goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンフィンガーの道

都会の緑と子どもとの暮らしの関係を考える、地球と住まいをつなぐ知恵、暮らしのスパイス情報のトータルサイト

朝霞アートマルシェ!2012年10月14日10時~

2012-10-12 23:52:05 |   参加した講座・講習・イベント

さっき、ラッピングが終わりホッとしました!
明日は次女の運動会とお誕生会、そして、
明後日、日曜日は、朝霞アートマルシェ!2012!
あら、今は日が変わって、土曜日だから!もう明日ですね。

昨年に引き続き、今年もMEDERUの平野美琴さんとamyuさん、ayaさんと
朝霞アートマルシェ!2012「市」に出展します!

今年は、子ども用ふきんキットと、お人形用スタイリッシュおんぶひもキットを作りました。
わたしもやりたいな~!という子どもたちの声から作った
小さなサイズの台拭き用ふきんと、お人形用のおんぶひも、
これがあるとお母さんごっこが盛り上がりとてもよかったのです。

忙しいママでも、手軽に手縫いで完成できるように、
材料をそろえて、裁断をすませて、後は縫うだけ!のキット販売。
作り方と使い方のレシピを添えましたが、やりかたがわからない場合は、
お気軽にお問い合わせくださいね~!

子どもサイズで、そして、子ども心をくすぐる可愛い生地でつくりましょ!
そっと子どものいる環境に加えてみてみませんか。
きっと、子どもたちがすぐに、何これ~?どうするの~?わたしもやる~!
と好奇心いっぱいの顔で見にきます。

だって、子どもにとって、大人と同じことができるって嬉しい、誇らしい、楽しいこと!
お人形をおんぶしているときや、ふきんを使っているときは、
顔つきまで変わってくるから不思議なもの。

1歳、4歳、6歳と年齢が違う子ども達。
自分達の住む世界の日常に、子どもをどんどん参加させてあげられるように
いろいろ工夫することが、とても面白い、最近の母心です。

以下、アトマンモスさんからの紹介文、朝霞市商工会記事を掲載します。
日曜日は、朝霞アートマルシェにぜひ!
お出かけくださいな~!

朝霞アートマルシェ2012

主催 朝霞市商工会 
協力/アサカアートスクール アトマンモス
 
今年もさらにパワーアップしたアートマルシェ!!!
お目当てのお店やワークショップをチェックして、
一日中楽しんぢゃおう~~♪
 
 
朝霞市商工会ホームページより!
☆朝霞駅「東口」駅前広場☆
@手作り作品の「市」(展示・販売):出店者50店舗です。  

@ASAKAアートスクール主催イベント
「子供アート広場」
①お面を作ろう!
②道路にお絵かき~

@朝霞ブランド出店コーナー


☆朝霞駅「南口」駅前広場☆

@アトマンモス主催イベント
「ワークショップコーナー」*有料イベント
◎サイエンスアートのイスタ・・・ 科学折り紙 ─ 手作りダイヤモンド ─ 
◎ラムズイヤー・・・ ガーデンワークショップ
◎ナチュラルF・・・ 額を使ったミニショップ作り&キーフック作り
◎にゃんとにゃくkitchen・・・ アロマバスボム作り
@KANUCHI Metalwork・・・ 鍛冶屋体験
◎初雁木材・・・ 自然素材を使ったワークショップ
◎工房arte・・・ 裂き布と飾り糸で遊びましょ♪素敵かわいいお花作り
◎工房稲木・・・ 型紙を使って染めるエコバッグを作ろ!

「チャリティーイベントコーナー」
◎子供らんど♪絵描き歌で遊ぼう!
①アクリル板に絵を描くワークショップ(有料)
②昔遊びコーナー(無料)
③チャリティ募金集め等

「マルシェカフェ」・・・おにぎり、パン等の食べ物、飲み物販売
①すわん   ②テンクロ×ナチュレーゼ           
③夢むすび  ④M’sキッチン
⑤ぱんごはん ⑤くみぱうんど 


「青空ギャラリー」
作品の写真を撮って展示しよう!

