goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

いっちゃん散歩

2013-04-30 20:41:07 | 我が家のペット猫
どんたく明けに西区の家に引っ越しすることにしたいっちゃん(亀1号)

今日夕方、大きな衣装ケースの家ば掃除しました。

あっちいったら水槽の水替えも楽やし、生餌のミミズやらも豊富で
寧々の遊び相手にもなるやろうけん。

最近まだ寒い日があったけんあんまり餌も食べんでじ~っとしとうけん
ほったらかしとったら甲羅に苔がついてきた。

洗面所で歯ブラシで甲羅ば奇麗にしてやりました。



今日のおいしゃんの夕ご飯・・
赤魚のフライと鶏ミンチのコロッケ&サラダ



食べようテーブルの下ば散歩中です。



お散歩


鶏肉やったらパクパク食べます。

やっぱ物陰が好きで部屋の中に置いとったら
小さな隙間に入り込んで探すとがやおいかんことのあります。
出てきたら誇りまみれ・・・

日曜日まで小さな水槽に仮住まいやけん、夜は部屋で遊ばせてやろう。

連休満喫

2013-04-29 20:19:14 | 日々の出来事
毎年連休後半は松囃子でつぶれるけん
前半のお休みしか楽しめません。

昨日は一日庭整理したあとこれ作りました。



孫の手・・・
まだ孫がおらんけん背中の痒か時に重宝します。
正月の門松に使うた竹やけん年神様が宿っとりましょう。

今日はごりょんの希望で「肥前大和巨石パーク」に行ってきた。
25℃ば超える暑さです。



嘉瀬川沿いの「川上峡」のすぐ近く・・
スピリチュアル大好きのごりょん
ここもパワースポットらしいです。

途中、三瀬の「まっちゃん」で弁当買うて腹ごしらえ。



これごりょんの「かしわめし」



こちらおいしゃんの弁当・・鯉のぼり付きです。


巨石パークは標高400m位の山全体に神々しか巨石群のあります。
登るはなからおいしゃん息のあがります。





普段食も細うて体力も無く、すぐそこでも車で移動する運動不足のごりょん
ばってんいっつも山登りの時は平気で登るけん不思議です。



トレッキングシューズの紐ば締め付けすぎて
足の痛うなったけん靴紐の調整中です。





距離は短いばってんが勾配が急で結構時間がかかりましたやね。



ここが頂上近くの「天岩門」

拝んでます・・



パワースポットでパワーば頂いたのか?
それとも体が慣れたとか?ここば過ぎたら「ひ~ひ~」のピタッと止まりましたやね。



烏帽子石て言う付近。



視界が開けて大和嘉瀬川沿いの景色が楽しめます。



こちらは神様の頭の形に似た石・・の説明ばってん
どう見てもコングの」顔にしか見えません。



汗かいたけん、三瀬のやまびこの湯で汗流しました。
大釜で湯がきたての筍のイベントが」ありよったけん
試食ばいろいろ食べさせてもらいました。
酢味噌の木の芽あえが美味かった。

タケノコ買うてきました。

途中山肌に藤の花やら遅咲きの「八重桜」が奇麗やったです。



明日からまた仕事やけんごりょんに食材持たせてもらい
博多さい帰ってきました。

金、土はもうどんたく。
松囃子の衣装出してきて準備しとかないけません。

どんたく終わったら「亀」ば向こうの家に持っていこうて思います。
亀も空気の奇麗かとこの方が良かでしょうけん・・ていうか
マンションのベランダでは蛇口の無かけん水替えが大変やけん。

