goo blog サービス終了のお知らせ 

表きせかえ林道

紙のきせかえ人形で世界をつなごう。

奥多摩 臼杵山(うすぎやま)

2011-12-11 14:34:53 | おやま
奥多摩 臼杵山(うすぎやま)。
とても静かなお山です。
登山口から登山口まで誰にも会いませんでした。

JR武蔵五日市駅よりバスで20分。
十里木バス停で下車し、荷田子の登山口から登ります。


出発は8時30分くらい。
今日は、0度前後のハイキング。


日影では落ち葉や石が凍っていて、
すごくキレイです。


凍った落ち葉を歩くと、
サクサク音がします。


荷田子峠を経由。


展望ポイントも沢山。


臼杵山は標高は高くないのですが、
たまにグッと急なところが入ります。


山頂付近は数日前の雪が残っていました。


臼杵山山頂(842.1メートル)。


山頂からの展望。


紫色の実がなっていました。


いつもながら、
自然の色って、すごいなーと思います。


臼杵神社。
山頂の近くにあります。


狐の奥にある、不思議な像。
なんだかカワイイ。


富士山も見えます。
帰りは、元郷バス停に下ります。


民家の横を通って、下山。
元郷バス停までで7キロくらいでした。

その後、バスの時間があったので、
2~3キロ先まで歩きました。

一部、急登もありますが、
筋肉痛になるくらいではないようです。

静かで展望も変化もあって、よいお山でした。
ちなみにバス停から先はトイレはないですー。

鍋割山 土砂降りハイキング

2011-11-20 13:59:45 | おやま
山小屋の鍋焼きうどんで有名な鍋割山。
林道が長いところが玉にキズですが、
景色に変化があって、とても大好きなところです。

でも、去年の秋くらいから何故か急に
人が増えてしまって、びっくり


最近は人が少ない雨の日に行っています。
雨なので、風景もぼんやり。
幻想的になります。


後沢乗越の分岐点。
毎年紅葉がきれいです。

どんどん雨が強くなってきたので、
ノンストップで登ります。

山頂付近は、10度を下回る暴風雨。
なかなかドラマチックでした。


先週の土曜日は、
90分待ちだったという鍋焼きうどんも
雨の日は、すぐにいただけます。

冷えた体にしみわたり、
寒い日は特に美味しいです。


山小屋の中はストーブが焚いてあるので、あったかですが、
それでも13度くらい。
もうすぐ、冬なんですねー。


大倉から山頂まで、
雨を防げるところはないので、
ノンストップで下山します。


沢ガニも大勢、登山しているので、
踏まないように注意します。


大倉~二俣~後沢乗越~鍋割山~後沢乗越~二俣~大倉。
16キロくらい。
足についてたヒルは3匹でしたー。

小菅の湯

2011-11-13 13:31:30 | おやま
紅葉シーズンの山は、どうしても人が多いので、
なるべく人が少ないところに行きます。


前日は仕事を早めに切り上げ9時前に帰宅し、
3時半起きで、山梨県小菅村に行ってきました。

JR奥多摩駅~西東京バス小菅行に乗り45分、
田元橋でおりました。

今日のお楽しみの「小菅の湯」は
バス停から徒歩で15分くらいの所にあります。

もちろんまだ準備中なので、
数時間、山の中をお散歩します。


紅葉のピークは過ぎてしまったようですが、
落ち葉もなかなかきれいです。


怖くて渡れなかった橋。
足跡があるので、地元の人は平気なようです。


昨日の雨で濡れた落ち葉の下には岩。
意外と急な山道。
ちょっとドキドキしました。


食事時に見つけた、落ち葉色のカエル。


大菩薩峠から小菅の湯のルートになっているようですが、
時間が早いせいか、誰にも会いませんでした。
明るいうちに下山し、温泉へGO


小菅の湯のキャラクター、やまめ太郎。
背中に背負っているのは、わさび。
ラブリー。

小菅の湯は脱衣場も広く、
とてもゆったりと出来ます。
館内はとてもきれい。

お食事も美味しかったです。
メニューも豊富。

私と夫は、少し前に山でカップラーメンとおにぎりを
食べていたので、
今回は、名物のほうとうと、おそば、
きのこの天ぷらとおビールにしました。


物産館も充実。
お食事のきのこが美味しかったので、
天ぷら用にきのこを購入。

その他、わさび漬け、
大好きなチャーちゃんまんじゅうを買いました。


バスまで時間があるので、数個先のバス停まで、
歩きながら、里の紅葉を堪能しました。

そして、地元についてからは吉野家で牛丼。
紅葉の秋ですが、食欲の秋でもありますー。

山の挨拶

2011-10-30 12:59:00 | おやま
山で人と会ったら、
「こんにちは」と挨拶するのですが、
微妙な時間の場合、ちょっと戸惑ってしまいます。


芸能界の「おはようございます」のように、
山では「こんにちは」に決まっているのでしょうか?