「おさかなスタンプラリー」
同時開催の朝霞本町商店会「子供祭り」(富士見町内会館)等を巡るスタンプラリー

スタンプラリー台の設置場所
①ASAKAアートスクール
②朝霞本町商店会「子供祭り」会場(富士見町内会館)
③ホッと茶屋「あさか」

賞品は「彩夏ちゃんサポート商品券」・「朝霞ブランド認定商品」
抽選場所は「南口」本部第1テントです。

「ミニステージライブ」
①埼玉県立朝霞高等学校「ジャズバンド部」によるジャズ演奏!
 OB、OGのスペシャルライブもあります!
②LadyMaMa:洋楽ポップス
③ヨースケワークス:打楽器ワークショップ(内容等調整中なので④カリスマス☆ター:歌声ワークショップ

~緑豊かな街づくりのための、都市緑化技術とその課題(Ⅱ)~

2007-08-09 16:28:18 |   参加した講座・講習・イベント

2007年日本緑化工学会シンポジウム
innbunn2007年 日本緑化工学会シンポジウム
~緑豊かな街づくりのための、都市緑化技術とその課題(Ⅱ)~

シンポジウム  第一部(13:20~14:10)基調講演 涌井雅之(桐蔭横浜大学教授) 「東京の緑と都市再生」の言葉が残りました。
「都市は人間の自己実現の場です。緑によって、人が自己実現できる空間をいかにつくるか?これが今後の緑化の課題」

やはり、緑は装置。
そこで、人の活動がいかにできるかが、評価の対象だと感じました。

2007年日本緑化工学会シンポジウム概要
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsrt/

主催:日本緑化工学会     
後援(予定):(社)日本造園学会、(財)都市緑化技術開発機構、(社)ランドスケープコンサルタンツ協会、日本芝草学会、日本樹木医会、樹木医学会、NPO屋上開発研究会、日本緑化工協会、(社)日本造園建設業協会

 東京都は、昨年12月に発刊した冊子「10年後の東京」のなかで、今後のあるべき東京の姿を鮮明にするとともに、2016年のオリンピック誘致を見据えた新たな都市戦略の必要性を打ち出した。また、本年6月からは、「水と緑の回廊で包まれた美しいまち東京」の復活に向けて「緑の東京10年プロジェクト」の推進が開始された。そこでは、グリーンロード・ネットワークの形成や1,000haの緑の創出、水辺空間の再生、無電柱化の推進など、多くのテーマが並ぶ中、その実現には課題も否めない。
 例えば、新たな緑地の創造は、校庭芝生化だけで解決できるものではなく、水辺空間の再生も本来の自然や生態系への配慮が必須である。無電柱化の推進という方向性も、一方では豊かな街路樹の根系伸長域の確保という問題も解決しなければならない。屋上庭園・壁面緑化など建築物緑化に関する技術の進歩は目を見張るものがあるが、経年変化やヒートアイランド対策の点では新たな課題も生まれている。このように、美しい街の再生には多くの解決すべきポイントがあり、それらの動向は他の都市でも多いに参考になろう。
 そこで今回のシンポジウムは、成熟した都市「東京都」が目指す方向性を踏まえ、その実現に向けて緑化・土木・建築分野から考えられる新しい発想やアイデアを、参加者全員で考える場と位置づけ、都市再生のための提案を広く社会に向けて発信する場としたい。