明日は足腰に張りがでるやろうな~

国民的連休前半

2013-04-28 22:01:23 | 日々の出来事



先週、大阪出張しとったごりょんからのお土産です。

博多も何かにつけ「めんたい」に関連したお土産が多かですばってん
大阪は「たこ焼き」バージョンですね。

土曜日は知人の四十九日で大分、日出へ出かけました。
連休初日、渋滞避けて7:30に出たけん渋滞もなく2時間で到着。



9:30に着いて法事は午後からやけんお寺でちょこっと挨拶し、近くの「糸が浜」の
日出温泉のホテルソラージュで温泉入って、お昼食べることに・・

お寺で聞いたホテルの使くの「オーガファーム」ていう植物園に
祭壇にお供えするお花探しに行きました。



バラがたくさん・・・







5月の声聞いいたげんたい緑も生き生きとしてきますね。

お昼はホテルのレストラン。



これはサラダセットのバイキングのスープ。
前日、おいしゃんゆらりんで作ったばっかりのコンソメスープウインナー入。



こちらごりょんが食べた「大人様ランチ」です。
「お子様ランチ」ならぬ大人向けランチです。

迷うた揚句に「ミルフィーユ」て言うネーミングで頼んだカツ



そげん美味いもんやなかった。



こちらみんなでもやいで頼んだPIZZA
ピザには珍しゅうバターの風味がして美味しかったです。

ピザなんとか風?て書いちゃったばってんが忘れました。

今の季節はやっぱこれ・・・鯉のぼり



福岡ではベランダ鯉であんまり見られんごとなった鯉のぼり
大分ではまだまだあちこちの空に泳いでおります。

ホテルでも「初節句祝い」のお客さんがおりました。
男の子の誕生ば祝う風習は大分ではまだ健在です。



法事のあとの記念写真ば撮るとこば写した記念写真。

こちらおいしゃんの菩提寺「大法輪寺」です。





キリスト教は偶像崇拝では無かばってん
仏教では拝む対象が目の前になからな満足せんそうで
ここでは「不動明王」がご本尊として飾られとります。

早めに帰り着き、夜は今年庭で育った「ブロッコリー」の
初収穫でサラダです。



目いっぱい甘やかしッ子の「寧々」
笹身ばもらいよります。素ッピンのごりょんはモザイク加工。



一夜明け、今日は朝から良か天気ですばってんが
ブロッコリーにいっぱいいも虫が・・・・・・
退治した後、庭の草取りと苗植えしました。









今年はガクアジサイも花ば付けそうです。



たくさんの玄関の飾り花、まとめ買いしてきました。

定番の野菜も「トマト」「胡瓜」「ナス」ば植えました。


The FURUSATOシリーズ博多どんたく松囃子・大黒流・面送り2012(博多座前)

2013-04-25 17:32:00 | 山笠・博多の事
よいどれさんから昨年の面送りの映像が届きました。
ありがとうございます。
山笠の方も楽しみに待ってます。

The FURUSATOシリーズ博多どんたく松囃子・大黒流・面送り2012(博多座前)

春の山笠騒動

2013-04-24 17:46:47 | 山笠・博多の事
先日から季節外れの山笠ばつくりよった件

今年は「めんたいのふくや」さんの先代社長の生誕100年の記念の年やそうで
その記念に「博多の食と文化の博物館ハクハク」ば作りんしゃって
今日がそのオープンの日です。

「博多の食と文化」やけん当然山笠の出番。

最初ミニチュアば作って展示しょうてしよったばってんが
「博多祇園山笠振興会」にお伺いば立てたところ
「ミニチュアはつまらん作るなら本物ば・・」て
言われたもんやけん急遽この日のオープンに間に合うごと
発注のあったわけですタイ。

既存の流れでも台の新調やら舁き棒の新調は
長い準備期間掛けて行うもの。

ましてや舁き棒は3年は乾燥させないかんとです。

たまたま4本の山ば請け負うとう山台苦氏のところさい
荒削りの棒の予備があったけん今回はそれで間に合いました。

これが今回出来上がった舁山です。


※写真ばクリックしたら大きな写真が見られます。

人形は中村信喬作「博多守護長政公」
山台は師匠、山台苦とそのヒヨカタチーム。
中洲流仕立てになっとります。

今回の人形は頭(かしら)手、胴が木彫仕上げで
栞が重たさで歪むくらいやけん舁いて走るために作った無か「舁山」です。
常時展示するけん空港に飾ってある舁山同様
杉壁は造花仕上げで麦わらもドライフラワー仕立てになっとります。

話がややこしゅうなったとはこの後・・・・

今回、TNCさんが開局55周年企画でこの夏放映される
記念ドラマ(めんたいぴりり)でこのふくやの社長ば取り上げたものば制作中です。
エキストラ募集しとるけん好きもんは応募してみたら?

このドラマの中で主人公の回想シーンで昭和20年代の山笠のシーンがあり
今回出来た山笠の山台ば使うて撮影がされよるとです。

ほんな山やけん「造花の杉壁じゃなく本物ば」て言うことで
今度はTNCさんから発注やったとです。

撮影の様子はこちら・・・


※写真ばクリックしたら大きな写真が見られます。

こちらの飾りは当時の記録写真から復元した
TNC美術スタッフさん制作です。

なんで平尾台で山舁きか?未だにようわからんとですが

そこはドラマが出来てのお楽しみでしょうか?


