goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンフィンガーの道

都会の緑と子どもとの暮らしの関係を考える、地球と住まいをつなぐ知恵、暮らしのスパイス情報のトータルサイト

めぐみ助産院「幸せの経済学」上映後の感想をシェア

2012-10-01 23:38:46 | わたしについて

2012年9月9日 埼玉県新座市の助産院「めぐみ助産院」
地域の母親たちを支えてくれる助産師小松とし子先生を囲んで、
映画「幸せの経済学」の上映会を開催しました。


当日は、富士見野で「しぜんなごはん」を主宰する矢野千尋さん、
奥村千文さんの手づくりのお弁当とおやつをいただき、
地域の母親達が作ったマルシェを楽しみ、幸せなひとときを過ごすことができました。


このお弁当、おやつがとても美味しくて、本当によかった。
おにぎりもとてもふっくらとしていて、30名分もの仕込みがあったのに、
ひとつひとつ朝に握ってくれたんだろうと思うと、
嬉しくて涙がでそうになりました。
玉ねぎのマフィンも甘いの、しょっぱいの?と食べる前からワクワクしていたのですが、
深い甘さのあるお味でした。
大鍋でどのくらいの時間炒めたんだろう。
とても根気が入りそうでした。

とても心地よい一日が過ごせたので、上映後の感想を動画に記録しておきます。
いただいた30名の方の感想を、めぐみ助産院の様子とおもいでおんぶと、
布作家Mederuさんが関わる朝霞の写真とプチ情報を交えながらご紹介します。

映画会の日は、めぐみさんで久しぶりに一日過ごしました。
少しの時間遊びに行くことはあったのですが、朝の光から夕暮れまで
ゆっくり過ごしたのは、三女の入院中ぶり。

お座敷でくつろぎながら、ここでとても、ゆっくり
くつろいだ気持ちで入院させてもらったな~、
と懐かしく思い出しました。

せっかくなので、助産院での出産はどんな感じなのか、
紹介させてもらいたい!と強く思いました。
結構恥ずかしいのですが、動画の中で
わたしの家族の出産の時の様子を公開してみます。
三女がおなかにいたときにどうしても残しておきたかった
「君のいた場所」写真も、最後の方に登場!

いやまぁ~、まん丸としたヌードのおなか!
う~ん、ここまで出しちゃっていいの???!!!
いいんですか~!
いいんです!

と心の声が言ってます!

妊娠、出産は本当にそれぞれ。
妊娠に至るまで、出産の希望もそれぞれ違う。
そして生死に向き合う時もあるでしょう。
だからこそ、小松先生を紹介したいのです。

一人ひとりの妊娠、出産に前向きに向き合ってくれる方です。
わたしはとても信頼しています。

和光、朝霞、新座、志木、ふじみ野地域で出産を考えている妊婦の方に、ぜひご紹介ください。

機械ではなく、人々に見守られながら、自分の産む力と子どもの産まれてくる力で産みきる。
たしかな自分を感じられる贅沢なお産を、一人でも多くの女性に味わってほしいと思います。

感謝を込めて

2012年10月1日

Mederu 平野美琴  おもいでおんぶfab. 木本 志帆

 


「幸せの経済学」自主上映会にはたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。

2012-09-13 13:27:01 | わたしについて

終わりました~、機材の片づけ、決算、上映報告書にDVDの返却。
今日ですべて終わりました~。あっという間の、そして充実した2か月でした。

みなさま、ありがとうございました。
先週末2012年9月9日、無事「幸せの経済学」の自主上映会を開催することができました。

心から感謝しています。

午前の会、30名、午後の会20名の方々と素敵な時間を過ごすことができました。
当日の様子や感想は、早速ブログにアップしていただいた方が大勢いらっしゃいますので、
また別の記事でシェアさせていただきますし、わたしも当日皆様に書いていただいたメッセージをアップさせていただきます。
たくさんいただいたメッセージがどれも素晴らしいのです!

ただ今日はひとこと!スペシャルサンクスだけアップします!

平野美琴さん、小松とし子先生、片山さん、矢野千尋さん、奥村千文さん、今川夏如さん、木本孝広さん(うちのダーリンさん)、娘達、
マルシェに出店いただいた方、来ていただいたお友達。

ありがとうございました。


この日のスタッフはみな、誰かに何かをやらされて何かをやった人は誰もいませんでした。
来ていただいた方も無理せず、無駄せず、とても自然体な雰囲気で、
それぞれが思い思いの楽しみ方を味わっている様子でした。

この雰囲気が、とても心地よかった。

細やかな心配りを感じ合い、一日温かな気持ちで過ごせました。

このような一日をこれからも過ごしたい。
愚痴も言って、遊んで、微笑み合って生きていきたい。
背伸びをせず、目の前の人を大切に生きていきたい。
大人から子供まで、自分のできるお仕事、役割を自ら担うって本当に心地よい。

そんな社会、コミュニティの空気感を心の中に描けました。

心がしっとり潤う一日でした。
みなさまに心から感謝を。

ありがとうございました!

