goo blog サービス終了のお知らせ 

木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

九度山の柿

2023年11月07日 05時25分06秒 | 余話

既に柿のシーズンに入って随分とたつ。買い出しに・・・・・・と思いつつも雑用に追われ、なかなかチャンスが無かった。車を飛ばしても1時間も掛からないのに。子狸の好物、「九度山の柿」だ。紀州北部の丘陵地帯で栽培される物で、土壌と環境が似合うのか、他の追随を許さぬように感じ入っている。紀ノ川を中心に南北に丘陵地帯があり、斜面一帯が柿畑だ。ほぼ全域が柿と言っても良く、地元の名産品の模様。久方ぶりに訪ね、柿畑の中を走ったのだが、既に紅葉が始まっていた。渋のヒラタネはとっくに終わり、甘の富有柿がシーズンだが、既に収穫は大半が終わってるようだ。

昔は路上に柿の「無人販売所」が無数にあったのだが、最近は見掛けない。信用問題が生じたのか、小商いを敬遠したのか、理由の程は不明だが寂しい限りだ。柿の入手もだが、人間を信頼したあの販売スタイルが気に入っていた。牧歌的な風情もあって、長閑な山村の無人販売所で柿を購入する・・・・・・・そんな些細な行為が何とも幸福に思えたものだ。

やむを得ないので大型モールとも言える「道の駅」を訪ねる。案の上だが、店内は柿のてんこ盛り、箱詰めの贈答品からビニール袋詰めの自家用品まで種々様々だ。連休明けの平日とあって、客数は少なめ、実はこれを狙ったものなんだが。通路も広々、カートが別のお客とぶつかる心配も無い。安心して選択可能で、やはりタイミングを選ぶべきだろう。古くからの知人達への発送手続きを終わり、好みの袋詰めを次々とカートに放り込んでいく。柿は日持ちがする果物、少々多くても大丈夫だ。

帰路も叉柿畑の中を走った。お天気にも恵まれ、車も少なく、何とも好印象のドライブだ。これが連休当日であれば、ごった返しかと想像される。日時を選んでの買い出しドライブ、現役じゃない者の特権かも知れない。何事にも言えるかも知れないが、少数者が歩む道と多数者が歩む道とがあって、選択は個人の自由だ。前者は多くが荒れ道で、後者は安定した良好な道が多い。一般的には後者の道を選ぶ方が安全でしょう。少々天邪鬼ではありますが、前者の道を走るのも選択の余地ありかなと。アドレナリンの発露も長い人生には必要かも・・・・・・・ですね。