ネタバレ映画館

映画ドットコムに記事を移行してます!

ジャーヘッド

2006-02-16 01:14:07 | 映画2006
 『フライトプラン』で犯罪を犯したことを履歴書に書き忘れたために悲惨な結果を迎える。湾岸で客室乗務員をナンパして相棒にしたんだな・・・

 訓練中に一人死んでしまったことを除けば、かなり笑わせてもらった前半。ラッパの声帯模写でS・ワンダーの「You're the sunshine of my life」を歌うところが好きなんですけど、声を出して笑ってしまったのが防毒マスクをつけて『スターウォーズ』のパロディ・シーン。目の前にいたアツアツカップルは連発する卑猥語のため二人とも固まってしまった様子だったけど、笑い声によってダークサイドに引きずり込んでしまいたくなりました(鑑賞後、どうなったんだろ。まさかジョディに・・・)。もちろん、引きずり込んでもマスター・オブ・ジュダイになれるはずもなく、せいぜいマスター・オブ・ベーション止まりでしょうね。

 『地獄の黙示録』鑑賞シーンは凄まじかったです。敵を殺すことしか頭にないほど、洗脳されたのでしょう。あの映画だって、反戦映画ではあるけれど、見方によってはずいぶんとらえ方が違うしろもの。もしかすると軍によって戦意高揚のために編集されていたのかもしれないと想像してしまいます。

 サダム・フセインに武器を与えたのは・・・などといった、皮肉たっぷりの会話もあるし、自虐的なジェイク・ギレンホールも楽しめた。偉い上官(?)のデニス・ヘイスバートのウンコネタも笑えたし、砂の嵐作戦が開始されるまでは軍隊こき下ろし映画のようにも思えました。しかし、一人の青年の視点で描かれたストーリーであるため、後半が楽しめない。油田が燃えるという不気味な美しさは良かったのですが、戦争がすぐに終わった事実は周知のことなので、オチも見えているのが残念なところ。それでも、『戦火の勇気』(1996)のように湾岸戦争を美化しすぎているバカバカしい映画よりは、真実を語っている点で良心的な戦争映画かもしれません。

★★★・・

コメント (30)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 燃ゆるとき | トップ | バッドアス! »
最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
虚しさ (kossy)
2007-05-16 00:14:19
>pretty_kitten様
虚しさを描くことによって反戦を訴える映画というのもありますよね。これもその一つだった思いますが、やっぱり戦争を描かないと伝わってこない部分も・・・
現実がわからないこともメッセージとしてあったのかもしれませんね。
あんまり期待してなかったんですけど (pretty_kitten)
2007-05-07 18:52:50
意外に楽しめたし、意外にシリアスで、よかったです。
映像が美しかったですね。現実はどうなんでしょうか。
TBさせていただきました。
どちらかというと (kossy)
2006-03-02 21:20:48
>しまらっきー様

はじめまして。

足跡を残さないことは気になさらずに!

訪問された方々が皆コメントを残すと大変なことになりますので・・・(汗)

俺もこの映画はどちらかというと肯定的です。あれこれ比較したおかげでちょっと下がってしまいました・・・

やはり、観客がいかに笑えるかにかかっているんでしょうね~アメリカ人も観てるような回だと盛りあがったに違いありません。

香港の映画ライフも良さそうですね~♪
香港で ”非セレブ” なホテルライフ (しまらっきー)
2006-03-02 15:52:15
ネタばれさん、お初です。な-んて、以前から足跡残さずに覗き見してました、失礼。



遅ればせながら、ジャーヘッド観てきました。ネガティブコメントが多い中、私は結構気に入っちゃったので、恥ずかしながらコメントさせて頂きます。





自虐的ジェイクのバカさ加減、結構素でやってんじゃないか?ダースベイダーのパロディはお約束、男が何人か集まれば下ネタ・バカ騒ぎは当たり前。(それが好きでボーイズとつるんでる。)

そんなキャンプと戦場とのコントラストが、妙に現実感あったりする。



ココ、香港では思う存分笑うことが可能でした。日本じゃ睨まれちゃうよね~っつ
ブラック (kossy)
2006-02-26 15:39:25
>romper-stomper-rc様

