鴨ネギマンのまちおこしブログ(埼玉県越谷市発)   

出向先の春日部より帰任しました。ご当地鍋料理「こしがや鴨ネギ鍋」の地域ブランド作りと越谷情報発信ブログ

市民の募金でできました

2007-04-27 | Weblog
鴨ネギマンです。アクセスありがとうございます。


埼玉県羽生市の地域キャラクター「ムジナもん」。このブログでも過去にエントリしたまちおこしの取組事例です。市役所職員による自主的な活動と限られた予算の中でのPRです。

昨年11月から「ムジナもん」の着ぐるみ製作資金捻出のため、市民への募金の呼びかけが行われていました。目標額は50万円でした。
http://blog.goo.ne.jp/koshigaya_kamonegi/d/20061222

このほど、着ぐるみが完成し来る5月3日から5日までの3日間、「キヤッセ羽生」にて一般公開&握手会が行われるとのことです。

3月末までに集まった募金総額は何と130万円。「ムジナもん」の着ぐるみのほかに「いがまんちゃん」という別のキャラクターの着ぐるみも作ることができ、他にもう一体作ることができるだけの募金が集まりました。

                
               (埼玉新聞より)


「市民の手で自分たちのまちのキャラクターをつくり育てる」。地域ブランド作りはまず地元で愛されなくてはなりません。他の地域にも愛されるための第一歩です。



【こしがやちょっと通信】

ゴールデンウィークの時期は“藤の花”が各地で見ごろになります。越谷市では「久伊豆神社の藤」です。樹齢200年(推定)の埼玉県指定の天然記念物です。

               



 

KAMONEGI-TABETAI

2007-04-25 | Weblog
鴨ネギマンです。アクセスありがとうございます。


各地でまちづくり、まちおこしに取り組んでいる組織の形態は様々です。商工会・商工会議所等の支援機関の青年部や特産品協議会などの内部組織や第3セクター方式、NPO法人、株式会社、任意の組織等それぞれの内情により選択の幅があります。形態は違えど目的は変わらないと思います。

山梨県甲州市(塩山市・勝沼町・大和村が平成17年11月1日に合併し誕生)では、地域活性化を目的とした官(市の職員)と民(市民)との連携によるNPO法人が設立するとのこと。ワインの産地として有名な勝沼地区が主たる活動の地域となる模様です。

会社員が法人代表、市の課長が常務理事を務め、地域の経営者や市の職員も数名役員に名を連ねる新たな枠組みによるまちおこし組織に注目です。


さて話は変わって『こしがや鴨ネギ鍋』によるまちおこしを行なっている越谷市では、昨年秋に商工会青年部出身者を発起人としたまちおこし応援組織「KAMONEGI-TABETAI(鴨ネギ食べ隊)」が結成されました。

サポーターズクラブは隊長はじめ6名+鴨ネギマンで活動しています。行政・支援機関・農業者・事業者などとの連携・協働の枠組みを研究しながら、新たな越谷市の街ブランド創出を目指して活動をしていきます。自分の仕事とは別に、自分たちの住むまちを活性化したいという高い志を持ち日夜活動に取り組んでいます。現在は自主的な活動ですが将来の中核となる組織となることでしょう。


        
                サポーターズクラブ設立宣言文


本日はこのサポーターズクラブのメンバーと関係者へ挨拶廻り並びに自主研究会でした。岐阜県の中津川市にある“石のテーマパーク”「博石館」の関係者との有意義な情報交換をさせていただきました。

        
            博石館には地ビール工場も併設されています。              




その先には“夢”そして“目標”があります。




世界一

2007-04-23 | Weblog
鴨ネギマンです。アクセスありがとうございます。


街の紹介やまちおこしの手法に、“日本一の●●●”や“めざせ●●●世界一”といったキーワードがあります。和歌山県日高川町・福島県川俣町・山口県長門市の3市町は、世界一を目指してお互い切磋琢磨し地域おこしをしています。


3市町が世界一の称号を目指し熱い戦いを繰り広げているアイテムとは・・・





焼き鳥。



昨日22日、和歌山県日高川町で世界最長(串の長さ)の焼き鳥に挑戦するイベントがあり、長さ16.46メートルの焼き鳥を完成させ“世界一”に返り咲いたとのことです。(これまでの記録は13.28メートル)


長さ11メートルの当時の最長記録を持っていた日高川町は、昨年川俣町、長門市に相次いで記録を破られていたそうです。この日会場を訪れていた前記録保持者の長門市関係者からは再挑戦の発言も。


日高川町は備長炭とホロホロ鳥、川俣町は川俣シャモ、長門市は長州鶏をそれぞれ地域特産品としてPRをするための手段として世界最長串の焼き鳥を目指しています。


この記録がギネス認定かどうかは確認できませんでしたが、鶏そのものを紹介する以外に、このような遊び心を駆使した方法も手段のひとつではないでしょうか。




              
                  焼き鴨肉と焼きネギ(本文とは関係ありません)