■シンポジウム
[開催日時]8月9日(木)13:00~16:50 (開場12:00~) 
[参加費]会員、一般ともに シンポジウム1,500円(資料代、会場代)会場受付にて現金支払い 
[参加人数]300人
[場所]住宅金融支援機構「すまい・るホール」 東京都文京区後楽1-4-10(JR「水道橋駅」西口下車徒歩3分)
[プログラム]開 会(13:00)
    主催者挨拶(13:10~13:20) 森本幸裕(日本緑化工学会会長、京都大学教授)
  第一部(13:20~14:10)基調講演 涌井雅之(桐蔭横浜大学教授) 「東京の緑と都市再生」
      (14:15~14:40)新着情報 浅川英夫(東京都環境局自然環境部参事)「緑の東京10年プロジェクト」概要
  第二部(14:55~16:40)パネルディスカッション
       コーディネーター:涌井雅之(桐蔭横浜大学教授)
      ①小林 明(東京都公園緑地部計画課)・・・・・・・グリーンロード・ネットワーク実現に向けて
      ②谷澤淳一(三菱地所株式会社)・・・・・・・・・・・・・「丸の内」都市再生の戦略
      ③植田直樹(株式会社三菱地所設計)・・・・・・・・・「丸の内」都市再生の技術
      ④有賀一郎(サンコーコンサルタント)・・・・・・・豊かな緑陰街路への再生手法
      ⑤小林達明(千葉大学園芸学部教授)・・・・・・・・・都市の湾岸再生について
御礼挨拶(16・40) 日置佳之(日本緑化工学会副会長 鳥取大学教授)


マンションの緑の管理と再生

2007-06-10 18:47:25 |   参加した講座・講習・イベント

マンションの緑の管理と再生 基礎セミナー
財団法人 都市緑化開発機構
造園新領域開発共同研究会 ソフト技術部会
共催 NPO日本住宅管理組合協議会

マンションの緑の管理について、体系的に考える機会を得たいと思い参加しました。
マンション内の空間を6つの視点に分類して、現状の課題と
解決策のまとめ、住民のコンセンサスを図る手法を提案されていました。

これは、日頃の植栽小委員会の活動に即していることを再確認し、
成果を実感できました。

主催者の話で、まだまだこの分野は模索中ということ。

これは、7年間続けてきた活動を、ぜひ、体系化していきたいものです。
きっと別のマンションの方々にも役に立つ話だと、これも実感しました。

フィールドでひとつひとつ、課題に取り組もうと思います。

 

 

 


宣伝会議 Tokyo Midtown

2007-05-10 21:36:59 |   参加した講座・講習・イベント

宣伝会議主催
「Internet Marketing & Creative Forum 2007」
インターネット&モバイルの広告・マーケティング・クリエイティブ総合フォーラム
http://www.net-mc.jp/index.html
インターネット・モバイルで加速する広告・マーケティングの最先端。
最新のマーケティングを、最新のミッドタウンで学ぶ

SEMのプロが教える「○○で検索」型プロモーション成功のヒント

・ アウンコンサルティング株式会社
  アナリスト
  市川伸一 氏

東京ミッドタウンでセミナー。
「顧客を裏切らない、魅力的なコンテンツで、
クロスメディアを使った一貫したプロモーション企画を打とう!」

内容ふむふむ
セミナールームが機能的で、木のルーバーのラインがとってもかっこよかった。

ミッドタウン、平日にもかかわらず、とても賑わっていました。
緑地が広々していて気に入りました。

芝生が奇麗です。

競馬場か、競技場のスポーツターフ以外でこんなに奇麗な芝生は
なかなかない。とプロもうなる芝生を見に行きました。

うーん、これは、なかなか、見事。
青々と茂って、フカフカです。
子供を連れてきて、一日過ごせそうな開放感です。

今は、養生中なので、立ち入り制限中。
この夏を超えたあたりにもう一度見に行こうと思います。


 


それって本当?それって正しい?それって絶対?

2007-02-01 16:05:52 |   参加した講座・講習・イベント

ママイキ大宮@36期の2回目に参加しました。
テーマは「承認」
コーチの山崎洋実先生の問いにぐぐぐと痛み入りました。


普段、自分がどんな基準をもっているか思い返して!

