昨日は 丸沼陶芸倶楽部さん(丸沼芸術の森内)の「春来いまつり」がありました。
門を入って建物近くの大きな枝垂れ梅に、
今、まさに咲こうとたくさんの蕾が
「は~るよ来い♪」
と歌っているかのよう。
最近気温が上がったり下がったり、スカッと春になってほしいけれど、もう少し。
春はすぐそこまで来ています。
昨日は曇っていたけれど、「春来いまつり」にぴったりのお日和でした

昨日のワークショップも私1人でやらせていただきましたので、
とてもとても写真を撮る余裕はありませんでした

(何人か会場でお会いいたしましたお知り合いの方々、
もしよろしければお写真をいただけますでしょうか。。。
どうぞよろしくお願いいたします。)
ですので
↓

家で撮ったサンプルの「カップケーキキャンドル」
昨日のイベントは10:00~15:00の開催。
WS(ワークショップ)も10:10から1時間毎に、5クール40人のお友達に作っていただきました。
ラッピングまでを含めて50分で仕上げていただく予定でWSの内容を考えていましたが、
まぁ、「春来いまつり」に来られたお子供達の手先のなんて器用なこと!
いやはや、驚きました

当初は黄色のケーキの上に白いクリーム、カラフルなチップを点々とのせてもらおう、
とだけ思っていました。
が、初回の子達にサンプルを見せて
「白いクリームがいい人は~?」
と聞いたら、ほとんどの子達が思い思いに好きな色を言い始めたので
やっぱりそ~よね~、と1人1人好きな味のクリームにしてもらうことに変更。
みんな、好きな色や味が作りたいものネ~♪
当日WSの流れは
①カップケーキの上に乗せるサクランボ
②土台のカップケーキ
③ケーキの上に盛るクリーム
④①で作った芯を通したサクランボをカップケーキに通す
⑤カップケーキをデコデコ♪
⑥ラッピング
50分でここまでやりきりました。
すごいですよね!
おそらくこの春、年少さんになるお子様もいらしたかもしれません。
でも、粘土を触っているような、そんな感覚で作りきってくれたのかも。
どの年齢のお子様も、クルクル撫で撫で夢中で作ってくれました。
私が次から次へと絶え間なく材料を足したり出したりしたので、
つられてサクサク手を動かしてくれちゃったかな・・・・・
ラッピングは最後の仕上げ。
ここではパパやママが最終的にチェックを入れる姿も。
ほんとに最後の仕上げですものネ。
自分で言うのもなんですけど、今回のラッピングは可愛かったのですよ~~~

ラッピングが決まるまで、またまたルークの散歩をしながらあれやこれや考えましたョ。
お金をかけて、市販のものを買って仕上げるのも良いけれど、
それではぴったりサイズにならなかったり欲しい色が無かったり。
なんたって面白みに欠けるから、ぴったりのものを探すより作ってしまうが良いです。
私の趣味でちょっとポップ過ぎるかな、とも思いましたが
カップケーキですからね、可愛くラブリーにいってしまいました♪
今回のWSで出来上がったキャンドルは、
どれもこれもお店で売っているかのような作品ばかり。
いつも毎回、写真を取れていないのが本当に残念・・・・・。
お迎えにいらしたパパやママ達もとてもとても喜んでくださいました。
全部終わって片付けている時に、
「最後のラッピングをしている時の子供達のお顔が、本当に嬉しそうでしたね。」
とのお声かけをいただき、私まで本当に嬉しくなりながら帰ってきました。
今回参加してくださったお子様、ご家族の方々、
またどこかのイベントにてお目にかかれたら嬉しいです!
その時はどうぞ、「春来いまつり」でキャンドル作りました♪」とお声かけください!!!
WS途中に、お手伝いくださったSさん、
最後の回に蝋を取り分けて下さいましたKさん、
「お手伝いしましょうか。」とお声かけくださったMさんとUさん、
ワタワタしていたので、とてもとても嬉しかったです。
ありがとうございました!
そして丸沼陶芸倶楽部の藤吉さん、大変にお世話になりどうもありがとうございました!
楽しみしていたのに食べられなかった石焼釜ピザの「パンやコパン」さんへ
次週あたりにお伺いしたいと思います。
(ブログ上にて再確認。ふふふ♪)
あ~、今回のワークショップも楽しかった



次回のワークショップは今のところ夏休みになります。
でも、その前にどこかでWSするかもしれません。
その時はなるべく早くにブログにてお知らせをいたしますネ。
皆さまご一緒に楽しく創り作りいたしましょ♪
工房arte
追伸:まりりんは埼玉県内の、とある「がちょうの森」にて発見されて、
ただ今「女子DIY部」という所で、のこぎりふるってるそうです(驚)
なんでも、写真まで撮っていただいたそうな!!!
すごいね、まりりん。