アーケードゲームの連続記録を出すにはオムツまで用意しなければならないのか・・・
ロバート・ゼメキスの『ポーラー・エクスプレス』に続いてのモーション・キャプチャー・アニメーション。3DCGによる気持ち悪い動きを見ると、モンスターハウスよりも人間のほうが怖かったりする。さすがにお子様向けの映画だけあって、他人の家の敷地内に勝手に入っちゃだめだよと注意を促すような内容で、小さな女の子が三輪車を奪われたり、DJの友達チャウダーのバスケットボールが奪われてしまったりするのです。
有無を言わせず何でも飲み込んでしまう芝生。怖いようですけど、有料ゴミ・粗大ゴミを置いて逃げてしまえばとても便利そう。大切そうに扱ってその家の前に置いてしまえば完璧だと思います。
モンスターハウスの頑固爺さんが心臓発作により救急車で運ばれてしまうのですが、まだまだ悪さをする家。そこで、DJ、チャウダー、そしてハロウィン用のお菓子を売っていた少女ジェニーの3人が家を退治しようと乗り込みます。太ったお婆ちゃんの存在が明らかになるのですが、ここで『ギルバート・グレイプ』を思い出してしまいました。主人公DJの名前は何の略なのかわからなかったのですが、もしやジョニー・デップのイニシャル?
ストーリーはたいしたことないのですが、色々考えさせられます。他者を寄せ付けないで侵略されることを極端に怯えるような様子はアメリカそのものじゃないのかと思っていた前半と打って変わり、謎が解けてからはそれが逆転する。ネバークラッカーとその妻の怨念が古い慣習と宗教に縛られた小国のように思え、その怨念を解き放ち民主主義を植え付けようとする帝国主義国家の関係。まるで世界の縮図のような争いが描かれていたような気さえしてくるのです。こうなってくると、酔っ払って家に拉致されたボンズは「自己責任だ」とDJたちから非難されるだけかもしれません。
モンスターハウスといえば、9年前に流行ったパチンコの機種にありました。攻略用のPSゲームも持ってます・・・
★★・・・
ロバート・ゼメキスの『ポーラー・エクスプレス』に続いてのモーション・キャプチャー・アニメーション。3DCGによる気持ち悪い動きを見ると、モンスターハウスよりも人間のほうが怖かったりする。さすがにお子様向けの映画だけあって、他人の家の敷地内に勝手に入っちゃだめだよと注意を促すような内容で、小さな女の子が三輪車を奪われたり、DJの友達チャウダーのバスケットボールが奪われてしまったりするのです。
有無を言わせず何でも飲み込んでしまう芝生。怖いようですけど、有料ゴミ・粗大ゴミを置いて逃げてしまえばとても便利そう。大切そうに扱ってその家の前に置いてしまえば完璧だと思います。
モンスターハウスの頑固爺さんが心臓発作により救急車で運ばれてしまうのですが、まだまだ悪さをする家。そこで、DJ、チャウダー、そしてハロウィン用のお菓子を売っていた少女ジェニーの3人が家を退治しようと乗り込みます。太ったお婆ちゃんの存在が明らかになるのですが、ここで『ギルバート・グレイプ』を思い出してしまいました。主人公DJの名前は何の略なのかわからなかったのですが、もしやジョニー・デップのイニシャル?
ストーリーはたいしたことないのですが、色々考えさせられます。他者を寄せ付けないで侵略されることを極端に怯えるような様子はアメリカそのものじゃないのかと思っていた前半と打って変わり、謎が解けてからはそれが逆転する。ネバークラッカーとその妻の怨念が古い慣習と宗教に縛られた小国のように思え、その怨念を解き放ち民主主義を植え付けようとする帝国主義国家の関係。まるで世界の縮図のような争いが描かれていたような気さえしてくるのです。こうなってくると、酔っ払って家に拉致されたボンズは「自己責任だ」とDJたちから非難されるだけかもしれません。
モンスターハウスといえば、9年前に流行ったパチンコの機種にありました。攻略用のPSゲームも持ってます・・・
★★・・・
まさか、パチンコの話題に反応してくださるとは・・・うれしいです(笑)
当時はCR大工の源さんと人気を二分していましたが、俺は源さんが全くダメで、単発しか当たったことがありません。モンスターは13連荘したのが最高でしたけど、それ以上続けるとどうなるんだろ?とゲームまで買ってしまったのです(買ったといっても景品ですが)。モンスターの勢いがが無くなってからは連敗街道ばく進となり、パチンコ止めちゃいました(涙)。
なんか、この記事読んでいて嬉しくなっちゃいました…
ハウルを思い浮かべる人、多いみたいですね。
おお~!それはすごい。
怖い映画と思われてるけど、キャラクター全てが怖い映画なのかもしれませんね・・・
>しゅぺる&こぼる様
その通りでした・・・
子供も観る映画を観るときには必ず考えてしまいます。「こどもにとっていい映画か?隠されたテーマはなにか?」などなど・・・
多分、俺が子供のときにこの映画を観たら素直に楽しめるのかもしれません。
げ、ゲーム発売が決まったのですか~
対象年齢はやっぱりお子様かな?