さば塩

2013-04-23 05:21:43 | ちどりズキッチン
昨夜の晩御飯。

週末ごりょんが一杯食材持たせてくれた中にあった鯖

塩焼きにします。

先日、買うてそのまんま置いといたこれ使うてみた。



レンジで焼き魚・・て言うやつ。

指定通りの時間でやったばってんなんかこんがりやあありません。



切り身がちょっと大きすぎたとかいな?



結局、オーブンで焼き足し・・



海苔、大根おろし、と豚汁で頂きます。

そういやあ昼も豚汁食ったとやったったい。

当然、休肝日。

寒い日曜日

2013-04-21 15:34:18 | 日々の出来事
久々にゆっくりできる日曜ばってん
寒さがぶり返し、庭仕事する気になりなっせん。。



寧々も日のあたる温っか場所探しております。

今朝は昨夜の残りと、漬物ご飯、筍の味噌汁。



チューリップももう終わりがけ・・
今年は早かったです。





一方こちらはやっと今から収穫に向かうブロッコリー。

早うぬくさが戻ってこんかいな


ヒヨカタ日記、杉壁作り・・

2013-04-19 22:48:59 | 山笠・博多の事
今日はTNCドラマ放映の撮影用の杉壁ば作りました。

実際に水掛けて担うけん展示用とは別に本物の杉壁の発注のありました。

ゆらりんの仕事終えて作業場へ・・山台区ジュニア、緒方緑地建設も集合です。

作業場についたらもう大竹割いとりました。

杉壁の木組みの幅に合わせて「網代」ば裁断します。



木組みの上に杉の葉ば敷き詰め網代ば敷き大竹で固定します。



写真右は、緒方緑地建設の緒方君。
土居流「濱小路」のメンバーでもありヒヨカタ見習いの先輩でもあります。
専門家やけん、作業の段取りは裁けとります。

今日はついでにおいしゃんが長年使いこんだ「まな板」ば
持ち込んでカンナで削ってもらいました。



師匠が厚さの調整しています。



奇麗になったまな板がぽ~んと飛び出してきます。



ちょっと薄うなったばってんが明日から沢庵切ってもつながりません。
感謝です。



こちら、杉壁に取り付ける「麦わら」です。
先日おいしゃんが下準備したものです。
しょろ縄で男締めしてあるとが杉壁の端っこに使うやつ。



師匠が「縦笛」の位置ば確かめています。右は山台区ジュニアです。

夜遅くまでかかるかて心配しよったばってん
8:30頃には終了、作業場の空ば見上げると上弦の月と星たちが奇麗に輝いとりました。
都会からちょっと離れただけで空気が奇麗かとですね。

今日、素手で杉の葉作業しよったおいしゃんに緒方君が「ゴム手」ば
プレゼントしてくれました。



薄手のゴム手で作業がはかどります。

師匠とふたありでまるみで直会しよったて気のついたらまた腕に切り傷が・・

ちょっと中洲までの誘惑ば振り切って帰ってきました。
師匠は」一人タクシーで中洲へ・・・・

「明日はたのんどくけんね」の言葉が心配です。

深酒せんで帰って来て来れば良かとですが・・・・

明日は我が町の若手「ナオト」ば助っ人に呼んでます。



大根カレー

2013-04-17 20:01:29 | ちどりズキッチン
このところ、洗いもんやら料理、ヒヨカタ作業で
手が荒れに荒れとる。


※撮った写真ばペイントで開き「円ツール塗りつぶしなし」で円ば書き足しとります。

これ、洗いもので爪の下がアカギレ
親指には包丁傷も



人差し指にゃあ藁屑の刺さったまんまで化膿気味

親指と人差し指やけんちょっとなんか持つ時に
大変痛うして困ります。

テーブルの箸ばつかみ上げるだけで「アイタタ」てなります。



こっちは何か知らんばってん手首にぱっくり開いた傷口。

今日はたっぷりオロナイン塗っとこ。

さて今夜は大根カレー

鶏団子のスープば添える予定やったばってんが
鍋、火に掛けて忘れて焦げ付いたけん団子だけ取り出して
カレーに混ぜた。



プーアール茶で頂きました。
今日は休肝日の予定。

たっぷり作った野菜サラダ、一人で食べきれんで残っとったけん
これもカレーのスープとる時放り込んで煮込んでやった。

煮込んだ大根がトロッとした舌触りになって馬鹿美味!