 


めぐみ助産院プチマルシェ出店者様作品アルバム!@9月9日「幸せの経済学」上映会

2012-09-08 07:39:02 | わたしについて

明日はめぐみ助産院でのプチマルシェ&「幸せの経済学」上映会です!

おかげさまでお弁当の会は満員御礼!
おやつの会はあと少し!お席が用意できます。

村の生活で人々が感じていた幸せ感て、何がキーで育まれていたの?
そんな疑問のひとつの答えが、明日は映画から得られるでしょう。

生まれる力を感じる場所、めぐみさんのお座敷に座ること、そして甘いスイーツをほおばること。
作家さんに出会うこと。

笑顔の時間が待ってますよ!
そんな時間が気になる方は、是非とも!お出かけください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

めぐみ助産院プチマルシェ出店者様

作品アルバムを公開!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マルシェは上映会に参加されない方でも見れますので、
ご近所の方、ハンドメイド雑貨が好きな方、ふらりと通りかかった方(笑)是非お立ち寄りくださいね!

時間は11:30~18:00です。

お時間が早い方が作品がたくさん見れますし、作家さんたちも会場にいらっしゃいますよ!
お散歩がてらお出かけください。

お待ちしています!

photo:04

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

MEDERU

普段のことを丁寧に。手作りの洋服、布雑貨「MEDERU」を主宰
おもいでおんぶのパートナー
MEDERUの平野美琴さんの作品

photo:01




photo:02




photo:03


この柄の割烹着は、おもいでおんぶオリジナルに私がつくってもらった割烹着です!
デザインや胸元のレース使いが素敵です。
着ると心が弾む感じ。

割烹着の他に、今回は子どもエプロンも出店予定とのこと!

心温かな彼女の人柄を現すような生地選びがいつも素晴らしいのです。
見逃せません。
MEDERUさんのブログはこちらhttp://ameblo.jp/harpcafe/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

☆Latimeria 中村かずほさん☆

photo:01




photo:02

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かずほさんのブログはこちら

肩こりしないニットアクセサリー ~おしゃれ心をくすぐるシンプルデザイン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆小熊さん☆

photo:01




photo:02


今回は、はぎれを使った帽子とクスリ入れを作りました!実際に手にとってご覧頂けたら嬉しいです(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

工房ayaさん

photo:01




photo:02



工房ayaさんのブログはこちら→

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Amyuさん

photo:01




photo:02




・・・・・amyuさんからコメントをいただきました・・・・・

今回はヘアアクセを中心に製作中です。
コットンのシュシュやパッチン止め、カチューム、リボンを見ていただければと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はまなすさん

↓こちらは出展する作品ではなく、以前賞を受賞された時の作品です。

photo:02




・・・・・はまなすさんからコメントをいただきました・・・・・

『書』を依頼されるのは初めてで、とても嬉しく思っております。
幼少から、高校まで続けていた書道です。母になった今、改めて『書』を勉強しております。

近年IT化して、字を書く機会が減りましたね!
書くことを大切に、そして、少しでも興味を持って頂けたらとおもいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

FLAME omiさん

photo:01


ストロベリーチョコのミラー♡
photo:02

ヘアアクセサリーも女の子全開で本当にかわゆいの!
photo:03

FLAMEさんのブログはこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おもいでおんぶ

photo:01


今回のおんぶひもは、めぐみ助産院プチマルシェで初めて紹介させていただきます。
裂き織り生地を使ったモダンジャパニーズなおんぶひもです。

表布は富山の農家の女性が織った30年前の裂き織り生地で、こたつの上掛けに使われていた布です。
日本の伝統文化をスタイリッシュな形で伝えていきたいおもいでおんぶのコンセプトに合わせて、
古布と新しいデザインを組み合わせたおんぶひもに仕立ててみました。

みなさまとマルシェの会場でお会いできるのを楽しみにしています!

「自主上映会の開催にあたって感じていること」はこちら→http://blog.goo.ne.jp/kokorozashitaka/e/6c5d416c604a99ae20875e307afc85ea


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 

 

 


「幸せの経済学」自主上映会を開催します。秋の日曜日に一緒に考えてみませんか?

