goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンフィンガーの道

都会の緑と子どもとの暮らしの関係を考える、地球と住まいをつなぐ知恵、暮らしのスパイス情報のトータルサイト

新座ハンドメイドの雑貨市vol3 暮らしのエッセンス 11月27日出店

2011-11-24 13:19:24 |   greenworks

HAPPY MARRY X’mas

気の早い!話ですが、おめでたいので言っちゃいましょう☆

HAPPY MARRY X’mas

写真は、ピーナッツを使った、ナチュラルリースです。
今度の日曜日に行われる新座ハンドメイドの雑貨市に出店します。

このリース、実は、2way リースなんですよ。
自然素材を使ったピーナッツリースは、2度の楽しみを暮らしの中へ。

まず、クリスマス前には、素材のもつ複雑で柔らかな美しさを眺めて楽しみましょう。 

そして、クリスマス後は、少し手を加えて小鳥のレストランに☆

都会の中でもスズメやシジュウカラが食べにやってくる可愛い姿を、窓辺からそっとのぞけますよ。
ひとつひとつ飾りの異なるリースを全部で8点出店します。

 

新座ハンドメイドの雑貨市ではおもいでおんぶのパートナーmederuさんと出店します。

mederuさんの作るカバンも数が少ないと思うので、気になる方はお早めにお越しください。
丁寧にひとつひとつ作られていてわたしは大好きです。

お近くの方は、ぜひ遊びに来てくださいね!

 

ピーナッツリースの受注生産、ワークショップ開催も承ります。
お気軽にメールが電話でお問い合わせください。

 

地球と住まいをつなぐ
グリーンファシリテーター

木本志帆

 

 

新座ハンドメイドの雑貨市vol3 暮らしのエッセンス  

■開催日時:2011年11月27日(日) 11:00~16:00  雨天開催

※開始から13時頃までは大変混み合います。
Decoration & Bird Feed!!

 ゆっくりご覧になりたい方は13時以降をお勧めします。

■場所:新座・朝霞ハウジングステージ (住宅展示場)
センターコート 屋内 入場無料

〒352-0012 埼玉県新座市畑中3-9-10

 


いよいよ始まります!子連れでおけいこHANAHANA☆BABY in 朝霞

2007-04-13 21:31:58 |   greenworks

ママが楽しいと家族が楽しい! ママたちの、ママたちによるスクール!

子連れでおけいこ HANAHANA☆BABY in朝霞

http://blog.goo.ne.jp/hanahanababy-mama
いよいよ始まります!

この1か月半!これにも燃えて過ごしてきました。
公民館に団体登録もしました。
ブログも立ち上げました。
お友達が先生を見つけてくれました。
公民館に予約申し込みをしてくれました!

ひとりだと、悩んだり、つまずいたりすることも、
仲間と創るととってもスピーディ!
ここまできて、振り返ると胸が熱くなります。

そして!記念すべき第一回目のレッスンは6月開始です。
HANAHANA☆BABY 第一回目のレッスン内容は

ママと子供のヨガレッスン

海の音や、木々のざわめき、大地の鼓動を感じるように、深い呼吸で、
たっぷりリラックスいたしましょう!

いよいよ、来週から、わたくしは会社へ復帰しますが、
自分の体と心に向き合う時間、
そして、保育園にお迎えに行った後の、スーパー甘えっこちゃんのわが子と
たっぷりコミュニケーションを図る場として、
とっても期待しています!

ご興味のある方は、ぜひ、ご一緒に!

お待ちしております!


植栽委員会③

2007-01-17 15:21:11 |   greenworks

来年度、造園のコンサルタントと契約し、敷地全体の基本計画と今後の中長期管理計画の
作成を行うことになりました。
マンションの築年数も25年となり、当初の年代分布が変わってきた中、
広場など、当初の子供向けの施設が多く、利用が少なくなってきています。

今年度は、植栽委員会で、園路、広場、駐車場、棟周りと空間を4つに分類し、
安全、景観、管理・運営の3つの視点で問題点の洗い出しを行いました。
さらに、園路と広場については、空間の目標を整理するワークショップを行いました。