このカレー沢山の具がチョコっとずつ入っとります。

豚肉、鶏団子、玉ねぎ、ジャガイモ、大根、キャベツ、胡瓜、ワカメ、レタス。
コンソメ、ニンニク、(今日は生姜がなかった)胡椒、山椒、ガラムマサラで市販のルーに
味ば足しとります。

ばってんメインは「大根」

これは美味いけん作ってみなっせ。ゆらりんでも人気メニューです。

肉やら野菜ば煮込んだ後、ルーば入れる前に大根ば入れて少し煮込みます。
あんまり煮込んだらルー入れた後煮崩れてしまいます。

ばってんこの煮崩れ具合がトロッと感ば出しますもんね。

このところ疲れのたまっとるけん
久しぶりにテレビでも見てゆっくりします。

「ほんまでっか!?テレビ」と「水曜プレミア映画」どっちば見ろうか?
迷うとります。
眠たうなったら早めに寝ろ・・・


春の一日(たわごと)

2013-04-16 21:29:16 | 日々の出来事
今朝は健康的に炭水化物ば取らんで、サラダとフルーツだけの食事ですましました。



朝からゆらりん出勤。

お店の前ば通る人たちが足ば留めて見て行ってくれます。
ごりょんが持ってきてくれたアジサイです。



今日のランチは「豚ロース生姜炒め」

最近、完売が多く賄いで食う機会が無いランチですが
今日は最後の一食残ったとば頂きました。



これ我ながらバサラ美味いです。

やっぱり美野島界隈ではお昼のランチは安くて、こげなボリュームのある
ランチが人気のようです。

完売しました。

今日は本来ならば本業で早帰りの予定やったばってんが、先様の都合で日延べ・・

ゆらりんの後、ヒヨカタに変身です。

今日は作業場の廻りばちょっと散策してみました。

篠栗の地に近い作業場もお遍路道のコースになっています。



つつじが咲き誇っていました。

昨年買うた我が家の「ドウダンツツジ」はどうなったかな?
週末い帰って見てみろう。







今日はふくや山笠の撮影用の杉壁作り。

おいしゃんな「麦束」作りです。



こちら、師匠とその跡取り息子の誠介のふたりで杉壁ば栞に取り付ける穴ほがしてます。







何か失敗したごたあですばってん

「ブログにはかかんめえ」て師匠が言いよりました。

これといって問題は無いようです。

工場の仕上げかんなみて今度、おいしゃんの「まな板」持っていこうて思いました。

最近野菜やら沢庵切ってつながりますもん。
おいしゃんのまな板は生徒さんの「増田桐箱店」のあつらえですもんね。
くぼんだまな板平らにして貰おう。

作業場からの帰り道・・・



テポドンの飛んできたかて思いました。

飛行機雲やった。

飛行機雲はどうしてできるのか?
飛行機が飛んだら全部出来たら板付の空の上飛行機雲だらけでしょうもんね。

ネットで調べても良うわけのわからんかった・・



松囃子ご案内

2013-04-15 17:30:08 | 山笠・博多の事

今頃になって足腰がこわってきた。

昨日の棒締めの前の積み込みでやね。
歳には勝てませんばってんま~だ翌日にこわりば感じるけん良かほう。

歳とったら2~3日してからこわりのでて
「はて、何ばしたかいな?」て忘れとうことの多いですもんね。

手もあちこちささくれの刺さったり、切ったり、アカギレやらして痛か。

さてさて今日帰ったらK介が「シンヤが持ってきた」て封筒ば・・

開けてみたら松囃子のご案内やった。

ここ何十年出す側の立場やったけんご案内貰うとは初めてです。



このご案内は松囃子やら山笠の町内行事の時、
町内在住者及び取締経験者に配ります。

ご案内貰うて益々現役役員引退したとば実感します。

>ばってんがたい!

現役役員、何年俺の下で働いてきたとや?

