陶芸をしだして練り込みという技法があることを知った。最初に練り込みの作品を見た時何で表と裏が同じにできるのだろうか疑問だった。それが色の違う土を重ねて作ると知り自分でもやって見たくなった。キノコの短冊の続きでこの技法を使って見た。幼稚な作りではあるが面白い下地になった。そしてこの短冊にキノコの象嵌をした。
シロイボタケは土も白く傘のイボが特徴なので分かりやすい。この仲間にアカイボタケやソライロタケある。ソライロタケはその名の通り空色をしていて何だかキノコの色のイメージとは違う。
アンズカケは色もあんず色だが、香りもあんずの香りがする。フレンチではジローズ茸といってこのキノコを使う。美味しいキノコだ。
センボンイチメガサは大きな切り株に小さいキノコがワッ咲いてる感じで生える。千本はないが、そんなかんじはある。
オウギタケは名前の通り傘が扇型になっている。食菌だがそんなに特徴はない。
src="http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/9c/88c4c200b5a261173a64d2345d15a529_s.jpg" border="0">



シロイボタケは土も白く傘のイボが特徴なので分かりやすい。この仲間にアカイボタケやソライロタケある。ソライロタケはその名の通り空色をしていて何だかキノコの色のイメージとは違う。
アンズカケは色もあんず色だが、香りもあんずの香りがする。フレンチではジローズ茸といってこのキノコを使う。美味しいキノコだ。
センボンイチメガサは大きな切り株に小さいキノコがワッ咲いてる感じで生える。千本はないが、そんなかんじはある。
オウギタケは名前の通り傘が扇型になっている。食菌だがそんなに特徴はない。
src="http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/9c/88c4c200b5a261173a64d2345d15a529_s.jpg" border="0">