今年度の動きを頭に入れつつ、来年度、コンサルタントに入ってもらって、
一気に全体像をまとめて行こうと思います。

そのため、5社のコンサルタントの方々に来ていただき、ヒアリングを行いました。
各社1時間
強み弱み分析を念頭に、各社の得意分野、特徴とコストを聞き取るシートを用意しました。
シートは委員が同じ視点でヒアリングが行えるよう、配慮しました。
また、欠席者のためのビデオ撮影を行いました。

今後、月末までに各社から、業務計画書とコストをいただき、
内容を比較検討していきます。

わたしの成功イメージは、住民が主体的に管理・運営に携わる体制を創造することです。
出来上がった計画書をポンと渡されても、きっとうまくいかないでしょう。

基本計画や中長期管理・運営計画の作成を通して、多くの住民が
自分たちが関わった、創り上げた感を感じられて、一部でもその後の管理・運営が
住民たちの手で行われていければいいと思っています。

コンサルタント選びでは、いかに住民を巻き込むおもしろい知恵を取り入れているか、
ここがポイントと思っています。

 




 

 


楽しい背中

2007-01-13 21:40:45 |   greenworks

国分寺エル
駅ビルの上の屋上緑化ガーデン。

こちらの屋上ガーデンとインドアガーデンはわたくしの会社でメンテナンスを行っています。
http://www.r-creation.jp/02_advantage.html
GREENSTAF メンテナンス
このスタッフリーダーの女性にインタビューしました。

彼女がスタッフに求めることは?

この、わたしの質問に、きっぱり、ひとつ、答えが返ってきました。

「楽しい背中で作業してほしい」

彼女が任されているのは、ガーデンを訪れるお客様への
おもてなしの庭 魅せる管理
グリーンのメンテナンス+コミュニケーション

みどりを通じて、人と人のつながりを創造したい 
その思いが、たっぷりつまった一言でした。

ぜひ、みなさま、訪れください。
そして、楽しい背中を見つけたら、声をかけてあげてください!

 

 

 


場所探し、面白いです。

2006-12-14 23:32:44 |   greenworks

コメントをいただいたみなさま、ありがとう!

先生もしてね☆

場所探し、面白いです。
いろいろなお宅が素敵に見えて、そこで過ごす時間を夢みています。
こんな場所でやりたい。
あそこは、どう??
情報もお待ちしております。
わたくし行って参りますので。

おっとと夢は懐にいれ、、、(。。。)

公民館にサークルの申し込みにいって参るといたします。

 


子連れでおけいこinわが街 HANAHANA BABY&MAMA

2006-12-13 18:04:47 |   greenworks

わたしと同じ年の子を持つ、母仲間が、母業の合間に
手作りの贈り物を作ってくれました。

クリスマスのヒイラギの巾着にクリスマスの小物を入れて。
ありがとう!
いただいた贈り物を見て、最近感じている思いが強くなりました。
それを書きます。

子供が小さいときは、母業は中々大変です。
小さいことですが、一日中、感情を受け入れることばかりが多くて。

自分の感情を解放する、発散する機会がありません。
積極的に、そういう場をつくらないと、中々ありません。

以前、わたしの親友とも話していたのです。
基本的にポジティブな性格のわたしたちで、落ち込むこともあまりないのですが、
たまに、どうしようもなく、なんだかすねた気分に、社会に取り残された気分になるのです。
わたしって、何やっているんだろう。
誰の役にもたってない。
本当は、子育てって結構生産的なことをしているはずなのに、落ち込むとそんなことは
考えられません!!

