goo blog サービス終了のお知らせ 

工房arte「それではみなさん、ご一緒に♪」

ピピピッときたものを、楽しくりましょ。
それではみなさん、ご一緒に♪

3月18日(日)「春来いまつり」 カップケーキキャンドルワークショップ

2012-03-19 | ワークショップ♪

昨日は 丸沼陶芸倶楽部さん(丸沼芸術の森内)の「春来いまつり」がありました。

門を入って建物近くの大きな枝垂れ梅に、
今、まさに咲こうとたくさんの蕾が
「は~るよ来い♪」
と歌っているかのよう。

最近気温が上がったり下がったり、スカッと春になってほしいけれど、もう少し。
春はすぐそこまで来ています。

昨日は曇っていたけれど、「春来いまつり」にぴったりのお日和でした



昨日のワークショップも私1人でやらせていただきましたので、
とてもとても写真を撮る余裕はありませんでした

(何人か会場でお会いいたしましたお知り合いの方々、
 もしよろしければお写真をいただけますでしょうか。。。
 どうぞよろしくお願いいたします。)



ですので

 ↓


家で撮ったサンプルの「カップケーキキャンドル」





昨日のイベントは10:00~15:00の開催。
WS(ワークショップ)も10:10から1時間毎に、5クール40人のお友達に作っていただきました。

ラッピングまでを含めて50分で仕上げていただく予定でWSの内容を考えていましたが、
まぁ、「春来いまつり」に来られたお子供達の手先のなんて器用なこと!

いやはや、驚きました



当初は黄色のケーキの上に白いクリーム、カラフルなチップを点々とのせてもらおう、
とだけ思っていました。

が、初回の子達にサンプルを見せて
「白いクリームがいい人は~?」
と聞いたら、ほとんどの子達が思い思いに好きな色を言い始めたので
やっぱりそ~よね~、と1人1人好きな味のクリームにしてもらうことに変更。

みんな、好きな色や味が作りたいものネ~♪


当日WSの流れは

①カップケーキの上に乗せるサクランボ
②土台のカップケーキ
③ケーキの上に盛るクリーム
④①で作った芯を通したサクランボをカップケーキに通す
⑤カップケーキをデコデコ♪
⑥ラッピング

50分でここまでやりきりました。
すごいですよね!

おそらくこの春、年少さんになるお子様もいらしたかもしれません。
でも、粘土を触っているような、そんな感覚で作りきってくれたのかも。

どの年齢のお子様も、クルクル撫で撫で夢中で作ってくれました。
私が次から次へと絶え間なく材料を足したり出したりしたので、
つられてサクサク手を動かしてくれちゃったかな・・・・・


ラッピングは最後の仕上げ。
ここではパパやママが最終的にチェックを入れる姿も。

ほんとに最後の仕上げですものネ。



自分で言うのもなんですけど、今回のラッピングは可愛かったのですよ~~~
ラッピングが決まるまで、またまたルークの散歩をしながらあれやこれや考えましたョ。

お金をかけて、市販のものを買って仕上げるのも良いけれど、
それではぴったりサイズにならなかったり欲しい色が無かったり。

なんたって面白みに欠けるから、ぴったりのものを探すより作ってしまうが良いです。

私の趣味でちょっとポップ過ぎるかな、とも思いましたが
カップケーキですからね、可愛くラブリーにいってしまいました♪


今回のWSで出来上がったキャンドルは、
どれもこれもお店で売っているかのような作品ばかり。

いつも毎回、写真を取れていないのが本当に残念・・・・・。



お迎えにいらしたパパやママ達もとてもとても喜んでくださいました。



全部終わって片付けている時に、
「最後のラッピングをしている時の子供達のお顔が、本当に嬉しそうでしたね。」
とのお声かけをいただき、私まで本当に嬉しくなりながら帰ってきました。



今回参加してくださったお子様、ご家族の方々、
またどこかのイベントにてお目にかかれたら嬉しいです!
その時はどうぞ、「春来いまつり」でキャンドル作りました♪」とお声かけください!!!

