先日出来上がった生ミョウバンはビンに入れて保管しています。
こんな感じです。
↓

今日から、このミョウバンを薄めた水を、酸性の土に植えたアジ
サイだけに与えることにします。実験開始です。
濃度は、調べたけど良くわからないので適当です。(^_^;)
と言ってもあまり濃いのをあげて枯れちゃったら困るので、最初は
控えめに、上澄み液(飽和溶液)数ccをジョウロ1杯の水に混ぜ
て与えてみることにします。
まずはこの茶色い鉢2鉢。
酸性の土に植えた「小町(左)」と「ダンスパーティ(右)」

ちなみにこちら青い鉢は中性の土に植え、ミョウバン水は与えない
「ダンスパーティ(左)」と「小町(右)」

この株達は今年の春まで2株を1つの鉢に植えて育てきたので、
同じ条件で育ってきたと言って良いでしょう。
ミョウバン水を与える前の両者に差は見られません。
(幹の太さとか、葉の緑色の濃さとか、葉のツヤとか・・)
で、片方にミョウバン水を与えてみると、みるみるうちに!!
・・変わるわけないか(^_^;)
見た目にはなんの変化もありません。
これらは、《同じ品種でどれだけ花色が変わるのか?》《影響を
受ける度合いは品種によって異なるのか?》の実験です。
この後、他の挿し木苗でも酸性の土と中性の土に植えわけて試し
てみるつもりです。
それから、このミョウバン水は青系の花の色をキレイに出す為にも
使ってみます。例えば「伊豆の華」とか。
まっちぃさんに頂いた「ブルースカイ」も酸性の土に植えてみまし
たので、これにも与えてみることにします。

果たして差が出るのか?出ないのか??早く結果が知りたい~。

昨年実家にあった白い手まり咲きの品種不明ちゃんを挿したのですが、もう蕾ができているではあ~りませんか!
この品種不明ちゃん、冬の間も落葉せずに葉が残っていたので、元気いいなぁ~とは思っていましたが…。
芽の先の葉がふっくらしている事に気がつき、まさかなぁ~と思いつつ、葉を軽くめくって覗いてみると…1cm程の蕾が!まだ3月だというのにビックリです!
もう蕾ですか!早っ!!!
う~ん九州はやはり暖かいのでしょうか?
それにしても驚きの早さですね(*_*)
野球だけでなくアジサイも「倍返し」か・・・
ところでまっちぃさん、あさって業務連絡が載りますので
ご覧になりましたら是非お返事を下さいませm(_ _)m
(ネタがないので本来メールでやり取りすることもブログに書いてしまうオイラ・・・)
昨日団地下に下ろしているアジサイも見て回った所、去年実家からお持ち帰りした墨田の花火の鉢にも蕾ができてましたよ~(*^m^*)
この墨田の花火も昨日の白手まり咲きも、秋のうちに少し大きめの鉢に植え替えを済ませていたアジサイなので、早くに植え替えたのが良かったのかなぁ?
…そう思い、花後に大きめの鉢に植え替えた、大好きなタイコを見に行ったら…きゃぁぁぁ~~~、ついてる、ついてる !! 小さな小さな蕾が沢山ついてる~~~(@o@;)!!
今年は沢山咲いてくれそうです。嬉しい~(*^▽^*)♪
ちなみに「早くに植え替えた説」は早くも崩れ去りました。挿してポットのまま放置プレーというかわいそうな境遇の墨田の花火にも極小の蕾がついていました。早く植え替えてあげなきゃ(><;)
そんなに蕾ができてますか?スゴイですねぇ
ウチの子達にも蕾持ちがいるかしら?
こんど見てみようっと。