そして、特に、ひとりで子供と向き合っていると、思考がぐるぐる回ってしまって、
なかなか解決しにくいんです。

まあ、そんなとき、わたしは、土いじりか、ソーイングか煮込み料理、それか風呂磨きをします。
無心で、やりたいことをやる。

土いじりは、とにかく好き。
ソーイングは作っているとき夢中になれるし、物がすぐに出来上がって気持ちいい。
煮込み料理も手間をかけて、おいしいものができあがって満足。
 作っているうちに、もやもやした気分がとけちゃいます。
風呂磨きは、なぜかわからないけど、昔から落ち着く。

そんなわたし流をみんなに紹介できて、それが、誰かに喜んでもらえる場。
積極的に自分を表現できる場。
ちょっと新しいことを知れる場。
ちいさいことでも、ちょっとした時間でもいいのです。

そういう時間って、ママがスカッとした気持ちで楽しく子育てできるために、大切だよ。と思いました。
それかできる場をつくりたいです。
わたしの周りには、自家製パンを作る友達、紅茶の作法に詳しい友達、
寄せ植えに詳しい友達、園芸療法に詳しい友達、
庭の設計ができる友達、
日本語の先生、手作りのモンキーパンツを作ってくれる友達、
そんなスーパーママがたくさんいます。

「ママたちの、ママたちによる、ママたちのための学校」
子連れでおけいこinわが街 
HANAHANA BABY&MAMA(仮称)(笑)をつくりたいです。
ちょこっと昼間にソーイングの時間がとれるような場!

市に確認したところ、保育ボランティアも紹介してもらえるそうです。
今は、場所を探しています。
石釜パン屋さんの裏の日当たりのよい一軒家のような場所があれば最高。

ママたちで交代で、時に先生、スタッフ、好きな講座は、時に生徒、そんな学校はどうでしょう?
そんな場をつくりたいです。


「おすそわけ募集」

2006-12-08 20:09:59 |   greenworks

HANAHANA BABY 今回は、新聞屋さんにもらった、ただの種を使いました。
今回は、ただの種を見て、花咲かせ隊をしたいなーと思いましたが、
もし、次やるとしたら、どうしましょう。
ちょこちょこ、続けていくためには、あまりお金をかけずにできるとうれしいなぁ。

そのために、ひとつ思いつきました。

「おすそわけ募集」

今から、ここに、看板を立てておきましょう。

花苗、種、景品、プレゼント、その他(?)

ちょこっとから、どばっとまで、
どしどし、お待ちしております☆

 


花仲間になるには?

2006-12-07 21:21:08 |   greenworks

市役所の周りの樹木の足元

ふとみると、小さなパンジーと黄色いシャスターデージーが。

どなたがやっているのでしょう??

おととい、種まきをして、HANAHANA BABY花咲かせ隊をしたので、
とっても、気になります。
こちらの方とも、お仲間になれないかしら。

お仲間になるには、どうしたらいいのでしょうね。
看板を立てておく?うーん、どうやって連絡しましょう。
まずは、ちょこちょこ通って、やってらっしゃるかたを見かけたら、
そっと声をかけてみよう。

見かけた方は、教えてください!


 


 


HANAHANA BABY 2006.12.05

2006-12-05 21:04:43 |   greenworks

今日は、花咲かウォーキングを開催しました。
□準備したもの
 ・スパイスの瓶 2本
 ・じょうご
 ・コルクの名札
 ・花の種(なでしこ、れんげ)
 ・レジャーシート
 ・お弁当

スパイスの瓶に、花の種をじょうごで入れて、
パパッと蒔けるように準備しました。
そして、ちょっぴり頭を悩ませ、今日の作戦のチーム名を決めました☆
チーム「HANAHANA BABY]
ママの秘密の作戦会議で決定しました☆

チーム名を名札に書き入れ、種まきしたところに立てて歩きました。
スタートの子育て支援センターは、いつも訪れて、お世話になっているところ。
種まきさせて!の急な依頼に、快く応じていただき、感謝です!
これからも、訪れるのが楽しみになりそう。

その他のところは、こっそり、パラパラ。
秘密の作戦。

種まきしながら、ベビーカーウォーキング。

知らなかった街の名所が発見できて、
フンフン歩いて、たっぷり話して、
いつものお散歩がちょっと楽しくなる作戦でした。

また、芽が出ているか見に行かなくちゃ!
不定期ですが、また開催いたしましょう!
また、参加募集いたします。

 


花咲かウォーキング延期

2006-11-27 18:08:09 |   greenworks

楽しみにしていた、花咲かウォーキング。
来週の火曜日に延期しました。

風邪が抜けません。
「元気があれば、なんでもできる。」
家の弟が大好きな言葉が思い出されます。

ついでに、1,2,3!と気合をいれなおしたところで、

暖かくして、今夜も早く寝よ、っと思います。

 

 

 


花咲かウォーキング

2006-11-26 15:45:56 |   greenworks

新聞屋さんに、ただで♪なでしこの種をもらいました。
そこで、ふと。。。。!