WS途中に、お手伝いくださったSさん、
最後の回に蝋を取り分けて下さいましたKさん、
「お手伝いしましょうか。」とお声かけくださったMさんとUさん、
ワタワタしていたので、とてもとても嬉しかったです。
ありがとうございました!

そして丸沼陶芸倶楽部の藤吉さん、大変にお世話になりどうもありがとうございました!
楽しみしていたのに食べられなかった石焼釜ピザの「パンやコパン」さんへ
次週あたりにお伺いしたいと思います。
(ブログ上にて再確認。ふふふ♪)




あ~、今回のワークショップも楽しかった

次回のワークショップは今のところ夏休みになります。
でも、その前にどこかでWSするかもしれません。

その時はなるべく早くにブログにてお知らせをいたしますネ。



皆さまご一緒に楽しく創り作りいたしましょ♪

工房arte



追伸:まりりんは埼玉県内の、とある「がちょうの森」にて発見されて、
   ただ今「女子DIY部」という所で、のこぎりふるってるそうです(驚)

   なんでも、写真まで撮っていただいたそうな!!!

   
   すごいね、まりりん。


2/11(土) 初雁木材さんにて「ゆび編みワークショップ」

2012-02-11 | ワークショップ♪


今日もとーーーっても楽しい「ゆび編みワークショップ」でした





そして今回も様々な楽しい糸の組み合わせがみられましたよ♪



ベースになる超極太糸の色を決めて、それにあわせる飾り糸を決めて・・・

この「時」が楽しくて。
私はそれを眺めさせていただいている側ですが、
毎回思わぬ色の組み合わせが本当に本当に素敵なのです。

その方その方の色の組み合わせが決まって、糸を引き揃えて玉にして、
編み始めて二段三段と進んでいくと、編みあがりの雰囲気が感じられてきます。




そして更に段が進んでいくと、黙々とした静かな時が流れ始めて。。。。。




嬉しい嬉しい仕上がりの時♪





初雁木材さん手作り「木のボタン」。
あぁ、なんて可愛い…♪




マフラーに「お花」をつけると……♪♪




今回も初雁木材さんの大介さんかをりさんにとてもとてもお世話になりました。

打ち合わせの段階からいろいろな提案やアドバイスをいただいて、
木材を様々に使って、材料や小物を作ってくださって、
初雁木材さんでしか出来ない、初雁木材さんとのワークショップ。

私もいつもとっても楽しみにさせていただいています。



初雁木材さんは、
生活の中の「木」に関すること、とても親切にアドバイスや提案をしてくださいます。

家作りはもちろんもちろん、
オリジナルの家具も、オーダーの家具も作っていらっしゃいます。

そして月に一度の「ツキイチ★ワークショップ」もあります。


3月は毎年恒例の「学習机を作ろう」です。
半日でトンテントンテン、ほんとに勉強机を作り上げるワークショップだそうですョ。

今年は予定が合わなくて残念ながら参加が出来ないのですが、
来年はぜひとも参加をしたーーーーーい!!!!!




今回参加をしてくださった方々、
初雁木材さん、
そしてAVRIL京都店様、

楽しいひと時をどうもありがとうございました


昨年の「くるくるゆらゆらクリスマスライト作り」

2012-01-30 | ワークショップ♪

来月のワークショップ
「ゆび編みワークショップ」のお知らせはコチラです →



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


初雁木材さんのかおりさんのブログ「 はつかりのかぐや姫 かをり

に、昨年の「くるくるゆらゆらクリスマスライト作り」ワークショップの様子を
こんなにもたっくさんの写真で載せてくださいました。→ 



かをりさん、ありがとうございます


12/11(日) 初雁木材さん「2回目♪ くるくるゆらゆらクリスマスライト」

2011-12-12 | ワークショップ♪

昨日12月11日(日)は、
初雁木材さんにて第2回目の「くるくるゆらゆらクリスマスライト」ワークショップでした。


私の友人もワークショップに参加をしてくれたのですが、
とにかく初雁木材さんのワークスペースに上がる階段を上がる時から

「ぅわ~~~~~~~♪」
「素敵~~~~~~~~~~♪」

そして部屋に入って更にボルテージMAX!