竹原慎二はブタっ鼻」というブログがアクセス急上昇じゃ。




じゃあの。



音楽と街

2007-04-20 | Weblog
鴨ネギマンです。アクセスありがとうございます。


最近新聞を読んでいると、音楽関係の記事を見つけます。

越谷市のとなりまち春日部市では、まちづくり組織「春日部TMO」の主催によるJAZZDAYと銘打ったイベントが中心市街地の公園で行なわれました。

ブログリンクを貼る寄居町では、電気店を改装したライブハウスで催されるバンド演奏が人気だそうだ。おやじバンドなどの音楽と通じてまちの活性化につながればというオーナーのコメントが紹介されていました。

おなじくリンクブログを貼るTMO幸手では「しあわせCafeAmi」で歌声喫茶やフォークコンサートを開催しています。

ジャンルは様々だとは思いますが、みなさんも好きな音楽をお持ちのことでしょう。生活に密着した音楽をまちおこしのアイテムにする地域が増えてきています。

さて『こしがや鴨ネギ鍋』のまち越谷市はどうでしょうか。・・・・・・。特に目立った動きもないようですので、当地からはコンサートのお知らせです。

フォーク界のカリスマ、吉田拓郎がプロデビュー37年目にして初めてバンドを結成したとのこと。バンド名は「Life is a Voyage」。人生は1つの航海だという意味だそうです。メンバーは6人組で元オフコースのメンバーなど今も音楽業界で活躍中の人たちだそうです。

このバンドの全国ツアーが8月から26ヶ所にて開催されるとのこと。そのオープニングとなる会場が、越谷市のサンシティ越谷市民ホールです。8月21日の火曜日です。チケットの一般発売は6月10日(日)だそうです。お問合せはサンシティ越谷市民ホールまで。電話は048-985-1112です。


ちなみに鴨ネギマンがはまった音楽は「KISS」と「甲斐バンド」です。






都会

2007-04-18 | Weblog
鴨ネギマンです。アクセスありがとうございます。


最近、都会に出ることがほとんどなくなった鴨ネギマンです。
昔?は仕事が終わってからジュリアナ東京なんぞへ行ってたものです。

                

ということで都会からのエントリです。サラリーマンの聖地、新橋へ行ってきました。もちろん今日は仕事としてです。内容は細かくコメントできませんが、とあるプロジェクトについての情報交換です。


この聖地へきたからには帰りにちょっと一杯!といきたいところですが、午後に会議がありこの地を離れなくてはなりません。残念。


ブログエントリをはじめてからどこでも撮影する癖がついてしまいました。道中の電車の中刷り広告です。3つ以上あてはまったら小田原市。鴨ネギマンは6つでした。どうする?

                






市民が全額出資のまちづくり会社

2007-04-13 | Weblog
鴨ネギマンです。アクセスありがとうございます。


山口県萩市は、幕末から明治維新にかけて歴史上名だたる人物が輩出された街です。一度だけですが訪れたことがあります。

萩や近くの津和野を廻る旅行は人気のコースのひとつです。というイメージがありますが、実際のところは大変な事態のようです。観光客の落ち込みが相当あり、ピーク時の6割ほどだそうです。かつて30万人位の修学旅行生は現在なんと1万人台です。

この危機的な状況を打破すべく、市民や地元企業有志が立ち上がり資本金2500万円を全額出資してまちづくりのための株式会社を設立しました。関係者の話によるとまちおこしにおける官民の役割分担を明確にするために、第3セクター等の方式ではなく全額民間出資の株式会社を選択したとのこと。

設立した株式会社は今後、空き店舗を借り上げ江戸時代の萩藩の商家や町家風のイメージで旧街道を整備するプロジェクトに着手します。市や県といった行政サイドには電柱の地下埋設化整備などを働きかけるとのことです。


まちおこしの本気度のひとつに「金をだす」の例えがあります。金額は別にしてこの行動自体、相当な覚悟です。萩市にも以前エントリした「ベクトルが同じ人たちと危機感の出会い」の存在がありました。


【こしがやちょっと通信】

越谷市役所脇を流れる葛西用水。夏の花火大会の打ち上げ会場でもあります。現在葛西用水の中土手では、越谷市観光協会により植えられた赤色や黄色、紫色のチューリップが見頃を迎えています。

              



埼スタへはこちらからどうぞ

2007-04-12 | Weblog
鴨ネギマンです。アクセスありがとうございます。
能登半島地震で被災した輪島市で名物「輪島朝市」が復活したとのこと。一日も早い復興を願っています。


               

さて、商店会の街路灯に取り付けられたサッカーJリーグ浦和レッズのチームフラッグ。でもここはさいたま市内の商店会ではありません。越谷市を代表する桜の名所、元荒川桜堤への玄関口になっている東武線北越谷駅の西口にある北越谷商店会です。


               


               


ここ北越谷駅は浦和レッズのホームグランドでもある「埼玉スタジアム2002」へのアクセスルートのひとつとなっております。昨日はアジアチャンピオンズリーグの試合がありました。レッズの試合の他に埼スタで開催される日本代表戦の時、試合開始3時間前から北越谷駅西口ロータリー発スタジアム行直通バスが運行されています。(運賃大人片道300円。通常20分位で到着)埼玉スタジアムへは北越谷駅からどうぞ。ちなみに地元の元気人は自転車で行きます。


このような立地にある北越谷商店会には、浦和レッズの関係者がPR活動のために訪れて情報交換を行なうとのこと。お互いの運営にとって良きパートナーシップが築ければと思います。



       レッズから商店会関係者に配られた2006Jリーグ優勝記念ポスター(非売かな?)
                  


