goo blog サービス終了のお知らせ 

行政書士補助者日記

行政書士事務所の補助者として働いています。日々の実務の世界をご紹介できたらいいなと思います。

クルマ探し

2005-12-23 | 雑談
今日は午前中に所長とともに富田林の方へマツダNCロードスターを見に行きました。
久しぶりにミッション車に乗り、血が騒ぎました。
昔(1年ほど前)は、古本屋さんの本の輸送をしていたので、
それこそ、3tトラックや1t車などを運転していました。

続いて、大阪市内で解雇予告手当不支給で1件相談がありました。
その後、南港の約1200台もの中古車があるジャックカートレットへ行き、車を見て周りました。お目当てのロードスターは1台しかありませんでしたが、所長は「絶対NBの方がいいやん!!」とNBロードスターを大評価していました。
所長に言われて気がつきましたが、確かに今の車は内装が安っぽいような気がします。

さて、質の高いNBロードスターをできるだけ安く買う!という方向で考えていますが、なかなか金額的に折り合いがつきません。
来年1月中には絶対クルマ!と信じてやみませんが、なにせ大きな買い物なので、慎重に選ぼうと考えています。


大雪

2005-12-22 | 雑談
今日は午前中大雪でした。
私は朝から大阪法務局佐野出張所に向かうべくバイクを泉大津に走らせていましたが、かなり厚着をしていって正解だったと思います。
昼ごろに大阪市内に出ますと雪が降ったような跡はあまりみかけられませんでした。
後ほど会った保険営業マンの話では、大阪市内だけは大雪を免れたとかいう話でした。それに新潟は大停電が起こったとか。
午後は、お客様の会社を訪問し、その後大阪法務局へ所要を済ませるために行きました。そして、事務所に戻り保険の営業マンと打ち合わせをしました。
その後は諸々の雑用を済ませ、帰宅しました。

保険つづき

2005-12-17 | 雑談
昨日、早速来年の新しい取り組み<損保>について保険屋さんからメール及び電話がありました。
保険の営業をするためにはなにやら試験を受けなければならないようで、その事前講習会と試験が来年2月におこなわれるとのことです。
早速週明け早々に申し込もうと思います。
受験料は行政書士試験等とは違って1600円で受験でき、ほとんどの方(99%)合格できると聞きました。
そのわりに講習会が9時半から3時半までと長丁場であることに少し驚きます。
来年の大学の試験が終わったら、またいろいろなことができる楽しみがあり、期待を膨らませています。

今日の業務

2005-12-02 | 雑談
今日の面談は3件ありました。
会社設立、在留資格の変更、離婚協議書です。
内容的には行政、外国関係、民事とどれも違ったカテゴリに分類されます。
なかでも1件目の会社設立の件は株式会社で個人事業からの飛躍という形ですが、私のなかでは女性の起業家の方をはじめて見たような気がします。所長の経験からしてもなかなかいないようです。これからは女性もどんどん会社設立していく時代であると思います。
3件目の離婚協議書の件では、なんとこの補助者日記を読んでくださっていたお客様でして、ちょっとした話題になりました。このような日記でも続けていれば良いことがあるものだなぁと感じました。

いよいよ12月!

2005-12-02 | 雑談
日付は変わってしまいましたが、いよいよ12月突入です。
今年も残すところあと1か月になりました。
当事務所では「師走」というだけあって、かなり多忙な日々を送っております。
所長から聞いた話ですが「師走」の「師」を「士」に置き換えて「士走」つまり、サムライ業にとって忙しい時期だということです。
自分の中で、今年という1年を振り返る作業を年末までにおこないたいと思います。



お気に入りの本

2005-11-23 | 雑談
最近買った本でとても気に入っている本があります。
「あたりまえだけどなかなかできない仕事のルール」浜口直太著(明日香出版)です。この本は自分にとって足りないことをとても多く語ってくれていて、かつとても前向きになれる本です。
私は少し前にある先生から「キミは素質はあるが、社会常識がない」と言われました。なるほど、まだ学生ということもあり社会の空気を十分味わっていない私にとってはもっともなことでした。
そこで、社会の常識を得るには本を読んで習得しようと考えました。
そして、つい数日前に書店でこの本をみて、「これだ!」と思い即購入しました。
内容的にはベテランのビジネスマンには当たり前のことかもしれませんが、
私にとってはとても刺激的で現在も日々読み続けています。

