これは、あるデパートの屋上。
「ここが芝生だったらいいのにね。」と思った私。
走り回れるようになったので、アスファルトの上でもまだ遊べるようになりましたが、、、
はいはいのころは、芝生じゃないと自由にさせられませんでした。
と、今週は校庭の芝生化について調べていたので、いろいろな場所の芝生化に、
燃える心の私です。
東京都環境局が平成19年6月8日に報道発表した「緑の東京10年プロジェクト」では、
公立小・中学校・幼稚園・保育所・私立学校等の校庭・園庭の芝生化を進め、10年間
で合計300haの緑を創出する方針が打ち出されています。
また、全国的には、文部科学省では、子どもが屋外で運動しやすいよう、校庭や市民
グラウンドの芝生化を進める方針を決め、2008年度事業推進予算概算請求に、1億
1000万円を計上する動きや、環境省の学校エコ改修といった建物改修を含む環境整
備補助事業が動いているそうです。
校庭の芝生化は、地域住民と学校をつなぐ、身近な舞台として注目を集めています。
でも、現状、いまひとつ芝生化工事の実施が広がらない最大の課題は管理。
維持管理を住民参加で行う組織が整うと、補助金が全額出る、など管理体制の整備が
校庭芝生化の普及のカギ。
子供の情操・環境教育の実践と、地球温暖化対策のために、子供の頃から土に触れ、
緑や自然に関心を持つことはとても重要なことだと思います。
子供にそんな時間を与えるには、大人も土に触れ、緑や自然に関心をもつ時間を
一緒にとらなきゃね。
わたしは月一回、ボランティアでマンションの緑の管理委員をしています。
時には泣いちゃうこともありますが、子連れで参加も。。。!
身近で校庭の芝生管理隊!募集があったらぜひ参加をしてみませんか!
ガーデニング気分で!緑の手入れは子連れでできるものですものね!
そして、芝生地、緑地が広がれば、子供たちに住みよい環境を増やしてあげられますもの!
やろう、やろうの声、ぜひ募集!