俺の字、間違うとうじぇ。もういっぺん持ってこい。




OBなったら、こげんやってぐぜるとも今から楽しみです。

ふくや山笠棒締め無事終了

2013-04-14 20:58:11 | 山笠・博多の事
今日は新規に一から作り上げた「ふくや山笠」の棒締め。

篠栗の作業場では飾り山の油もすっかり抜けているようです。
積み込み前に、ロープの陰干ししました。



ふくや工場まで棒締めの一切合財の道具を運びます。



新調の舁き棒、鼻冠もピカピカです。









緒方緑地建設のユニック車が活躍します。
台ば乗せて人力で栞、杉壁ば乗せる予定やったばってんが
なんとか、ユニックのクレーンで積み上げました。



出番を待つ杉壁です。
どうも今回の信喬君の人形はこの杉壁に入りきらん力作のようです。

頭(かしら)、手、胴が木彫しあげのようです。

積み込み完了し、4台の車に分かれてふくや工場目指します。



西方寺前町緒方緑地建設のエイサーが杉壁がこの枝に当たらんか?見よります。

ここで休憩、小麦冶で昼食うどん。

今回は中洲流、土居流とおいしゃん大黒流のメンバーでの棒締め。

無事完成した山台です。



ミニ山で培った棒締めの実践です。
美山山大工の見事な作業の段取りに感心しつつも「ナ~ル」て
工程ば頭に入れました。

作業が終わるとば待っとったかのように雷が鳴り雨が落ちてきました。

酒一番での「直会」は流ば超えた楽しいものになりました。

ヒヨカタ1年目のおいしゃんとしては末席にすわり
皆さんのお話ば聞きよりました。

当番町取締ば経験したて言うてもヒヨカタでは駆け出し。
なんの問題もありません。

他流の話ば聞くとは面白もんです。

この中に、一人でも我が流からの参加者が出てきたらて思います。

お開きの頃には雨も上がり師匠とふた~り歩いて帰ってきました。
明日があるけん・・・・・

明日のゆらりんサービスランチは「チーズ巻きチキンカツ」です。

土曜日の午後

2013-04-13 17:31:56 | 日々の出来事
今日のランチは「すどり」



鶏のスーパイコです。
ボリュームがあって美味いです。

今日はごりょんと義母が博多に出てきとって
頼んどったお米のおとどけと昼飯食いがてらゆらりんに寄ってくれた。

ゆらりんのお米は志摩町から届きます。
志摩町に住む、ごりょんの会社のスタッフのめぐさんが買うてきてくれます。
今回も急がせてすみません。
いつもめぐさんありがとう。

こちら親子丼一人分ばふたありで分けて食べてます。



実家が大宮やったけん田中鮮魚さんの前通ったら
91歳の義母が「以前は毎日ここに買い物きよった」て・・・

ごりょんは「田中鮮魚さん」さんの魚食って育ったとですね。

こちらライフセーバーの木原さんたちがキモサベに持ってきたお土産



キモサベのグリコアーモンドチョコ好きもだいぶ皆に浸透してきたようです。

腰のコルセット、ちょっときつかったけん
ごりょんが大きめのやつ持って来てくれた。
明日、棒締めやけんたすかります。





これも持ってきてくれた惣菜・・・
今夜はこれで一杯やれそうです。


男結び習得



鼻どり習得



縄つなぎ習得



男結び

2013-04-12 19:53:08 | 山笠・博多の事
今夜は何んもおかずば考えとらんかった。

最近K介が帰ってこんで一人暮らしやけん
その場過ごしで飯食いよります。

今夜は「鶏ごはん」ば炊きました。



光の加減で「赤飯」のごたあ色に写っとるばってん「鶏ごはん」です。
食いもんこれだけ・・・・

具はちゃんとご飯炊いた後混ぜて絶妙な味に仕上がりました。

飯の前にヒヨカタ練習。

棒締めは繰り返すこと十数回、何とか縄の送りは頭に入って来た。



今度緒方緑地建設にゆっくり習おうか?て思いよった「男締め」
「男締め」は本来植木屋さんが垣根やらばくびるとぃ使う結びです。

なんとなく練習しよったら

コツば掴んでしもうた!