「○▲☆◎■!!!!!!!!!!!」


木に囲まれた吹き抜けの暖かな雰囲気に、あっちに行ったりこっちに行ったり…(笑)


いつもいつも書いていることですが、初雁木材さんに行った事のない方、
イベントや「ツキイチワークショップ」のある時にどうぞいらしてくださいネ♪

あぁ、こんなおうちに住みたい・・・・・

てうっとりです



さて、いつものことながら写真をたくさん撮れていないですが、
かろうじて撮れた3体の「くるくるゆらゆらクリスマスライト」です。




第1回の時には、

出来るかなぁ・・・
難しいかぁ・・・
工程が多すぎて作るのが嫌になってしまわれないかなぁ・・・

と心配になって、
様々な仕込みし過ぎてしまったきらいがあり、皆さま1時間半かからずに製作終了でした。


なので今回は、かさを乗せるワイヤの土台のみを仕込み、
それ以外は全て作っていただくことに。

作る工程は

①好きな色の紙に印をつけ、更にカッターの裏を使って折り線をつける。
②「かさ」部分を立体にし、飾り糸やスタンプを使ってデコデコする♪
③「かさ」がまわるように仕込みをする。
④マステを使ってオーナメント6個の裏表をデコる♪
⑤6個のオーナメントにワイヤを仕込んで「かさ」にセットする。
⑥電球からの熱を上昇し易くするためのシェードを作る。
⑦最後に「かさ」のトップを飾る為のものを、羊毛と飾り糸を使って作って乗せて出来上がり!

と、たくさんたくさんあるのです。

第1回目の時に心配をしたこと、おわかりになっていただけますでしょうか・・・・・


でも、私の心配はなんのその、
たっぷり3時間かかったなか、皆さま作りに作りこんでくさって、ちゃんと仕上がりました


私が詳しく説明をしたのは、始めの「かさ」の作り方のみ。

途中で

「質問が出てこないんですけど、皆さま大丈夫ですか???」

とこちらから聞いてしまうくらいに、デコデコぺたぺた、そして組み立てをされていました。


手を動かしたり、何かを作りこむのが大好きな子供達や大人の方々がお集まりだったでしょうか。
更にちっちゃな子達は、初雁木材さんの作って下さった「木のおもちゃコーナー」で
それはそれは楽しく遊んでましたョ♪

BGMにクリスマスソングが流れ、
木に囲まれた暖かな雰囲気、
初雁木材さんの笑顔、
参加された方達のお互いの素敵な作品作り、
木のおもちゃで仲良く遊ぶ子供達、遊んでくださった初雁木材さん、

全てのライトがそこここで くるくるゆらゆら回り始めて、
日が暮れ始めた初雁木材さんでのクリスマスワークショップは終わりました


動画投稿が11月で終わってしまったとのこと、がっかりですが、
クリスマスライト2体だけご紹介です。




淡い色合いでまとめたクリスマスライト。
オーナメント1つ1つがとても細かく作りこまれています♪



パパさんと子供さんの作品♪

ニコニコ笑顔をカッターで切り抜いたのもパパさんのアイデア。 
いいな、いいな。 素敵なアイデア♪

出来上がったライトを見たママさんもとても喜んでいらっしゃいました♪



3時間もの長い時間、たくさんの工程を仕上げていけたのは
参加してくださった方々の「ものを創り作るのが好き」な気持ちが溢れていたからにほかなりません。

そして、要所要所で様々に助けてくださった初雁木材さん。。。


私のワークショップはいつも皆さまに助けられていることを今回も思い、心から感謝をいたします。

昨日参加をしてくさった皆さま、初雁木材さん、
どうもありがとうございました!