風邪にお気をつけください

2005-10-16 | 雑談
風邪を数日前に引いてしまいました。
たいした風邪ではないものの、結構長引いてしまっています。
この時期は朝晩冷えるので、皆さんもご注意ください。
帰宅したら、うがい手洗いをするだけでも、かなり効果はあります。
わたしの場合、扁桃腺が大きいのでのどに菌が付着しやすく、風邪を引きやすい体質だということがだいぶ前からわかっています。
その代わり、体内に入る菌はあまりないので、重病にはいたらないというメリットがあります。
地元の医者に行くといつも「相変わらず立派な扁桃腺で・・・」と毎回言われます。

今夕は師匠の宅へお邪魔して、会社設立のレクチャーを受けようとしていたのですが、電話でのあまりの鼻声に師匠から「ストップ」がかかりました。
風邪にかかっていつも気がつくことですが、やはり「健康が一番」ですね。


個人情報保護士認定試験

2005-10-12 | 雑談
個人情報保護士認定試験というのが、10月2日ありました。
記念すべき第一回から受験したのですが、今日はその解答発表日。
睡眠不足にあえぎながらも、解答発表をみる。
1問目「エ」
え?「イ」ちゃうの?第一問目からこけてしまいました。
その後は正解が続くも、2肢で迷ったあげく△にしてはずしたところが実は正解だったり。
「たのむ、たのむ!」と誰に頼んでいるのかわかりませんが、解答と自分の答えを照らし合わせていきました。
しかし・・・1点足らずで撃沈(T_T)
はぁ~解答間違いで1点加算されればいいんですが、
どうやらそれもなさそうです。
合格率はどれくらいになることやら。
今はそれが気になるところです。

しかし、この試験を受けたことで、今までないがしろにされてきた個人情報保護の大切さを知ることができました。企業の財がヒト・モノ・カネ・情報とされている今(情報社会)、個人情報が売買されていてもおかしくありません。顧客の信頼を保持するためにも、その情報を扱っている企業自身が保有するお客様データを適切に保管し、義務を守っていかなければなりません。結果は結果ですが、個人情報が注目されているこの時期に勉強したことは決して無駄ではなかったと思います。


参考)個人情報保護士認定試験
財団法人全日本情報学習振興協会が行っている資格試験。
今年から始まり、今回が第一回。
次回は12月くらいにまたあるみたいなので、興味のある方は受けてみてください。
受験料 8400円
試験時間 2時間
問題数 100問(4肢択一)

ブログデザイン変更

2005-10-10 | 雑談
ということで、季節も本格的に秋になり、ブログデザインを変更しました。
今後ともよろしくお願いします。

今日は久しぶりに部屋の掃除や資料の整理をおこないました。
まぁ、しばらく掃除をしていなかったので、ほこりのすごいこと。
やっぱり掃除は定期的にすべきです。
一変に全部やるのも無理ですし(^^;)

さて、これから「読書の秋」なので、たくさんの本を読んでいきたいと思います。
特に経営理念だとか、起業家の方々の本を読むことで自分へのバイブルになります。
ちなみに今読んでいる本は稲盛和夫著「心を高める、経営を伸ばす」という本です。
2ページ完結型でひとつのテーマを取り扱っているので、とても読みやすく、さらに伝わるものも大きいです。
また、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康といった方々の伝記を読んで、人生を学ぶのもいいかなと思います。


国勢調査と個人情報保護法

2005-10-01 | 雑談
今日は5年に1度の国勢調査の日でした。
皆さん、マークシートは提出されましたか?
ところで、国勢調査表は調査員によって配られ回収されますが、
そこに書いた個人情報が適切に処理されるか気になったりする方はいませんか?
実はわたしの父が「これ職業とか書かないとあかんし、個人情報やなぁ。」とふとつぶやきました。
いくら総務省がおこなっているといっても調査票を回収するのは調査員の方。
この調査員によって提出した個人情報が漏洩することも十分に考えられます。
実際、個人情報の漏洩を嫌って調査拒否する世帯もあるようです。
(ただし、国勢調査の申告は義務です。)

ちなみに国勢調査は2005年4月1日より全面施行となっている個人情報保護法の適用外となっているようです。