それって本当?
それって正しい?
それって絶対?

基準・価値観は人それぞれなんだよ。
自分以外の人といつも同じ!わけがない。
人は、見たいように見て、聞きたいように聞くのさ。

自分だって、そのときの気分しだい、その時の基準しだいで、
ものごとの見方が違うよね。

幸せは、自分の心がきめるのさ。
特に相手がある場合、いいか、悪いかの前に、まず認めて!

こう聞いて、やっぱり、
ふと我に返る、この余裕。
この余裕のある懐深い人間になりたい、と感じたのでした。




 

 

 


事実はひとつ。選択はふたつ。

2007-01-18 22:00:25 |   参加した講座・講習・イベント

カーーーーッとくること、感情があふれること
あります。

喜怒哀楽

それぞれの感情を感じることは、よいことと思っていますが、
できれば、怒はコントロールしたい。
自分も周りもエネルギーを使うし、楽しくないし。
と、こんなことを思っていました。

そんな中、ママイキ@36期大宮に参加してきました。
http://plaza.rakuten.co.jp/hirosshucoach/diary/200601050000/

コーチの山崎洋実先生
パワフルパワフル
でも、なんだか肩の力が抜けていらっしゃる方。
エネルギーの使い方、パワフル&リラックスな雰囲気を肌で感じ、
ぐっと魅きこまれている自分を感じた2時間でした。

怒の感情の下には期待
 怒りの感情は、どんな期待からでてきているのか?
  人が違ったら、大好きな芸能人が相手なら、この期待はどうしてた??
  (もし、ブラット・ピットなら??)

まさに、怒の時、ハッと我に返って、このことを思い返す!!!

起こる事実は、
いつでも、ひとつ。
選択はふたつ。
怒るも怒らないも自分しだい。

何ともむずかしいですが、気を戻す方法を知って、
それだけで、気が楽、ふふふと笑っちゃいます。
楽しい気分になりました。


 


グリーンチェーン推進ネットワークワークショップ

2007-01-15 22:00:10 |   参加した講座・講習・イベント

グリーンチェーン推進ネットワークは、緑の効果を活かすことで
個々の住まいを快適にし、ひいては、そうした個人による小さな取組みが連鎖し、
その相乗効果によって、街全体の環境価値を高めるという考え方に基づいた
街づくりを推進することを目的に設立された団体です。
http://www.teamnet.co.jp/teamnet/GCnyukai.pdf

この団体が主催するワークショップに参加しました。

このワークショップのコーディネーターで、一番初めのレクチャーで講師をされた、
㈱チームネットの甲斐徹郎氏のコミュニティ・ベネフィットの話が興味深かったです。
http://www.teamnet.co.jp/teamnet/econexus.html

都市で緑豊かな暮らしを手に入れようとしても、限られた予算と限られたスペースと
個人の力でできることには限界があります。
しかし、各個人が、少しの量でも緑を効果的に配置し、それを
近隣と共有すれば、都市で緑豊かな暮らしを手に入れることができ、
さらに、豊かな人間関係のコミュニティが次第にできていく。

最初にコミュニティをつくろう!と言ってもなかなか、腰が重いのが現実。
その重い腰を、緑をつうじて、穏かにつなげた様々な事例が素晴らしかったです。


明日一日、24時間

2006-12-21 20:38:04 |   参加した講座・講習・イベント

「明日一日、24時間
思い通りに過ごせるとしたら、何をやりますか?
何がやりたいですか??
願いを10分に短縮してでも、思ったことを実行してみましょう!」


これは、明日のママイキ コーチングセミナーの宿題

考えてみるだけで、わくわくする宿題でした。

仏像のように、寝てすごす??
24時間!
わたしは、走り回ってすごしそうです。


聴くとは、14の心を傾けること

2006-11-30 22:43:03 |   参加した講座・講習・イベント

今日は、ママのイキイキ応援プロジェクトに参加してきました。

ママのイキイキ応援プロジェクトは、
「お母さん、どのくらい 母としてではなく 
私として話ができていますか?」
こんな視点で、まずは、お母さんを一人の人間として満たしていこう!
プロジェクト、とのこと。