さぁ、明日、木曜日は小学生英語クラスで「お菓子のおうち作り」をいたします。
準備をさらにすすめましょう!!!!!

11/30 朝霞市溝沼児童館さん「ほっとする ママさんの休息時間」

2011-12-06 | ワークショップ♪

先週 11月30日(水)は、朝霞市溝沼児童館さんにて


「ほっとする ママの休息時間」
という、未就学のお子様を持たれるおかあさんを対象とした催しがありました。

その時児童館に貼られていたポスターがあまりに可愛くて、
お願いをしていただいてしまいました~~~♪




当日は児童館さんの催しですし「ほっとする ままの休息時間」ですので、
写真は準備の様子のみです


お部屋の窓辺に飾り糸やラッピング材を置き、
各テーブルには「2倍サイズ骨子さん」と羊毛を。



事前に児童館の先生方には骨子さんからの作成をしていただきましたので、
画像のひつじさんは、先生方の作ったひつじさん♪

そして、今回のラッピングはこれまた児童館の先生方の素敵なアイデア。

ビニール袋の風船ラッピング (← 了承無しですが、私が感じたネーミング)

ビニール袋にひつじさんを入れて、空気を入れて、
可愛い毛糸でもち手をつけて鈴もつけて、
風船に入ったひつじさんを連れて帰っていただきました♪



1時間のプログラムでしたが、
2倍サイズだったからか、羊毛を巻きつけて仕上げるだけの手順だったのが、
20分ほどオーバーしてしまいました。

児童館の方のお声かけがなかったら、もっと巻き巻きの時間がながくなってしまったかも・・・。


その後、隣りのお部屋で遊んだり泣いていたりしていたお子様たちはままのお膝に戻り、
「ひつじのメーリンダ」
という絵本の読み聞かせ(キーボードの演奏付き)があって、
解散後にラッピングを仕上げて終了


ちっちゃなお子ちゃま達、ママと離れた時間が予定より長くなってしまってゴメンナサイ!

もしももしも、またこのような機会がいただけるような時があったら、
その時は、ちゃんとみんながお約束の時間にママのお膝に戻れるように、
arteさん気をつけますネ!



今回、児童館さんの先生方と事前準備などでお話を伺う中、
新しい世界に触れた気がしました。


私が子供を連れて児童館に行ったのは、子供が幼稚園だった頃。。。
夏休みに遊びに行った時かな?

その頃から20年ほど経って・・・

児童館てなんて素敵な空間なんでしょう。

専門の先生方がいらっしゃって、
子供はもちろんのこと、ママさんパパさん達へ向けての情報発信があって、
遊具があって、本があって、
スペースもたっぷりあって、

書いても書いても書ききれないほどの魅力がたくさんたくさんです。


私の子供が小さかった頃、
なんで私はこういう場所のあったことを知らなかったんだろう、
と、つくづく思ってしまいました。

じゃ、私はいつの日かお孫さんとここで楽しむこととしましょうか(笑)


当日お手伝いをしてくれた香代ちゃんにも
「ここに晴基と広晴連れて遊びにおいでよ~~~♪」
と改めておすすめしちゃいました。

私が今回伺わせていただいた
朝霞市溝沼児童館さん は12月17日(土)にクリスマスの催しがあるそうです。

お近くの方、是非いらっしゃてください。
とてもとてもおすすめの素敵な素敵な児童館さんです


今回、児童館の館長さん・先生方には様々なアイデアや様々なご助言をたくさんいただきました。

私の苦手とする分野のことも
「いいんですよ。こちらがちゃ~んと把握してますから♪」
と言っていただいたり、
PCでのやり取りのことなのに、きちんと形にしてくださったり、
本当に本当にありがとうございました。


「おかあさんとおとうさんと一緒にものを作ることの楽しさを味わってほしい」arteの活動、
それとは逆に「おかあさんやおとうさんの作るものを一緒に手伝ってくれる?」arteの活動、
「いろんなものたくさん触って、ひらめいて、ぼくのわたしのもの作ってネ♪」なarteの活動、

様々なワークショップを積み重ねて、arteらしさが表現できるといいな~。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そういえば、今シーズン作った骨子さん、既に200体超えました
同じものを量産するのが苦手な私が200体以上!