武器を与えやがって~~!(笑)

これだからアメリカって国は・・・

色んな映画へのパロディを感じられたし、映画好きにはたまらない内容でしたよね。

ブラックユーモアも感じましたけど、もっとブラックにできたかもしれませんよね。



>ノラネコ様

『フルメタルジャケット』へは多分オマージュの気持ちがあったのではないでしょうか。戦争映画好きの人の意見を聞いてみたいところです。

自虐的な部分、自分に対しても軍に対しても・・・こうでなくては映画として面白くないですよね~♪
こんばんは (ノラネコ)
2006-02-26 01:52:27
私はあまりに「フルメタルジャケット」に似すぎてるのが引っかかってしまって、素直に観られなかったんですけど、下ネタの連発はキューブリックもビックリの凄まじさでした。

まあ海兵隊の「ジャーヘッド」っぷりを自虐的に笑い飛ばしたと思うと、これはこれでありですね。
ジェイクの弾けっぷりがステキ!? (romper-stomper-rc)
2006-02-26 00:43:09
>サダム・フセインに武器を与えたのは・・・



これ聞いた時、思わず「ユーリーでしょ!(または大統領)」(『ロード・オブ・ウォー』)って答えそうになりました。



『地獄の黙示録』に“このジャーヘッドども!!”となったり、『ディア・ハンター』で“うわぁ~士気が下がる~”と心配したり(別の心配でしたね。笑)『スター・ウォーズ』で爆笑したり、様々な曲を一緒に歌ったり・・と戦争作品としては、ブラックユーモアの効いた作品だったと思います。
いい映画 (kossy)
2006-02-20 00:12:08
>GO様

いい映画だと思いますよ。

3点にするか4点にするか迷ったのですが、最終的には娯楽作品としてはどうか?という点で決めました。

もっとドキュメンタリーっぽくするか、もっと笑える映画にするか、もっとスリリングな展開にするか、と考えると、ちょっとだけ不満が残るんですよね・・・
面白かった。。です。 (GO)
2006-02-19 23:53:17
ネガティヴな感想の方が多いようですね。個人的には面白く観てました。戦場の純文学って感じでかなり新しく感じました(地獄の黙示録とは違う意味で)。俺おかしいかなぁ。。
ピル (kossy)
2006-02-19 23:46:17
>mugi様

あ~ありましたよね。

大学病院などの薬の治験でも書かされるやつですよね。

なんでもかんでも訴訟してしまうアメリカならではの発想なのかもしれません。予防薬だけでもこんな始末だから、実際に核の影響で白血病になっても何も文句言えなくなりそうです。。。
ピル (mugi)
2006-02-19 21:49:06
戦争になって、兵士たちが化学兵器対策とやらでピルを飲まされるシーンがあります。その前に「提訴しない」同意書にサインさせられますが、これは怖い話だと思いました。湾岸戦争症候群となった兵士たちは、これでは訴えられませんね。
ワルキューレ (kossy)
2006-02-19 20:48:21
>更紗様

今日観た『張り込み』という昔の映画で聞こえてきました。あれは何を観てたのだろう・・・

『地獄の黙示録』がポルノ!

う~む、見ちゃいけないという意味なのか・・・どうなんでしょう。それなら上映会なんてするはずがないし・・・

ワルキュリー (更紗♪)
2006-02-19 20:04:02
私は「地獄の黙示録」を思い出しますよー。

しかしあの映画をそういう風に使うかーってビックリでした。

なんでも、米軍兵士にとって「地獄の黙示録」は、ある意味「ポルノ」なんですって

(原作にはそう書いてあるそうです)

何よりも興奮させられるものらしい。

繋がり (kossy)
2006-02-18 17:02:59
>purple in sato様

なるほど・・・そんなところに伏線が!!