コーチングの勉強をしたい思いと、
この、テーマに魅かれて、行こう!と思いました。
http://plaza.rakuten.co.jp/kaorunkaoru/diary/200610260000/
http://plaza.rakuten.co.jp/hirosshucoach/diary/200508260000/


 聴くとは、14の心を傾けること

 人間の脳は、主語を認識しない。
       馬鹿と言えば、自分も馬鹿と言われたと同じ。

 うれしい、楽しい、そんな、たくさん手にしたい、明るい気持ちを感じたければ、
 怒りや苦しみも感じていないと、感じれない、固い心になる。
 どちらか、一方ってできないんだ。

 「いつも、ありがとう
      みんなのために、ありがとう」
 言ってもらって、こんなに温かい気持ちになるなんて、
 大切な言葉なんだと、改めて感じました。
 声に出して、なかなか言ったことがなかったけれど、
 今日は、ちゃんと、家族に伝えられました。

コーチングとヒーリングのぎゅーっと詰まった、2時間。
講師のrocoさんの言霊が、スウッと心に染みました。
http://home.h05.itscom.net/hidamari/sub1.html
めぐり合いって、ありますね。
やりたいと思っていたことが、フワリと目の前に舞い降りてくる。
そんな、一日を手にできました。
感謝です。

ありがとうございました。
主催のかおるさんも、ありがとうございました。
また、来月、とっても楽しみです。
埼玉からkokorozashitakakazeより



 

 


参加のデザイン道具箱

2006-11-02 19:41:38 |   参加した講座・講習・イベント

数年前から行きたかった講習会に行ってきました。

(財)世田谷トラストまちづくり主催
参加のデザイン道具箱  実践講習会・基礎技術編

市民参加のまちづくりを進める上で、意見を引き出すには、
ワークショップが、ひとつ、有効な手段となります。
そのワークショップを企画、運営する手法、
そして、ワークショップの場を円滑に気持ちよく進める、
ファシリテーションを学ぶ講習会でした。

具体的な手法が学べる、とてもいい機会に出会えた一日でした。


今、熱中していること オーラソーマ

2006-07-18 18:34:29 |   参加した講座・講習・イベント

リラックスしたいときに!

オーラソーマ
http://www.voice-inc.co.jp/as/reading.html
4本のボトルの色を選ぶ占いです。
不思議とその日の気分が現れてくるのです。たとえば、2本目の人生の課題やチャレンジのボトルはいつも耳の痛い話。。。でも、アドバイスをやってみると割とスッーとリラックスできます!
お試しあれ!


1本目「ソウル・ボトル」本来のあなた、人生の目的と可能性
067 ボトル番号 067 カラー マジェンタ /マジェンタ ボトル名 Divine Love/Love in the Little Things (神聖なる愛/小さきことの中の愛)
日常の小さな物事がとても大切で、そこにはいつも愛があふれていることを本能的に理解している人です。誠実で思いやりにあふれたあなたの愛の対象は、自分や周囲の人だけに留まらず、自然界の木々や生きものたち、さらに地球へと、人間界を越えたすべてのものに向けられています。自分ではまだ気づいていないかも知れませんが、「愛を通じて貢献したい」という想いが心の中心にあります。あらゆる物事に愛をこめて行動することがあなたの使命であり、同時にそうすることで大きな歓びを得るでしょう。