奇跡でしょ


初雁木材さん「くるくるゆらゆらクリスマスライト」ワークショップ

2011-11-20 | ワークショップ♪

初雁木材さんでの「くるくるゆらゆらワークショップ」、
参加してくださった方、全部のクリスマスライトがくるくるゆらゆら回りました






よかった~~~~~




今週は[「くるくるゆらゆらクリスマスライト」WSの準備、
これからのワークショップのサンプル製作 → 提出、
その他ワークショップの下準備、発注などの同時進行で頭も体もフル回転でしたが、
今日、先ずはワークショップ第一弾無事終了です。

それにしても・・・・・
今回の「くるくるゆらゆらクリスマスライト」は久しぶりの「作りこみ」。

本当に本当に楽しかったです。


失敗して、考えて。
作っては壊して。

切って、新しく作り直して。


本当に本当に、ものを創り作るのは楽しい!




皆さまにも時間内に楽しんで作っていただけますように、
昨晩準備と見直しをしましたが、工程を万全にし過ぎてしまったでしょうか…

なんとなんと、当初2時間半から3時間の製作予定がどの方も1時間半で作り終わってしまいました(驚)


しかもほんと~~~に順調に全部が次々と

くるくる 
  くるくる  
    くるくる





昨年の「クリスマスワークショップ」にもご参加くださったご家族の作品です。
小学校1年生のお姉ちゃん、妹ちゃん、お母さん、お父さん、ご家族全員で作ってくださいました♪

下がっているオーナメントは、用意をした型から写したものに加えて、
子供ちゃんたちの書いた「うさ子ちゃん」や「女の子の絵」もあるのです。

楽しくてうれしい、ウキウキな作品ですネ




小学校4年生の男の子の作品です♪

よーく話を聞いてくれて、
WSの工程全てを1人で作り上げてくれました!

画像をよーーーく見て下さるとお分かりいただけると思うのですが、
とにかく、オーナメント1個1個にマステを上手に細かく切って飾ってくれているのです。

手先の器用な、そして何かを作るのが大好きな男の子でした~♪




大人の方の作品です。

ワークショップ後にお話をさせていただいていましたら、
アレンジメントの先生でいらっしゃいました(汗)

オーナメントも全部を黒とゴールドに統一されて、私には思いもよらない色使い。

素朴に、そしてシックに仕上げたい。と話されていました。

デジカメで撮ったら、色がもっときれいに出たのだと思いますが、
携帯のカメラではこれが限界です。。。
でも、初めの大きな画像に写っている作品がこちらの方の作品ですので、
どうぞもう1度、最初の画像をご覧になってくださいネ。



