goo blog サービス終了のお知らせ 

見見楽楽 ~九州ぶらり放浪記~

おむすびころころ
鹿児島を中心にあちこち出歩いております。

道端に咲く草花 『ムラサキカタバミ』

2010年05月17日 22時56分01秒 | Weblog
よく道端で見かける紫の美しい草花『ムラサキカタバミ』。

先日、陶房「かおりん」に行った時に近くの石垣の上に咲いていました。

名前も知らずに帰ってからネットで調べると意外な事実が判明。


江戸時代末期に観賞用としてブラジルから輸入。

繁殖力が強く今では厄介な雑草として扱われている。





ご本人(花)にしてみれば、

「ご先祖様ははるばる南アメリカから運ばれ、“美しい花”と当時はチヤホヤされていたようだが、今じゃ“厄介な雑草”扱いかよ!」

…と嘆いているかも。

昨夜放送された、NHK大河ドラマ「龍馬伝」で切腹した平井収二郎(宮迫博之)のよう。



撮影日:2010年4月29日
Nikon D200
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED




最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
道端の草にこそ (bonn1979)
2010-05-19 04:33:52
ふだん
見かけているものですが
こういうものにこそ
やすらぎがありますね。

*拙ブログ(第3699号)にお借りしました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。