こどもたちと一緒に映画を観ると、その反応で、
ああ、こどもの頃はこんなところが面白かったんだ、
ここがつまんなかったんだということがわかったりします。
やはり受けてたのは「おしっこ」の場面でしたが
(苦笑)あとは意外にも黒人のおまわりさんの動きと「スパスパスター♪」って言うヘンナ歌に受けてました。
家がそのまま体の内部だと言うのはおもしろかったですね。あんなシャンデリアいらないよ~!!
ゲームはニンテンドーDSで発売だそうです。
そっかぁ~ゲームにもしやすそうですよね。最近のリアルなゲームって全然知らないし、面白そう。
俺の2点って数字は参考になりません。
最近3Dアニメが苦手になってきてるだけですから(汗)
この映画もそのうちゲームでるかもしれませんね。PS3かWiiか。
ってどっちも持ってないですけど。
TBさせていただきました。
3Dサングラスの映画館もあるんですかぁ~~いいなぁ。
最後に観たのはシャークボーイでした・・・あれはつまらなかった(汗)
3Dの飛び出す映像は短編のほうがいいですよね。USJのターミネーターが好きだったりします。視力回復にはつながるのかなぁ・・・
ベビーシッターは日本では馴染みがないけど、子供を預かる施設の事件は最近もあったし、やっぱり怖いことですよね。
内容的にはグーニーズ思い出しました。まあ、あんなもんかというか、3Dは目が疲れるというのがよくわかった。子供は喜んでましたが。
一番怖かったのが、ベビー・シッターでしたけど。だからうちはいつも身内にしか子供を頼みません。他人のしかもティーン・エイジャー・・・ほとんど信用できません。あの辺の描写が妙にリアルでしたが。(笑)
こんばんは。
リアルな3DCG全盛ですよね~
もうアニメの本質を忘れているかのように立て続けに公開されると、だんだんうんざりと・・・
本来なら俺も3点くらいかな~とも思ったのですが、リアルさだけに点数を入れるというのも本末転倒のような気がしてつい・・・(汗)
アメリカのアニメというのはCGが多くリアルですね。表情が不気味に感じました。
全体の評価は5点満点で3点をつけましたが甘いかな?
犠牲者が出てなくてホッとしました~
まぁ盗まれた品々はかなり残っていたような気もするし、これから片付けが大変そうです。
タコを思い出して、童心に帰ったボンズくんもなかなかよかったですけど、やっぱり一番受けたのはスカルくんだったかなぁ~
家が人間を食べるとか殺すってホラーは結構ありますよね。
ま、結局誰も犠牲者が出てないとゆーのは、
子供向けだからなのでしょーかね。あの彼氏の
背中にしっかり、凧がくくりつけられていたの
は、クスリとしました。
最初は「悪魔の棲む家」がアニメになったの
かと思っていましたが、奥さんのエピソードは
ウルっと。
面白かったですか~
多分、俺がダメだと感じたのは、俺に童心に帰るという能力がなくなったためだと思います。
あぁ~「ハウル」
動きはそっくりでしたよね。
TBさせて頂きました。
これ意外に面白かったと思います
ただ、やっぱり絵の人間達の顔が怖かった
壊れかけた家は、ハウルの動く城みたいでしたね(笑)
俺も学生時代はゲーマーでした(笑)
でもあの頃は1時間ももたせることができるのはなかったかな。インベーダーゲームが得意なやつのプレイを見てたこともありますが、終わることがなかったので途中でつまらなくなりました・・・
こちらでも字幕版はなかったですよ!
ブシェミ・・・聞きたかった。
>ひめ様
アメリカのアニメはすべて3DCGなのかなぁ・・・悲しいことでもありますよね。
リアルだけど温かみがないというか・・・去年の『カーズ』は面白かったけど、他はもう楽しめない年代になってしまいました(汗)
なんかちょっと見慣れない感じでした。
と言いつつも、楽しんじゃいましたけど。
そいえば自分も昔、某クイズゲームをゲーセンでやっていて、尿意を我慢しながらプレイしていた事を思い出しましたね。・・100円足りなくなってクリアできませんでしたけど。オムツは案外必須かもしれませんw
kossyさんは吹き替えでしたか?字幕はネバークラッカー役にスティーヴ・ブシェミだったので、自分はまた悔しい思いをしました。