どの方たちもくるくるゆらゆら・・・


あちらこちらでくるくるゆらゆら・・・


おうちに戻ってもくるくるゆらゆら回っているかしら・・・




このクリスマスライト作りは、来月12月11日(日)にも再度行わせていただきます。
参加ご希望の方は、どうぞ初雁木材さんにご連絡ください


10/22(土) くらぶメゾンさん「1周年アニバーサリー」

2011-10-23 | ワークショップ♪

東武東上線柳瀬川駅前徒歩1分のビル、ぺあクレセント。
ここの1階に生活クラブの共同購入ステーション「くらぶメゾン」があります。

そして2回にはそのキッチン「リトルキッチン」が。
生活クラブの商品、野菜を使ってのこだわりのランチ、
更には手作りのお惣菜・お菓子の販売もあります。




昨日はそのくらぶメゾンさん「1周年記念アニバーサリーイベント」がありました。

ワークショップは11:00~13:00の予定でしたが、
途中1時間ほどの休憩を挟んで終了は16:00。

参加をしていただいた皆さま、そして笑顔の絶えないくらぶメゾンの皆さま、
どうもありがとうございました



今回のワークショップは小さなお子様の参加もありましたが、
どちらかというと大人の方が多く、いつもとは違った感じでしたョ

午前中におかあさまが作られて、午後にお子様を連れて再び作りにいらして下さったご家族、
お孫さんへプレゼントをされたい、と作ってくださった方、
1体作られて、午後にもう1体を作りにいらしてくださった方、
後からお友達を連れて来てくれた女の子、
アートマルシェでひつじさんを作ってくださった女の子とおかあさまが「ひつじをふやしたくて…。」と再びご参加をしてくださった方もいっらしゃいました。




なんか・・・・・
ひつじさんの取り持つおっきな輪が出来てる


アートマルシェにて既にひつじさんを作ってくださった方からは
「こんな風に飾っているんですよ♪」
と、写した画像を見せていただきました。

手作りの牧場に、ひつじさんは楽しそうに住んでました~♪

そこに昨日のもう1体ちゃんが一緒に加わって~~~♪
これからは2体の子たちは一緒に楽しく遊べるのでしょうネ。

作ったものを大切にしていただいて、飾っていただけて、楽しんでいただいて・・・

とても嬉しい気持ちになりました




「1人で作るから!」
ときっぱり言い切って参加してくれた5歳の男の子。

保護者の方の心配そうなお顔を知らず、1人で椅子に座って背筋をピンと伸ばして。

私も内心(手伝ってもらわないで大丈夫かなぁ…。私もずっと横にはいられないし…。)、
と一瞬思ったのですが、
その男の子はあまりにきっぱりと「1人で出来るから!」と言い切っていたので、
私も覚悟を決めてお子様のみでの参加をお受けしました。

でも、私がサササッとした説明や、作り方のコツをよーーーく聞いてくれて、
1回でのみこんでくれました。

説明の中には
「ひつじさんのふわふわの毛を、こんな風に全部同じ方向に揃えて・・・」
「うすーくうすーく、こんな風にして・・・」
とか、5歳のお子様には難しいような表現や手の動かし方もあったと思うのですが、
1つ1つの説明に頷きながら

「うん、わかった。」

とほとんど全ての工程を1人で仕上げてくれました。


ふわっふわのひつじさんに仕上がって、

「すんごいふわふわのひつじさんが作れたね。とっても上手!」

と2人で手のひら パン♪ としたら、
満面の笑みで、おとうさんとおかあさんの所へかけて行きました。

きっと「1人で出来ること」が1つ1つふえて、自信のついていく時期なのでしょうね。

ひつじさん見るたび
「1人で作ったんだよ♪」
って思いっきり自慢してほしいな~~~。



そして、3人兄弟で参加をしてくれたお友だち。
長女のお姉ちゃんの、弟と妹への気の配り方にはもう驚き。

お姉ちゃんはやっぱりすごい!

自分も作りながら、小さい弟と妹の進行具合をよーく見ているのです。
お姉ちゃんがいるから、2人とも安心して(私も安心して…笑)作れていました。



ワークショップ中、やっぱり写真は撮れなかったのですが、
テーブルが大人だけになったときには、ニードルを使ってみていただいたり、
羊毛の色の混ぜ方を体験していただいたり、
大人バージョン、お子様バージョン、そして大人&子ども同時進行のワークショップも楽しかったですョ。