意外でした(笑)

ワグナーを聞くとどうしてもヒトラーの顔を思い出してしまうんですけど、地獄の黙示録を思いだす方も多いようで、どっちが多いのかなぁ・・・
TBありがとうございます (purple in sato)
2006-02-18 11:30:42
ピーター・サースガードは「ニュースの天才」で若きダース・ベイダーと競演してましたね。

既に伏線があったとは…???(爆)

「地獄の黙示録」。ワグナーは士気が高まりますが、あれはねぇ…怖いです。

では、またおじゃまします♪



ダースベイダー (kossy)
2006-02-18 01:04:01
>キャスト様

そ、それは読みが鋭すぎます!(笑)

ベトナム戦争のときの教育と一緒でしたかぁ。

よくわからないので、二人で一丁の銃という点が気になりました。俺の銃だぁぁ!って。



>ハンター様

戦闘シーンを多くするか、コメディ部分を多くするか、中途半端な印象でしたよね。俺は戦闘シーンを排除しても面白いかと思いました。
戦闘シーンを・・・・ (ハンター)
2006-02-17 20:49:53
ちょっと期待はずれでした。もうちょっと戦闘シーンがあっても、よかったのではと思いました。
防毒マスクギャグ (キャスト)
2006-02-17 17:16:05
ダース・ベイダーは確かに笑ったんですが、むしろ「そりゃ当然やるよな」と思ってしまった駄目人間です。

海兵隊の洗脳プログラムは兵士の生存率を高めるため計算されたものだ、という話を聞いたことがあります(戦場で引き金を躊躇無く引けなければ死ぬ)。『フルメタル・ジャケット』のハートマン軍曹と本作の冒頭の教官が同じ口調なのはそれ故。毎回同じことを言ってるんですね。

最もそれはベトナム戦争時の話で、現代では時代錯誤な面が出てきてるかも、とは思います。
アポカリプス (kossy)
2006-02-17 08:55:20
>Mの「残日録」様

貴重なご意見、とても参考になります。ありがとうございました。

米marineは今でも砂漠に・・・よく考えれば、日本にも数万人いる。

守ってやってるという意識と臨戦体勢では違うとは思いますが、日本人だってアラブ人と同じなんですよね。



>八ちゃん様

洗脳は怖いです。

1990年頃というと、「戦争は楽しい」みたいな漫画を見たこともあるのですが、これも全くの洗脳ですよね。

ああいう状態に自分がおかれるとどうなるか・・・とても不安。

まぁ、予告編は1回しか見なかったので平気でしたぁ~



>aiai様

映画好きの人々を利用して、映画によって洗脳していたんでしょうね。絶対に編集されてる!というか、あの序盤のシーンしか見せなかったのかもしれないですよね。

体育会系とは一概に言えるかどうかは知りませんが、手紙のやりとりをマメにやっていれば精神状態は保てるんだと思います。もしかして検閲されてたのかな・・・
そうですね (aiai)
2006-02-17 01:39:24
「地獄の黙示録」のシーンは嫌でした(><)

映画の解釈は人それぞれですが、映画があそこまで趣旨と違う見方をされてしまうなんて・・・映画好きとしては悲しいです。

体育会系のノリにもついていけませんでしたが、あんなものなのでしょうか(T-T)自分の彼氏があの中で同じようにしてたら、かなりショックです。
エンディング (八ちゃん)
2006-02-17 01:35:20
おそらく、最近ではMI3並みに予告編を観ていましたので、あのエンディングが頭から離れず、仕事中にも「ボン・ボン・ボボボン~」と流れるほどでした。

予告編の字幕のように…「洗脳された」(汗)
少数派の感想 (Mの「残日録」)
2006-02-17 01:23:54
この作品の焦点は今日のイラク戦争.見てきた日にすぐ私がメモしたものは以下のとおりです.----湾岸戦争にかりだされた海兵隊を描く.洗脳の映像が見事.兵士の苦悩も見事.言葉と方法は異なるが,日本の旧陸軍を想起させる.静かな,そして日常性を軸にしたブッシュシステム批判だ.小隊が帰国したときのバス内のシーンは秀逸.アフリカ系下士官のひややかな態度は注目すべきだ.「いまでも海兵隊は砂漠にいる」というナレーションで映画は終わる.観客は4人だけ.メンデスは要注意.
ワルキューレ (kossy)
2006-02-16 19:59:29
>aq99様

