では、2/6当日のワークショップの様子を♪
ただ、、、、、
私の携帯では、また例によって、、、、、
明るさが足りなくなるとピントを上手に合わせることができなくなります、、、、、、、
ごめんなさい
初雁木材さん、お2階の展示スペースです。
上の上体になる前は、今回「学習机」の展示がされていました。
職人さん達が丁寧に、細部にまでこだわって作ったものばかりです。
(机を動かす前にそれを写せばよかった・・・

)
女性の職人さん-須藤さんと机を動かす時に、ある机の脚部分に等間隔に棚がついているのを発見。
「机の脚にも、自分の好きなものを飾れる」机。 いいなぁ
「学習机」でもあり「書斎机」でもあり。
こんな素敵な机を小さい頃から使って、時を経て・・・自分の書斎机に。 夢みたい。。。
初雁木材さんは旧川越街道沿いにあって、ずっと前からその存在は知っていたのですが、
入ってみる機会がなかなかなく。
このブログを見てくださっている方々、どうぞ初雁木材さんに足をお運びくださいネ。
お二階のスペースはお願いをすると、随時見学可能だそうです。
当日は、編み物に親しんでいらっしゃる方の少ない中、
参加をされた方々には、お1人お1人のペースを掴んでいただくまでにとても多くの時間を要し、
今でもとてもとても申し訳なく思っています。
私の予想としては、初めの30分ほどを別糸で練習をしていただき、
編み方がわかった方から、各自選んでいただいた本番の糸を使って編み始めていただきましょう、と思っていましたが
実際は糸選び、その巻取りを含めて本番の糸で編み始めていただくまでに、
予想した以上の時間かかってしまい、参加された多くの方も私も必死状態
どこかで目が増えていたり、目を落としていたり、編み目が揃わなかったりした場合は、
私が数段編ませていただいて、手元を見ていただき更に先に編み進んでいただきました。
「3-4段編んでいただくとコツも掴めて、半分を過ぎる頃は上手に編めるようになりますよ。
編み始めの上手に編めなかった頃が懐かしくなっちゃうくらいにまでなりますからネ♪」
とお話しをしながら、やはり1/4を編み進んだ頃には、皆さん次第にコツを掴み始めていらっしゃいました
(基本的に、棒編みのガーター編みの「編み棒」が指に変わったのが、今回の「ゆび編み」の編み方で、指が「編み方」を覚えると、あとは比較的編み進みが速くなるのと、指でざくざく編めるので、そこからは作業がスムースに流れ始めます。)
次はとても編み終わった方から、木のハンガー作りです。
木は桜の木の枝なのですが、これがすごい!!!
初雁木材さんが、ハンガーに良さそうな桜の木の枝を歩いて捜してくださったそうですョ。
落ちている桜の木の枝の中からハンガーになりそうなカーブの枝を捜すのはとても大変だったそうです。
ここまででも感激なのに、更にそれを「水につけては皮を剥ぎ、やすりをかけて」の作業を何度も繰り返して

すごい、つるつる!!!!! 流木の赤ちゃん状態!!!!!!!!
両端の切り落としの面も端ももちろんのこと、その丸い面の端までぐるりとやすりがかかっているの
「自分の好きなカーブや幅の枝」と「紐留めのウッドビーズ」を選んだら、
須藤さんがドリルで穴を開けてくださいます。
その穴に自分で麻ひもを通して、ウッドビーズを使って麻ひもを留めて・・・・・

マフラーの為のハンガーの出来上がりです。
参加して下さった方々にとっても私にとっても、とても素敵な宝物になります
ゆび編みマフラーを作ってくださった方々の完成品を♪

ポコポコの難しい糸を使って、とても素敵に編んでいられました♪

携帯では色が綺麗に出ていないのですが、
春らしい若草色の中に、プチプチとビーズのような小さなきらきらが出るとても素敵なマフラーです♪

薄いピンクの超極太糸に小さなきらきらの糸を加えて、小学校1年生さんのマフラーです。
こんなに素敵なマフラー、学校に行くのがますます楽しくなりそう♪
小学校3年生の女の子は、おばあちゃまのお膝にのって一緒に編んでいました。
少し疲れてきちゃったらお膝から離れて、元気が出てきたらまたお膝に戻って
おばあちゃまのお膝の上で、体も心もぽっかぽか。 いいな、いいな。
超極太糸で編んでいたので「ほら、もうこんなに編めたよ~♪」と楽しんでくれていた様子でした。
超極太糸は、あっという間に形になっていくので、あまり編み物の経験のない方にはとてもお勧めです。
・・・・・・・・・・・・・
今回のワークショップの前に
友人、幼稚園生の頃から知っている小4の女の子、妹達。お試しに編んでくれてありがとう
これからも、経験とワークショップを重ねて、より楽しんでいただけるワークショップに改めていきます
まだ更に「編んでみようかな。」という方達がいらっしゃるので、
今度はお1人ずつとなりますが、編み物の経験あり、あまり無しに応じて、
糸の選び方、所要時間などをアドバイスさせていただきたいと思います。
ある方は「もしかして編めなかったら、お茶を出すからその場で編んでもらえる?

」
という方もいらっしゃいます

あはは。
いいですよ~、そういうご依頼も大歓迎です♪
また、大勢の皆さまとで「ゆび編みパーティー」をいたしたく

今年、11月頃以降の寒さに向かう頃かなぁ。。。
でも、もし春先に向けて軽めのマフラーが編みたかったり、
子どもさんと一緒に編んでみたい方、
お集まりでみんなで編んでみたい、というかたがいらっしゃいましたら、どうぞご連絡くださいませネ。
さて、来月3月は、朝霞市の丸沼陶芸倶楽部さんのお祭りにてワークショップをさせていただきます。
これからはそちらの試作にかかります。
もう作るものは決まっていますが、楽しいものですよ~~~

♪