ワークショップ後半は、パーテーションで仕切られたスペースに移ってのワークショップ。

大人だけでテーブルを囲んでわいわい作るのもまた楽しい





くらぶメゾンさんでは、12月にもクリスマスとお正月に向けたワークショップをさせていただきます。

ただ今、打ち合わせに向けて情報収集中です


10/8(土) モノ・つなぐ市

2011-10-18 | ワークショップ♪

10月8日(土)、輪粉さんのところで開かれた「モノ・つなぐ市」。





お天気がとっても良かったですね~~~♪


日本での10月は収穫の秋。
幼稚園や小学校では「お芋掘り」や「収穫祭」を行う所も多いのではないでしょうか。

輪粉さんのお店の軒先(?)にも、パンプキン・ケービングに使われる特大かぼちゃ。
小さいのから大きいのまで並んで、「市」の入り口はオレンジ1色~~~。



かぼちゃ♪ かぼちゃ♪



だ・か・ら、
マークとまりりんも、1番座りごごちのよさそうなかぼちゃに乗ってみました~~~

ィエィ♪ ィエィ♪



お久しぶりのお友達も一緒にテントの上から。






当日はおひさまサンサン。
お知り合いの作家さんたちもご一緒。

アートマルシェで「モコモコひつじさん」を作ってくれたお友達。
ソックモンキーワークショップに参加してくれたお友達。

そして、多肉さんの育つ鉢を思い思いに自由に作り上げてくれたお友達。

新しい作家さんの楽しい作品に囲まれて、
とてもとっても楽しい1日を過ごしました。



ワークショップをしている時、
私は写真を撮るのがどうも苦手で、今回も撮れていません。


でも・・・・・
輪粉さんのブログに当日の写真が紹介されていました。

どうぞ皆さま、
いつも楽しくて情報満載の輪粉さんのブログに遊びにいらっしゃって下さい♪

当日の様子①  
当日の様子②←ワークショップの様子がご覧いただけます




 








第3回「アートマルシェ」

2011-10-05 | ワークショップ♪

当日あまりにめまぐるしくて、
昨年のように落ち着いて写真を撮るどころではありませんでした。





当日多分16:30頃。
片づけが大体終わって ほっ としてる香代ちゃん。




私が想像していたよりも、はるかにはるかに多くの方が「もこもこひつじさん」を作ってくださって、
その数なんと約120人!(驚)

用意いていた分が終了後、
念のために持っていった材料で追加を作りながら対応をした次第です。


当日、スプンクさん、AT Y'sさんに助けていただいてのワークショップ。
妹の香代ちゃんも後半手伝ってくれました。


ワークショップ開始後は皆さまの

「作ります~~~~!」

の勢いに完全に押されて、私自身本当に本当に驚きました
その後、入れ替わり立ち代りたくさんの方達が骨子&骨男さんに羊毛を巻き巻き、
わた菓子みたいなふわふわまるまるの子、飾り糸プチプチの可愛い子、
どれ1つ同じものの無い、可愛いひつじさんがたくさん誕生していましたョ♪


羊毛を触って

「うわぁ~、ふわふわ~~~~♪」
「何だか難しい・・・」

とか、おかあさんや子どもさん達から様々な声が出ていましたが、
どの声も当日、羊毛を実際に触ったからこそ出た感情。

うまくまとまらなくて(難しい・・・)と感じた方へは
最後に私が手の中で形を作り、飾り糸で形をまとめさせていただきました


作り終わったら、
飾り窓のついた紙袋に、ひつじさんのための緑の草(の代わりの緑の緩衝材)を敷いて、
それにひつじさんをそぉ~ッと入れてお持ち帰り


来年もアートマルシェでワークショップをさせていただけたら・・・
その時は「もこもこひつじさんワークショップ;バージョンUP版」をいたしましょう!

もぉ、アイデア浮かんでますよ~♪




・・・・・・・・・・・・・・・・・

多大なるお手伝いをいただきました

スプンクさんAT Y'sさん そして香代ちゃん、

心からどうもありがとうございました。


プチ☆わーくしょっぷ  ソックモンキー作り

2011-08-13 | ワークショップ♪
木曜日のプチ☆わーくしょっぷ。
レッドヒールソックスを使ってのソックモンキー作り、楽しく終了しました。






この日は

小学校1年生の女の子
小学校2年生の男の子と女の子
小学校5年生の男の子と女の子
小学校6年生の女の子

の6人のお子様達。

そして、なななんと、お母さん達も「私たちも作ります!」とのこと(驚)、
10体の準備をしての、わいわいがやがやと実に楽しいワークショップでした。


私の頭の中では、5-6年生自分で縫えるとして、
1-2年生の子たちは、お母さんの横で楽しく「綿入れ係♪」かな?
と思っていたのですが・・・・・

今回のお子様達は全員縫っちゃいました


すごいでしょ、すごいでしょ!!!!!!!!

