Shizuoka春の芸術祭2010感想、その2「太陽の帝国」 . . . 本文を読む
所謂高大(大高)連携。問題が多い。
まだブログなど知らなかった4年ほど前に、「地域・高等学校との連携」と言う記事を書いた。
それから、何が、どう前進したんだろう。
昨日の会議でまたぞろ同じ議論が繰り返されて、ちょっとうんざり。
教育の世界も、需給バランスによって成り立っている。少子化の波によって、全入時代はすぐそこ。
大学は、入れて戴く場所ではなく、選んで入る場所になった。大学側は、受験して戴 . . . 本文を読む
許せん!
昨日もチャリ通だった。
夜、街で授業、そのあと呑むつもりだったし。
で、駐輪場に行ったら……!
許せん。
奥側が俺のチャリ。
手前が犯人の。
富山県警の防犯登録2914XX番! 出てきやがれ。
おかげで夜中の3時に研究室に戻る羽目になった。
今日車で移動できん。
向こうは数字キーだから簡単にはずせるはずなんだが、夜中にもそのままだった。
何考えてるんだ。
愉快犯か?盗難車 . . . 本文を読む
「国立大学法人」の個別学力試験(前期日程)が、この週末に迫ってきた。
毎年、出題ミスが話題になる。みんな、見つけ出そうと躍起になってる感じ。
今、あれこれ書いて変に勘ぐられてもいやなので、さしあたり、ここのところ気になってることを少しだけ。
たとえば、熱海高でも出題ミス 漢字書き取り、合否に影響なし 前期選抜こんな問題。
国語部分の書き取り問題「テイド」の答えが英語部分の問題文中に「程度」とし . . . 本文を読む
二三日前の新聞に、「少子化対策に結婚相談業支援」という記事があった。
経済産業省が、出会い産業にてこ入れして、認証制度導入、信頼性を高めれば未婚化・晩婚化に歯止めがかかり、子供も増えるんだと。
おいおい。
もひとつ、おい。
許認可制度で儲けたいのはよくわかるけど、またかい。
稚魚を放流すれば川が自動的にキレイになるわけじゃないのだよ。帰ってくる成魚のことも考えてくれ。
日本の政策には哲学が . . . 本文を読む
総合学習の時間を減らして、国語算数理科社会を増やすんだそうな。
ゆとり教育と総合学習がどうやってリンクするのかしないのか、わしゃ知らん。
総合学習がどういう成果を上げたのか、あげなかったのかも知らん。
でも、早すぎないか、判断。
てか、本質論はまた置き去りだ。
何度でも言います。
「学力」「生きる力」、それがなんなのか、ちゃんとビジョンを持ってから議論しろよ。
物差しが相変わらずなら、「学力 . . . 本文を読む