出来てみればなんや簡単やんけ・・

何回か練習したらするすると、流れるように出来上がるごとなった。



「ビデオ撮っちゃろうか?」て思うたバッテンが
一人で締めながら写すことの出来んで残念・・

ばってん気のついた・・・
部屋の中で練習したらいかん



藁屑だらけ

今日は休肝日で「鶏ごはん」食って早寝しょうかて思いよったバッテン
御祝に一杯飲まないかん。

いっつもばってんが藁ば扱うたら
鼻の横が痒うなるとは、「藁アレルギー」かいな?


ゆらりん日記

2013-04-11 17:41:08 | 今日のゆらりん
今日は木曜日で近くのデイサービスの昼食の配達の日やった

メニューは「トマトパスタ」

大量のパスタば一度に届けるとはスピードば要します。
昔の小学校の時、給食の麺類が伸びとったとの良ぉ~わかります。

ちなみにゆらりんの「スパじゅう」は逆に茹でた後しっかり蒸して
あのモチモチ感ば出すとですよ。
ウイッシュボンの試行錯誤の賜です。
伸びとうちゃぁ伸びとうとですばってんが




今回のトマトパスタはホールトマト、ベーコン、ニンニク、塩、唐辛子だけで作ります。

簡単やけん家庭でも作ってみたら良かですよ。

結構たっぷり目のオリーブオイルばひいた鍋でニンニクば炒め香りばつけます。
千切りにしたベーコンば投入、カリカリ感が出るまで炒めます。
オリーブオイルはオレイン酸が豊富に含まれとります。
このオレイン酸は、動脈硬化の原因である過酸化脂質の発生を防いだり、
血中の悪玉コレステロールを減らしたりする働きがあるそうですバイ。
ばってんがカロリー的には他のオイルとそうかわらんけん注意!



これベーコン炒め中

炒まったらホールトマトば手でつぶしながら唐辛子と一緒に投入・・



家庭では唐辛子はすぐに取り出せるばってんが
この量になったらどこさい行ったかわからんごとなって食べる時
かじってしもうたらお年寄りはたいへんやけん
別に水切りに入れて辛みばつけよります。

煮込んでトロトロ感だ出たらそれだけでも結構塩気が強いですばってん
足りんかったら塩ば足して湯がいたパスタと絡めて出来上がり。
パスタの上から掛けてもOK。



パスタ茹でるこ時、ウイッシュボンがこれくらいて書いちゃったて言うて
大量の塩ば放り込んで湯がいたもんやけん
途中、ゆで加減みる時食べてみたら辛い辛い
そのまんま出したらおおごとするとこやった。

塩いれるとこ見とらんやったもんやけん。

あわてて塩抜きして事なきをえました。

ちなみに「ウイッシュボン」ちゃあローハイドの時の料理長の名前です。

物事の「塩梅」ちゅうもんは難しかもんです。

最近はその日のメニューば一握り立花塾の「☆の君」に
味見として食べさせようとですばってん
お茶屋さんいわく・・・

「なんか餌やって調教しようごたあですね」て

決してそういうわけやありません。
今日のランチはどういう料理でどんな味か
ホール係としてお客様に説明でけるごとです。

今日の店用のランチは「ナス豚味噌炒め」これは定番メニューでもあるけん
最近週に2回ほど手伝いに来る、これも立花塾の
「よしだ」君に調理体験させました。

今日は朝から雨模様やったけん少なめに仕込んだごはん
昼ごろには晴れて思わぬ数が出てご飯が無うなってしもうた。

まかないはご飯が無かけんパスタ湯がいてこのトマトパスタば頂きました。
これ美味いです。
やっぱりパスタは茹でたてが美味かですね。

昨日、ヒヨカタ作業に行った時作ってきた
玉子焼きパンの蓋・・・



これ材料は、招き板です。

出汁巻きの時は使わんばってん目玉焼きば同時にいっぱい作る時
目玉焼き用の小さいフライパンが足らんけんこのパンも使います。

明日からは稲毛塾の稲毛先生の奥さんが入院でおやすみ。
結果が良ければ良かですばってん・・
一時、本業、ゆらりん、ヒヨカタとしてフル回転せないけませんやね。

ちなみに「ヒヨカタ」とは「日傭方(ひようかた)」の略語であり
現代では「差別用語」で軽々しく使うてはならん言葉です。
言わば「日雇い人夫」

ばってん農業の人が自らこれも使うたらいかん「百姓やけん」て言うととおんなじですたい。
山大工のヒヨカタは単純労働作業もありますばってんが
ある程度の専門知識ば持った人のことば指します。