 2本目「チャレンジ・ボトル」あなたの人生の課題やチャレンジ
091 ボトル番号 091 カラー オリーブグリーン /オリーブグリーン ボトル名 Feminine Leadership (フェミニン・リーダーシップ)
ラッキーなことやワクワクすることがまったくない日常に、「私はもっと幸せな思いをしてもいいはず」と不満を感じているかも知れません。あるいは、自分よりツキがあるように見える人に嫉妬の炎を燃やしているのかも…。「幸運は突然、天から降ってくるもの」とあなたは思っているようですが、実際のところ、幸せは心の感じ方、感性の問題です。今この瞬間にもあなたの意志で、安らぎや歓びを得ることができるのです。不満や嫉妬に心を占領される前に、好きな音楽を聴いたり、おいしいものでお腹を満たし、気分を変えることが得策です。

3本目「ヒア&ナウ・ボトル」あなたの今現在の状態
004 ボトル番号 004 カラー イエロー /ゴールド ボトル名 The Sun Bottle /Sunlight(サンボトル/サンライト)
今こそ、あなた自身の内面にもっと焦点を当て、もともと備わっている知識や知恵を認める時だと、ボトルはメッセージを送っています。それは、あなたが今まで観ようとしてこなかった自分の側面に目を向け、本来の魅力や可能性を再確認することを意味しています。人を楽しい気分にさせる明るさやユーモアのセンス、管理や組織づくりにおける優れた能力など、あなたならではの感性や知性に自信を持ち、大いに発揮してみることです。実際、あなたがすでに内在している知恵や価値は計り知れません。それらをさらに輝かせることができるのは自らの意志と行動力なのですから。

4本目「フューチャー・ボトル」あなたの未来の可能性
041 ボトル番号 041 カラー ゴールド/ゴールド ボトル名 Wisdom Bottle/El d'Orado(叡知のボトル/黄金郷)
あなたにもともと備わっている能力や価値を活かすこと、他の人にはない個性や魅力を表現することが、ごく自然にできるようになります。自分の力を信頼していくことがカギです。そうすれば、あなたはさらに成長します。物事をポジティブに明晰に見ることができるようになるので、たとえ試練や困難があっても、前向きにチャレンジして乗り越えていくでしょう。頭脳明晰で知識欲が旺盛なあなたは、過去に学んだ知恵と新たに修得した知識を統合し、応用していきます。平凡に見える日常の中、シンプルなものの中に、愛と喜びを見出すでしょう。


虫除けスプレー

2006-07-12 23:48:04 |   参加した講座・講習・イベント

今の季節は、花壇の手入れで蚊取り線香と虫除けスプレーが欠かせませんね。今日は、アロマエッセンシャルオイルを使った、虫除けスプレーを教えてもらいに行ってきました。 よく使うものなので、市販のスプレーより安心して使えそうです。

□□■□レシピ□□■□□□■□□□■□
・無水エタノール10cc (ウォッカでもOK)
・アロマ
エッセンシャルオイル 
 シトロネラ  2滴 
 ゼラニュウム 2滴 
 レモングラス 2滴 
 ラベンダー  3滴 
 ユーカリ   3滴
・精製水50cc
□■□□□■□□□■□□□■□□□■□

エッセンシャルオイルは植物から抽出したエキスです。わたしはシトロネラだけ知りませんでした。シトロネラは、アジア原産のイネ科の草本で、古来から虫除けに使用され、特に蚊に対しては非常に威力を発揮するそうです。ゼラニュウムも最近、ローズゼラニュウムの鉢が「モスキートブロック」や「蚊連草」という園芸名で見かけますね。鉢物の効果はイマイチとの声もありますが、昆虫忌避作用が注目されています。レモングラスやラベンダー、ユーカリのオイルも、すっきりと、出来上がりは、とってもさわやかな香りがしました。

匂いで蚊をよけられるので、肌に直接かけずに、服にかければ効果があります。アロマエッセンシャルオイルを使った、虫除けスプレーなら、肌への刺激が少なく、赤ちゃんにも使えるます。ハーブやエッセンシャルオイルで虫除け、いろいろなレシピを試している方もいらっしゃいました。わたしもやってみます。どうぞ、お試しください!