俺にとってのワルキューレは『ブルースブラザーズ』です。この曲を大音量で聴くと、建設中の高速道路から落ちるネオナチが思い浮かびます・・・



>Mar様

そうですね、ドアーズがプラスされれば黙示録になりますねぇ。

あのSWのギャグをするためだけでガスマスクが欲しくなってきました。安いのは2万円くらいであったような。

デミ・ムーアのラジーな映画は『GIジェーン』でしたっけ?あの肉体美だけはすごかった・・・・
音楽の歴史 (Mar)
2006-02-16 19:15:50
その音楽を聴けば、どの戦争か分かるところがなんとも皮肉。ワルキューレとドアーズが流れれば、ベトナム、PEは湾岸。

ガスマスクギャグはついついやってしまいそうですね。

以前、デミ・ムーアが海兵隊の同じ偵察隊でがんばってましたね



ワルキューレ (aq99)
2006-02-16 17:45:54
「地獄の黙示録」のあのシーンは、電器屋のサラウンド体験コーナーとかでよく使用されていましたので、学校の帰り、よく見てました。あやうく、LDとかVHD買うところでした~。
良心的 (kossy)
2006-02-16 13:57:51
>zooquie様

戦争の無意味さはよく伝わってきましたね~

つまんないと仰る方の気持ちもわかるんです。

俺だって後半は面白くなかったし、

卑猥なギャグがダメだったら、全部ダメかなと・・・

原作もこんな感じなんでしょうかね。



>charlotte様

字幕ではスティービー・ワンダー。

台詞はタイトル名でした。

思わず一緒になって口笛吹きたくなっちゃいました(笑)

映画ではあの退屈さも2時間。

実際は200日くらいでしたっけ?

耐えられないかもしれない・・・



>ミチ様

防毒マスクのシーンは最高でしたよね!

俺が観た回も10数人しかいなくて、笑い声が聞こえてきませんでした・・・自分だけだったので、恥ずかしくなってきましたよ。

実際には女性兵士もいたんだろうけど、あの部隊にはいなかっただけ・・・いたらどういうことになったんだろ。



>wakana様

『地獄の黙示録』『ディア・ハンター』『スターウォーズ』と映画に関するシーンが3ヶ所ありましたが、全て違った印象のシーンですよね。映画の取り入れ方がうますぎます。

シモネタ以外の部分だったら、一緒に楽しみましょう♪
TBありがとうございました (wakana)
2006-02-16 10:46:25
トラックバックさせていただいたご報告に伺う前にお返しいただいて・・・申し訳ありません。

>『スターウォーズ』のパロディ・シーン

笑いました。噴出して笑いましたよ。

あぁゆうバカバカしくて下品で楽しい仲間に入れてもらって騒ぎたいんですが、女であるがゆえに叶いません。永遠の憧れです。

こんにちは♪ (ミチ)
2006-02-16 09:05:31
防毒マスクをつけてSWのまねをするシーン、すごくウケました!

でもお客さんが少なくて私の声だけが響いていたかも。

あの訓練では実弾を使っていたんですねぇ。

軍曹が「実際はこんな音がするんだぞー」と言っていたので、音だけかと思っていたら・・・。

>マスター・オブ・ベーション

上手い!!!

でも女性にはワカラン世界です。
ダークサイド (charlotte)
2006-02-16 08:41:16
ラッパはスティービー・ワンダーでしたか♪・・・なんかわからなかったです。もっと練習して欲しい…笑

ピーター、ここでも悲惨でした…泣 

ところでダークサイドは退屈で淡々とした日々だったようです。世間とは切り離された一種独特の集団の中では色々とやりきれなさも出てくるし、発散の仕方も「軍」ということでなければ普通なことなんでしょうけど。

音楽も楽しんできました。

構成からして... (zooquie)
2006-02-16 08:23:21
自分もあの『地獄の黙示録』シーンは呆気にとられてしまいました。



この映画、つまんないと言う方も多いようですが、

自分が思うに、構成のあの間延びした感じからして、

あの戦争の無意味さを意図的に表しているかと。

原作者の意図を充分に汲み取っているのではないのでせうか。

良心的ですよね。

コメントを投稿

映画2006」カテゴリの最新記事