来週の火曜日に、種まき花咲かウォーキングを開催します☆

いつもの散歩道、歩いていると、ところどころにはげ地がポツポツ。
こっそり、ひっそり、種をまいておこうと思います。

お母さん友達と、ベビーカーを押して、お弁当を持って。
来春まで、いつものお散歩が、ちょっと楽しくなりそうです。

 

 


みなさまは、どんな空間が好きですか?

2006-11-06 21:17:23 |   greenworks

前回の植栽委員会に用意した、空間の目標カードをご紹介します。

名刺大のカードに、こんな文を書きました。

・農家の高垣のような防風機能がある空間
・風や光や季節の移り変わりをうつしだし、たえず変化する空間
・あまり造園的に計画されていない、昔あった原っぱのような空間
・幼児をつれた親子や保育園の子供たちが、安心して遊べる空間
・ボール遊びや、大縄跳びができる広いコートがあるような空間
・小学生から、老人まで、幅広い世代の人がそれぞれ安心して自分の居場所が見つけられるような空間
・電源や舞台があって、お祭りやイベントができるような空間
・象徴的なモニュメントや照明があって、芸術的で斬新なデザインの空間
・登ったり、すべったりできる、子供たちの冒険広場のような空間
・整然とならんだ樹木を眺めながら、歩ける空間
・柿や栗やかんきつ類など、実のなる木が植えられ、農家の庭先のようなあったかみのある空間
・ヨーロッパの庭園のように、整然と構成された清潔感のある空間
・自然の風景が計画的にきめ細かく再現された、日本庭園のような空間
・昆虫や鳥やカエルなど、できるだけたくさんの種類の生き物たちの住みかになるような空間
・武蔵野の雑木林を想い起こさせるような空間
・植物の名前や、鳥や昆虫の生態を学ぶことができる自然観察園のような空間
・四季おりおりの花や、野草を観賞できるちょっとした植物園のような空間
・彩り豊かな花々が植え替えられて、変化のある空間
・災害のときには、みんなの避難場所になる空間
・人や自転車が安全に、余裕をもって、行き交える空間

さあ、いろいろあります。
みなさまはどんな空間が好きですか?

庭や、広場、あるく道、
身近な空間のここが好きだ。
こういう空間が欲しい!を文章にすると?
教えてください。


広場の目標を共通認識

2006-11-04 23:29:07 |   greenworks

本日の植栽委員会は、無事終了しました。

用意した、空間の目標カードを使って、まずは、広場の目標が共通認識できました。

現在の空間を、将来どのようにしたいか、グループで考えて、敷地全体を見渡しました。

みんなで同じ軸で、考えて、目標の共通認識ができたうれしい話し合いとなりました。


空間の目標カードをつくろう

2006-11-03 14:55:18 |   greenworks

明日は、植栽委員会です。

今まで、今年度進めている、中期緑の管理計画の策定に向けて、
広場、園路、駐車場、棟周り に分けて、現在の緑の問題点を洗い出してきました。

明日は、これを受けて、現在の問題点を解決する目標をみんなで共通認識したいと思います。
今までの話し合いの中で、漠然と、こんな感じがいいなぁー!という意見はでてきているので、
ここを、もう少し具体的にしていきたいと考えています。

そこで、広場、園路、駐車場、棟周り、それぞれどんな空間にが考えられるか、
空間の目標カードを用意します。

話し合いの場で、いきなりどんな空間がいいですか?とたずねても中々、
意見がでてこなかったり、抽象的なもので終わってしまうので、
すこし具体的な方向を書き込んだ目標カードを用意し、
その中から、もっとも大切だと思えるものを選んでもらおうと思います。

用意した選択肢以外の目標を思いつけば、どんどん自由に記入してもらえるようにします。


カードに書かれた目標から、より話が膨らんで具体化していくことを期待しています。