そして、面白いほどにいろんな反応をするお子様達!



私の横で縫い始めた小学校2年生のたくと君。

「あのネ、大人の人はお話がうるさいんだよ。
 集中して縫えないから静かにしてほしいんだけど。(キッパリ)」

でも・・・余裕が出てきたら・・・・・

大人みたいに縫いながらおしゃべりしてました。 あはは♪


同じく2年生のくみちゃん。

落ち着いて縫い始めたくみちゃん。
でも、綿を入れ始めたら

「見て~~~~♪
 雲の上に乗ってるみたい~~~~♪」

って、ベビーモンキーをふかふかの綿の雲の上に乗せてくれていました

子供達って、綿を見ると「雲」を連想していろいろ事をして見せてくれます。
以前は、雲に乗せて伍空のように飛ばしてくれたお子様がいっらしゃいましたネ。



くみちゃんに選んでもらったネックレス♪
やっぱり女の子はおしゃれでなくっちゃネ


小学校1年生のちかちゃん

おかあさんが日ごろからちくちくされているのを見ているのでしょうか、
縫えなかったり、困ったことがあっても、1年生とは思えないほどの落ち着いた様子で
「出来ないんですけど・・・・・」
と来てくれるのです。

少し縫い進めたり、教えてあげると
「わかった♪」
とまた自分のスペースに戻ってちくちく。

直線部分は全部自分で縫ったのではないかしら?????



お誕生ほっかほかのモンキーちゃんに、
メルモちゃん、ていう子のたくさんのお洋服の中から選んで、
さっそく着せてくれました~♪


小学校5年生のあかりちゃん。

とってもとてもお姉さんなあかりちゃん。
手を動かすことに日ごろから慣れているような。

私に質問というより、お母さんの近くで黙々と縫ってくれていました

モンキーちゃんのネックレスにと用意した
大ぶりなフェイクビーズとAVRILのキラキラの糸に興味深々。

今度は何か、キラキラかわいいもの作りましょうね。


小学校5年生のゆうと君

ゆうと君、
「できな~~~い
「もぉ~~~~~~
を連呼して悶えたわりに、
「おかあさん、なんでもうそこまで縫っちゃってるんだよ~~~
って、何故だかおかあさんと張り合って、自分で仕上げちゃいました。

途中から、モンキー作りが工作のような感覚になったかな?

縫うこと=紙と紙を糊や接着剤でくっつけるような感覚になってたかもしれません。
丁寧な説明をしなくても、ちゃんと耳を縫いつけてあったり、口がついてたり、
なんだか不思議なゆうと君でした。


ゆうと君に作ってもらったョ。 ありがと♪


小学校6年年生の陽一君。

陽一くんも何だかんだ黙々と縫ってましたねェ。ね?

「また糸通すの~~~?」

って言ってたけど、

「うん、そうなの。また通すのよ~~~♪」

と返すと、

「また~~~~?」

と言いながらも通して縫ってくれてました♪



赤いTシャツの陽一君・・・
僕をつくってくれて、ありがと♪


ほんとにホントにありがとネ! ウキッ♪



子ども達が作る時、
ネックになるのが「何回も針に糸を通すこと」と「玉止め」です。

が・・・・・こればかりは毎回手伝うことは出来ないので、

「ソックモンキー作り終わったら、針に糸通す事、玉止め上手になるからね~~~♪」

って励ますのみです。場合によって手伝ってあげちゃいますけど


作り終わって大人はグリーンカレー、子どもはキーマカレーを美味しくいただき、
その後、お子様はお庭のプールへ♪


ケタケタカラカラ、楽しくてとっても可愛い笑い声に溢れたひと時でした