コニタス

書き留めておくほど重くはないけれど、忘れてしまうと悔いが残るような日々の想い。
気分の流れが見えるかな。

文語文??

2007-04-17 10:13:45 | 
この記事に引用されてる「茶苑」という会の教材例文、へんじゃない?
こんな文体、どうよ。
ていうか、文法的に、ありえないしょ。「熱出でにし候」なんて。

記事が間違って引用したのかも知れないけど、如何。
もしかして、俺が間違ってんの??
近代文語文には文法的な破格があるのは承知。
デモねえ、わざわざそんな例を挙げるかな。

若者が勝手な文語風を書いてるんならいいけど、記事によると結構なおじさん達も「指導」してるらしいし。

えーと、私の文章は、皆さんご承知の通り、雅俗混交ハチャメチャです。
作文の授業の時、社会人受講生からたしなめられたこともあります。

んなわけで、記事に紹介されてる文語の苑とかいう会

◆発起人・幹事(敬称略、アイウエオ順):
阿久津博康、安東路翠、池口惠観、石井勳、石井公一郎、石川忠雄、石川忠久、石原慎太郎、井尻千男、市村眞一、犬丸直、入江隆則、岩田玲文、宇野精一、衛藤瀋吉、大口道雄、太田博、岡崎正継、岡田英弘、奥野誠亮、尾崎護、小田村四郎、勝田吉太郎、神谷不二、木田宏、黒田真、古田島洋介、小堀桂一郎、近藤鉄雄、佐々淳行、椎名素夫、諏訪正人、高池勝彦、田久保忠衛、竹村健一、田守榮一、辻井喬、永池榮一、萩野貞樹、早房長治、原田明、早川聞多、姫井治美、広瀬道貞、福川伸次、福田逸、牧野力、松下康雄、三浦清宏、宮本四郎、宮脇淳子、村尾次郎、村田良平、柳谷謙介、山崎正和、吉原榮徳、依田智治、米長邦雄、渡部昇一、渡辺弥栄司(計61名)
愛甲次郎(代表幹事)、新井寛(幹事)、市川浩(幹事)、井上仁美(幹事)、岡崎久彦(幹事)、加藤淳平(幹事)、塩原経央(幹事)、萩野貞樹 (幹事)、谷田貝常夫(幹事)

が、どんな文章を書こうとかまわんのですが、彼等は言葉の乱れを憂いて「美しい日本語」がどうのこうの言ってるわけでね。そうなると、もうちょっと「まとも」な文章書けよ、と言う気がしますんでござるよ。

なんか、半端なやくざや右翼が素晴らしく美しい発言しながら弱いモノいじめしてるような居心地の悪さがあるなぁ。


ニュース性はないし、ネット上ではあまり話題になってないみたいだな。

新聞記事の最後、「会(記事では「文語の苑」のようにも読めるけどネット上の趣意書にはないので、多分「茶苑」)の趣意書」も、間違ってっとおもうんだけえが。





さてさて、授業が始まりましたよ。
受講生の皆さん、色々書き込んでくれると嬉しいです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新年度! イベント告知もあり。 | トップ | 恋せよ受験生 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログ対ブログで (左富士)
2007-04-18 19:19:29
リンクしました。
書き込み、ありがとうございました。
補足 (コニタ)
2007-05-11 07:28:33
最近“茶苑”の方からメールを戴いた。
そこから、例文は改訂前のものを渡してしまったらしい事、“趣意書”については心当たりがない事、等が判明。

……、って、どゆこと?

朝日新聞の意図が読めない。
記者の能力にも疑問。

さて、
明治時代の文語文を簡単に勉強したかったら、国会図書館の近代デジタルライブラリー
http://kindai.ndl.go.jp/index.html
→分類検索→8語学→81日本語→816作文
とたどっていくと、文範的な資料が沢山出てきます。お薦め。

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事