北越谷商店会HP


【おまけ】

2002年に開催された日韓共催のW杯。試合当日は北越谷駅に各国のサポーターが集結しとても賑やかな雰囲気でした。


         当時、駅前で配った(仕事絡み)対戦各国の国旗シール。なつかしいベッカムフィーバー。
           


はじめの一歩

2007-04-09 | Weblog
鴨ネギマンです。アクセスありがとうございます。


新年度に入り早くも1週間ほど過ぎました。まだ『こしがや鴨ネギ鍋』のプロジェクトに関するエントリがないじゃないかというツッコミはさておき。

春になりましたので基本的に“鍋”のシーズンジエンドです。しかしながら、こしがや鴨ネギプロジェクトは3rdステージにむけて粛々と地道な打合せ等行なっています。

というわけで今日は千葉県にPRのエントリです。千葉銀行系列のシンクタンク「ちばぎん総合研究所」が発行している冊子があります。最新号の巻頭10ページにわたり越谷市の地域特集が組まれています。


                 


越谷市を紹介する記事の一節に、まちの新ブランドの展開を図る『こしがや鴨ネギ鍋』の紹介をしていただいております。千葉県内を地盤にする金融機関系の冊子ですから、この特集記事は主に千葉県にお住まいの方や企業等の関係者が読まれるものと思われます。

地元越谷市での理解を求めた1stステージ。和光市で開催された彩の国鍋合戦などへ参戦し埼玉県でのPRを図った2ndステージ。そして県外への周知を積極的に進める足ががりとしての3rdステージ。キーワードは全国へのはじめの1歩です。



【こしがやちょっと通信】

越谷市内には40弱の金融機関の支店があります。そのうち埼玉県以外を地盤にする金融機関の支店が約半数あります。但し千葉県を地盤にする金融機関の支店は今のところ市内にありません。このたびの越谷地域の特集記事は、この地域への支店開設の布石でしょうか。



やきそばでまちおこし

2007-04-05 | Weblog
鴨ネギマンです。アクセスありがとうございます。


地域ブランドの研究でよく取り上げられる事例に「富士宮やきそば」があります。B級グルメの大会でも優勝するなど実力派の地域ブランドです。今回のエントリでは富士宮市以外にもやきそばでまちおこしをする街を取り上げたいと思います。

青森県黒石市です。平たい太麺にウスターソースをからめるのが「黒石やきそば」の特徴だそうです。他に“つゆやきそば”なるものも。市内の焼きそば店の組織化やマップ紹介、「黒石焼きそばサミット」等のまちこしイベントが企画されています。“つゆやきそば”は先日デパートで行なわれた物産展にて東京初進出を果たしました。

「日本の道百選」にも選ばれた「こみせ(小見世)」通りやランプの宿「青荷温泉」はとでも趣のある風情です。いつかは行ってみたい。そんな街「黒石市」です。


参考:黒石観光協会HP

参考:黒石商工会議所HP

参考:TMO認定まちづくり会社「津軽こみせ(株)」HP


黒石市のほか青森県の情報を知りたい方へ。青森県庁の職員さんが地域の情報を発信する「まるごと青森」というブログをご紹介しておきます。


地域ブランドの確立には特産品自体の魅力(ブランド力)も必要ですが、「行って見たい街」ということも重要な要素のひとつです。


ラジオ

2007-04-02 | Weblog
鴨ネギマンです。アクセスありがとうございます。


                 (埼玉新聞より)

桜満開の季節、各地の桜の名所は花見客で賑わっています。先日、越谷市では県内で初の夏日となる25.8度を記録しました。6月並みの気温です。宿敵?の熊谷市を0.4度上回りました。熊谷市とは今夏も猛暑日超え(最高気温が35°C以上)の暑い戦いとなります。


さてみなさん、普段ラジオを聴いてますか。以前よりも聴かなくなった気がします。仕事車での外回り時は決まってある番組を聴いていました。先週の金曜日、20年間続いたそのラジオ番組が終了しました。

                 

文化放送の「吉田照美のやるマン」です。聴視率(聴取率)調査1位獲得の常連番組でした。吉田・小俣両氏の過激な発言が人気の番組でしたが、個人的には放送終了直前のホロリトークが好きでした。

思えば10年前、小俣雅子氏に講演会の講師依頼のため、四谷(今は浜松町)にある文化放送に行き「やるマン」生放送中のスタジオにお邪魔しました。懐かしい思い出です。お疲れ様でした。そしてありがとうございました。