただきました


いい所を 生食用に おいておいて 残りをジャムに






サクランボのジャム


サクランボも 冷蔵庫に入りきれない分は ジャムにする事にしました

サクランボのジャムは 作るの初めてです。

普通は 材料の2分の1の量のお砂糖を使ってジャムにするのですが

とってもあま~い サクランボだったので お砂糖はほんの僅か(700gのサクランボに100gのお砂糖です)入れただけ

火が通った所で 潰して 種を取り出しました






いちごのジャム

分量の3分の1のお砂糖 (ちょっと甘さ控えめに)







色が微妙に違います


これから ラズベリーの時期になり また ジャム作り復活です。

新聞のチラシで 安いお砂糖のチェックしなきゃ



  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

ストーブ料理 いろいろ

2007年12月14日 | 料理
天気予報どうりに朝起きたら雪でした。



こんなに木に積もる時は 湿った重たい雪です


今年は灯油代やガソリンが値上げして 大変です。

いつもだと 1日中点けっぱなしにしている暖房も まだ 小まめに点けたり消したり・・・(タイマーが頑張ってやっています


そして 昼間はまだ ポータブルストーブだけで頑張っています。

ポリ缶1個で10日くらい持ちます。

今シーズン 現在4個目使用中


もちろん このストーブが点いている時は なにかしら お鍋が乗っかっています。


ストーブで料理しているお陰で ガスの使用量が 大幅にダウン

今まで一月で3㎥くらいだったのが 今月は1.9㎥



このブログでも おでん  お豆 など 煮込み中心のメニューを出してきましたが ことこと煮込む料理は朝仕込んでおくと 夕方にできているので手間いらず





そんな中 近くのスーパーで



こんな 大きくて 器量のいいサツマイモが

なんと 5kg 680円でした

1本85円ですってよ 奥様




では ちょっとだけバージョンアップ(?)して




大きな蒸し器で ジャガイモとサツマイモを蒸しています






















これの どこが バージョンアップ・・・


いえいえ この次に


お芋の皮をむいて





ジャガイモと牛筋の煮込み


やっぱり 煮込み料理


まあまあ あわてない







ジャーマンオムレツ

蓋をしてじっくり焼いて 





裏返し(同じ大きさのフライパン2個で裏返しています)




切り分けていただきます


皮をむいたジャガイモと 玉葱 人参 かぼちゃ ほうれん草 キノコ ウインナソーセージをたっぷり入った ヘルシー オムレツ

ボリューム 満点


そして サツマイモは



スイートポテト


帯広にあるクランベリーというお店のスイートポテトをまねしてみました。

詳しい作り方は また 次回

1週間で 一箱のサツマイモが 全部 スイートポテトになりました。

どんだけ~~~

1本で2個できますから 16本

あっ!! ぜんぶ食べたわけじゃありませんよ


ほとんど あちこちに プレゼント

上手くできると すぐに 調子に乗って 人様に押し付ける 癖があります

今頃 おなか 壊していないよね・・・きっと・・・



  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

寄席とうふ

2007年12月04日 | 料理
寄席とうふにめがねぇ~・・・・

このパッケージとオヤジギャグのようなネーミングで買ってしまいました。


2個パックで100円



上から見ると




横から見ると




プリンのようにお皿にあけて


2人暮らしにはちょうどいい食べきりサイズ

男前豆腐のジョニ男よりずっとリーズナブル

これは 買いかも




  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!


なんちゃってキムチ

2007年11月29日 | 料理
寒くなってお鍋のおいしい時期になりました。

手軽で美味しいし 温まるし お野菜たくさん食べられるし 冬はやっぱり お鍋が一番

なかでも 我が家の定番はキムチ鍋

たっぷりキムチの入ったピリ辛鍋・・・最高


うちでは「北海道で一番売れている スーパー極上キムチ」や「両班キムチ」などと書かれているものを買ってきますが 市販のキムチって あっという間になくなってしまいます。



そこで 以前漬けた白菜の漬物で なんちゃってキムチを作ってみました。








作り方はいたって簡単

白菜漬けを適当に切り ビニール袋に入れ そこに刻んだ人参と韮 イカの塩辛 桃○キムチの素を入れて軽く揉み 1日置いて味をなじませるだけ
辛味が足りない時はチリペッパーを入れます。
イカの塩辛で 旨みが加わり かなり美味しいキムチになりました。



  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!

べったら漬け

2007年11月16日 | 料理
白菜漬けの成功に調子こいて気をよくして 無謀にも べったら漬けに挑戦してみました。

大丈夫か・・・? 自分




大根1束400円也



いや こんなには 怖くてできません。

とりあえず 5本で・・・







今回も頼りにしています






一回で食べられそうな大きさで

皮をむく(う~ん めんどくせ

この状態で1~2天日干しし






下漬け

海水の塩分濃度の食塩水で4~5日漬け込む

海水の塩分濃度って・・・

詳しい事はこちらで







大根が漬かる頃を見計らって

甘酒作り・・・


あ!!甘酒作りは得意なんですよ・・・私








最近はタイマーを使っています









5日経って しんなりした大根と

甘酒と 樽







甘酒と大根を交互に詰め






空気をできるだけ抜いて

重石をしました





10日ほどで 食べられるそうです。

楽しみだわ~怖いもの知らず 
 









大量に出た皮は 刻んで切り干し大根に




ちょっと黒い所は 見なかった事に・・・





葉っぱも 油で炒めて 醤油と砂糖・削り節・胡麻などを加える

今回は 豚肉の薄切りを細かく刻んで入れました。

ご飯にまぶしたり おにぎりの具に

冷凍保存可 


目指せdeki主婦






  クリック うれしい ワン ! !ボクのお鼻をクリックしてね!