2012-07-31 09:03:39 | わたしについて

「幸せの経済学」は、人や自然とのつながりを取り戻す暮らし方を探るドキュメンタリー映画です。

本当の豊かさとはなにか?秋の日曜日に、一緒に考えてみませんか。

お子様連れでも身軽に参加いただけるよう、大人用のお弁当付、おやつ付の映画会です。
集まった方と語らい、美味しいものを食べて、幸せなひと時を過ごしましょう。
また、地域の作家さんの作品を展示販売するプチマルシェも行います。
めぐみっこ家族はもちろん、めぐみ助産院は初めての方も、妊娠中の方も歓迎します。
ぜひみなさまお誘い合わせの上、お越しください!

●主催者名:おもいでおんぶfab.木本志帆  Mederu平野美琴 
●主催者ウェブサイト:おもいでおんぶ
●上映日:  2012年9月9日(日)


●時間・定員:?10:30~14:00(矢野千尋さんの「親心弁当」付・自由解散)  
?15:00~18:00(奥村千文さんの「心踊るおやつ」付・自由解散) 
各回定員大人30名(子連れ歓迎)
●上映場所:めぐみ助産院1F 〒352-0011 埼玉県新座市野火止6-15-10  TEL:048-478-4489
●鑑賞料金:?3,000円(お弁当代込)?2,000円(おやつ代込)
●申込み締め切り日:8月26日(日)
●申込み方法:めぐみ助産院に直接お電話いただくか、おもいでおんぶホームページより受け付けます。??のいずれかの回をご希望かお知らせください。大人の人数分をお申込みの上、鑑賞料金をお支払いください。お支払いはめぐみ助産院またはおもいでおんぶ住所まで現金を持参か、銀行振込でお願いします。入金確認後にチケットをお渡しします。

※駐車場は5台分あります。(申込み先着順、相乗りのご協力をよろしくお願いします。)
※新座駅駅前にはコインパーキングもあります。(徒歩10分程)こちらをご利用ください。
※お子様のお茶を用意します。
※アレルギーのあるお子様もいらっしゃるため、お子様用の食べ物は各自ご用意ください。
※できれば、マイ箸、マイコップ、エコバックの持参をお願いします。
(忘れても気にしないで!身軽に来てください。)

(プチマルシェへ参加いただける作家さんを募集中!)
当日はランチ会、おやつ会と並行して手作り雑貨を販売するプチマルシェを開催します。
プチマルシェに出店いただける作家さんを募集しています。特にご自身の作品を販売するのははじめての方、ぜひご応募ください。詳しくは主催者ホームページをご覧ください!


自主上映会の開催にあたって感じていること

2012-07-31 08:53:35 | わたしについて

□自主上映会開催にあたって□

昨年5月にめぐみ助産院で3人目の娘を出産しました。出産後、勤めていた会社には、3度目の育児休暇を取得させてもらっていました。そして、今年の5月に職場復帰を予定していました。

しかし、今年の5月、わたしは会社を辞めました。
なぜなら、本当の豊かさとはなにか?この映画のテーマを半年間考えた結論は「会社を辞める、地域で過ごす」だったからです。

 

今回映画の上映会をさせていただく、めぐみ助産院は、わたしが地域の緩やかなつながりを感じられる大切な場所です。
ここで出会う方がたと過ごす時間がとても好きです。

しかし、実はこの時間を幸せだな~と思う気持ちは、
会社勤めをしていた頃には心から感じられなかったことでした。

本当の居場所はここでなはいかも?と心の底から楽しめていませんでした。

 

 

でも今だからわかります。
それは、私がずっと手に届かないものを求めていたからです。

 

日常生活でも最小限の手間で、最大限の効果を!
世界をもっと広げたい!
本当の自分はまだ遠いところにいる!
まだ足りない!
そんな価値観で自分は縛られていました。

 

でも去年の3月11日、あの大地震の後、半年間考え抜く中で、価値観がガラガラっと変わったのです。

日常生活の手間は手間ではなく、ひとつひとつが仕事だな。
ひとつひとつが、身近な人を、傍を楽にする本来の意味での仕事で、
わたしはこの仕事を大切にしたいな。

世界はスモールイズビューティフル、世界や地球のことを考えながら、今ここに生きている自分と身近な人を大切にしたいな。
そして、本当の自分はいつも自分の中にいるんだ!
ただ何もしなくても、わたしがここにいること、在ることって本当に素晴らしいんだ。

