goo blog サービス終了のお知らせ 

木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

今年の花園は・・・

2023年11月23日 05時16分34秒 | 耕作放棄地

農園には「花園」が存在する。とは言っても、世にあるフラワーパークみたいな大規模な物では無い。ごく慎ましやかな小さな花園だが、無骨な我々に取っては希少な癒やしの空間だ。とりわけ子狸が心待ちにしてるのが、「コウテイダリア」の開花だ。晩秋の今頃、ピンクの大輪を咲かせてくれる。農園では例の「千早の忍者」氏が担当のプロディユーサーだ。彼はご存じかも知れないが、農園仲間でありつつも楽器を引っ提げての老人ホーム巡りに忙しい御仁。花園の手入れもなかなかだと思うのに、毎年栽培に余念が無いようだ。

期待し、待望しているコウテイダリアだが、昨年は見られ無かった。今年こそと大きな期待を寄せたのだが、大輪の花が見当たらない。上段の画像がコウテイダリアの姿なんだが、咲き誇る花々は見えないでしょう。摩訶不思議な事に、別途コウテイダリアが存在する数軒のお宅を存じているが、何処も同様状態なのだ。子狸が知りうる範囲のコウテイダリアがたまたまの状況なのか、全般的な異変なのか。昨年も数軒共に同じような現象だった。

確か昨年も似たような記事を載せたかと思う。当時は夏の暑さによる異常気象では・・・・・との推測だった。今年も夏は極端に暑かったのだが、2年連続の猛暑が原因だろうか。ある特定の1箇所のみなら、栽培技術上の問題かとも思える。それが知りうる範囲の数軒とも同様状況なのだから異変が危ぶまれる。何かの報道で地球の平均気温が上々気味だとは聞いたことがある。実感が無いが、平均気温が1度上昇するだけで大きな異変をもたらすようだ。たかが1度と勘違いするが、平常気温のそれでは無く地球全体の平均気温なのだ。

さて彼の花園、どうやら今年も「コウテイダリア」は見られ無いようだ。原因は彼の栽培技術では無く、環境的な可能性が高いように思える。何方か詳しい方がおられたら、ご教授戴けないだろうか。毎年、期待と失望の繰り返しはたまらない。せめて画像だけでもと、過去の撮影分を貼っておきます。