京都の闇に魅せられて(新館)

京都妖怪探訪(124):祇園祭・2011年還幸祭(前編)





 今回も、半月遅れで今年(2011年)の祇園祭の記事を書きます。
 今回は24日に行われた「還幸祭」についてとりあげます。
 祇園祭といえば、前回記事でとりあげた「山鉾巡行」をイメージする人が多いようですが、それは少し違います。
 いや、「祇園祭=山鉾巡行」というのも間違ってはいません。
 より正しくは、7月1日の「吉符入り」から31日の「夏越祭」まで1ヶ月に渡って続く一連の神事を「祇園祭」というのであり、「山鉾巡行」もその中のうちのひとつにすぎないのです。
 その「山鉾巡行」よりも重要なのが、「山鉾巡行」の後に行われるという「神幸祭」と「還幸祭」です。
 「神幸祭」は、八坂神社から祭神の分霊を乗せた三基の御輿を四条寺町にある「御旅所(おたびしょ)」という社に迎えるという神事です。
 「還幸祭」は、7日7晩「御旅所」に泊まった神霊を乗せた三基の御輿を、八坂神社に帰すという神事です。

 今年はそのうち、「還幸祭」を少しだけ見るという機会に恵まれましたので、その時の様子を記事にしました。


 京都市営地下鉄「京都市役所前」駅から、寺町商店街に入り、寺町通りを南下していきます。
 その途中で、「還幸祭」の御輿を担ぐ人たちの集団に出くわしました。








 威勢のいいかけ声が、商店街に響き渡ります。
 こうして見ているだけで熱気が伝わってきます。


 錦天満宮のある錦小路通りと交わる辺りにまでさしかかった時のことです。
 祇園祭のお稚児さんが、馬に乗っているところに出くわしました。











 お稚児さん……稚児といえば、「神の使い」とされる子供です。
 多くのお供を連れて八坂神社へ社参し、神事を行います。その時稚児は、「五位少将」の位と、十万石大名の格式を与えられるそうです。
 つまり稚児に選ばれるということは、大変な名誉と格式を得るわけです。
 毎年、本人の家庭、健康や資質などを考慮して選ばれるそうですが、最終選考の基準は公開はされていません。

 
 新京極通りをさらに南下し、京都のメインストリート・四条通りと交わる辺りまで来ました。








 向こう側、四条通りを挟んで南側に「御旅所」が見えます。
 17日の「神幸祭」より、八坂神社の神様・スサノオ(=牛頭天王)がここに泊まっていたことになります。

 もっと近くによって、御輿と社を見ます。








 厳密にいえば、神道では「神様の姿を直接見ることは不敬にあたる」と考えられているのですが、そこは神様に「恐れ入りますが、撮らせてください」と頭を下げ、拝んでおきました。


 新京極通りの方が賑やかになってきました。
 どうやら、先ほど見た御輿を担ぐ人たちの行列が来るようです。






 警察官などによる交通整理や通行規制などが行われ、一団が四条通りいっぱいに出てきます。














 実に幸いなことに、今年の私は御旅所のそばの場所を獲得することができました。

 記事が長くなりますので、ここで一旦切りますが、次回は神事の様子や御輿が担ぎ出される様子を記事にします。




「八坂神社御旅所」(「京都観光」より)
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000429


 
 
祇園祭のホームページ
http://www.gionmatsuri.jp/




*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm




ふるさとを守る脱米救国バナー ふるさとを守る脱米救国バナー


2ちゃんねる から子供たちを守ろう!

コメント一覧

小路@管理人
http://moon.ap.teacup.com/komichi/
>わ~い、お茶さん

 いつもコメントをありがとうございます。
 三重のお祭りについて、詳細はあまりよくはわかりませんが。何にせよそうやって伝統行事等がダメになっていくのは大変に残念に思います。
 
 祇園祭に抱くイメージは人それぞれですが、(祇園祭の各山鉾の詳細や歴史などを見ると)厄除けや宗教的な儀礼のような要素と、ディズニーランドのパレード(あるいは人気ドラマ・漫画などのコスプレ行列など)みたいな大衆娯楽としての要素とが、入り交じってできたような印象を、私は受けましたね。
 それが今では、夏の京都を代表する伝統行事になり、人々が抱くイメージもわ~い、お茶さんが抱くようなものになったようです。
 そう考えても、面白いものがありますね。
わ~い、お茶
こんばんは、良いですね、祇園祭。私の住んでいる三重県にも祭りはあるのはあるのですが、住んでいる北部はこう言っては何ですが
ろくなのがありません。石取祭は五月蝿いし
猪奈部(いなべ)神社と多度大社で行われる
「上げ馬神事」あれは三重の恥だと思っています。その神社の氏子が神馬の腹を蹴って
先日5人が書類送検されたと新聞にありました。以前より問題があり、文化財の指定の
取り消しの動きがあったのですが、なくなってしまいました。泥酔して単に大騒ぎするのと神事は違う事が分からないのは、大変に嘆かわしく思います。祇園祭は見た事はありませんが、ここで紹介されているのをみると画家の黒田せいき(字が思い出せません、すみません)の絵で浴衣を着て髪を結った女性が
川をみながら団扇を持って見ているあの絵を
思い出します。また、秋になれば満月に照らされた寺社等は神秘的でここは現界か幽界か
一瞬迷ってしまうのではないでしょうか?今から秋の京都の風景が楽しみです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「小旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事