そんな気持ちにたどりつきました。

今は、身近に起きることすべてに楽しみが感じられます。

今日も生かされて生きているな。
私は十分に支えられているな。
今日も地球に宇宙に愛されているな。
ありのままに生きよう。

出来事すべてにそんなメッセージを感じています。

中でも先日めぐみ助産院の割烹着を製作したソーイング作家Mederu平野美琴さんには、いつも心を支えてもらっています。
彼女は人を幸せな気持ちにさせる大天才!
いつもたくさんの出会いを運んできてくれます。
今回も彼女にめぐり会いをいただき、大好きな小松先生を囲んで、子連れで鑑賞できる映画会が開催できることになりました。
この上映会を開催できることが本当に嬉しいです。
そして小松先生には家族や友人など、この映画だからこそ一緒に見たい人たちと共に過ごせる一日をいただいて、とてもありがたいです。

 

「幸せの経済学」は今の心境にたどりついた頃にアンテナに引っかかり、ずっと気になっていた映画でした。
わたしもまだ見ていません!
今このご縁に心から感謝しています。
至らぬ点あるかと思いますが、心をこめて準備をさせていただきます。

みなさまと映画会の日にご一緒できることを心より楽しみにしています!

どうぞ、気軽に遊びに来てください!
みなさまにお会いできるのを楽しみにしています。


ちかごろ

2010-06-16 12:54:13 | わたしについて
龍馬伝にはまっています。

福山雅治が素敵です。
お言葉ブログパーツを見つけました。
ありがたく、拝見します。

会社に復帰しました。
会社でトマトとオクラを育てています。
まちなか菜園の仕事をしています。
http://www.machinaka-saien.jp/
会社の屋上庭園でクッキングをしました。
http://ameblo.jp/machinaka-saien/


ブログのカテゴリを整理しました。

2007-01-16 23:11:38 | わたしについて

ごあいさつ

マンション管理には欠かせない植栽管理アドバイザーの活動を記した、わたくしの公認ブログ「グリーンフィンガーへの道」
園芸療法の庭からの珠数先生に大いに刺激をいただき、立ち上げてから、早、8ヶ月。
毎日40~50名の方々に読んでいただけるようになりました。
みなさまいつも、ありがとうございます!

たくさんの記事が集まりましたので、
すこしカテゴリを整理しました。
みなさまの快適な生活に、少しでもお役にたてれば、幸いです。
今後ともよろしくお願いします!


わたしについて(2)                       ごあいさつ

  履歴書(1)・・・・・・・・・・・・・はじめに
  読書(4)

  参加した講座・講習(7)

 

緑の管理(0)   I will make happy community with greenworks!
  greenworks(19)・・・・・・マンション管理には欠かせない植栽管理アドバイザーと
                 HANAHANABABY活動の記録
  For community(19)・・・・common greens 管理の工夫

  For private(24)・・・・・・・praivate greens 管理の工夫

 

緑のある風景(0)          気持ちいい暮らしを探る!
  心躍る海外の緑(19)
  暮らしの緑(33)
  季節の食卓(14)

  緑いろいろ(12)

 

緑の原論(0)            緑に関わる知恵は奥深い。    
         
    

  原論(19)
  材料・植物(15)
  施工・土木(16)
  設備・建築(3)
  施工管理法(12)

コミニケーション力こそ仕事力。そして人間力。

2006-08-16 10:05:09 | わたしについて

わたしの学生時代の友人が、仕事で使いながら、中国語を勉強しているみたいです。
http://plaza.rakuten.co.jp/berrymii/diary/200608140000/#comment
「学生時代の英語は今となっては使えないけど、遊びや趣味で語学をやると、結構会話できますね。
やっぱ楽しんで勉強するのが一番です。」とのこと。
そして、勉強した中国語で積極的に話しかけて、コミニケーションをしているみたいです。

楽しんで勉強し、活かす

とっても素敵で、刺激をうけます。

ついつい、これでいいのかなぁ、間違ってないかなぁ、
伝わるかな、どうやって伝えよう?

わたしは、本当に伝えたいことを言葉に出すまでに、すごく悩むことがあります。

コミニケーションを計る、って、そこまでに、すでに心の中に高い壁ができがちです。
そして、婉曲に言い過ぎて、伝わらなかったり。
感情的になってしまって、後悔したり。

そこを乗り越え、積極的にやってみている、言葉に出して伝えようとしている、
その姿がとっても素敵です。

仕事も、もちろん、人として。
まちゃみさま、わたしは、あなたが、また懐の深さ、力強さを増したな、と思っています。
追っかけるよ!