私が「こんにちは」と自信を持って言っているのは、真昼だけ

早朝は、相手の方に合わせ、
「おはようございます」と「こんにちは」
を使い分けています。


今回は、初めて夕暮れ時からのスタートなので、
「こんばんわ」でよいのか、ドキドキです。


夜なので、歩き慣れている、
JR藤野駅から京王高尾山口の、
のんびりコースにしました。

今回は、陣馬山登山口行までのバスがあったので、ラッキー!
おかげで終電に間に合いました

陣馬山登山口~奈良子峠~明王峠~景信山~小仏峠~
城山~一丁平~高尾山~高尾山口(17キロくらい)


スペシャルおやつ
立川駅のエキュートのMilkbar&BakeDonut買ったドーナッツと
黒糖金胡麻太鼓


スペシャルディナー
こちらも立川駅のエキュートのRF1で買った
ビーフシチュー。


夜景もきれい。
トイレはちょっと怖かったです。


さて、問題のあいさつですが、
登山道に入ってから、薬王院に着くまで誰にも会わず、
その後、会ったのは虫取りおじさん一人だけ。

茶色の蝶(?)を取るのに夢中になっていて、
声をかけられませんでした。

そして、結局
夜の挨拶は謎のままですー。

高尾山 ナイトハイキング

2011-10-10 13:08:59 | おやま
今まで、下山中に日が落ちてしまうことはあったのですが、
完全に日が落ちてから登り始める、
ナイトハイキングに初挑戦しました。


初心者なので、道もトイレも安心な高尾山。
一号路を使いました。


金比羅台からの夜景。


ヘッドライトも懐中電灯も準備してありますが、
月の明かりを頼りに昇るのが、
ナイトハイキングの醍醐味だそうです。


暗闇でのお食事もなかなか楽しいですー。

高尾山は京王線が遅くまで動いているので、
夜登っても、たっぷり遊べます。

ムササビもいます

私と夫は、根性はあるけど根気はないので、
見ることは出来ませんでしたが。。

根性と根気って、違うものなんですねー。
初めて知りました。

たくさん鳴き声が聞こえたので、
数分待てる根気があれば、
ムササビは見ることが出来るようです。

上のケーブル駅付近にも、
たくさんいました。


まだ未入手ですが、
おもしろそうな本があったので、ご紹介

「闇を歩く」 中野 純さん著
    
http://www.sarusuberi.co.jp/gaiyou/yamihon.html
目次だけでも、おもしろいです。
すごい本だということがわかりますー。

日光 前白根山~五色山~奥白根山~菅沼登山口~金精峠

2011-09-26 21:18:10 | おやま
紅葉にはまだ早いですが、
三連休を利用して、日光にハイキングに行ってきました。

前回8月に行った時は土砂降りだったので、リベンジです!


今回はものすごい晴天!
湯元温泉から、前白根山・五色山経由で奥白根山を目指します。


登山口。
湯元から前白根山までの道は、足場が悪いので、
あまり人気がないようです。

尾根までにすれ違った人は、
三連休といえども、2人だけ。


でも、景色は最高!


前白根山(2373m)から見た五色沼と奥白根山。
奥白根もいいですが、
前白根から見た360度の展望は、すごいですー。


湯元の街も見えます。


五色山(2379m)を経由。


下ったところに弥陀ヶ池(2250m)。


ここから、奥白根に登り返しますー。


山頂付近の岩にはつららが。

岩をつかんでよじ登るのですが、
岩が凍っていて、怖いー。

迂回路に気づかず、
岩場をよじのぼる急なルートを進んでしまい、ショック!


夫にザックを持ってもらい、どうにか山頂へ。
奥白根山(2578m)。


さっき、気づかなかった迂回路で下山開始。
迂回路といえども、怖いですー。

日没も考えて、
弥陀ヶ池から菅沼登山口(1730m)へ出ました。

出発から8時間30分後、初めてトイレがありました!
感動です!


菅沼登山口は駐車場があり、
マイカーで訪れる人にとても人気があります。
が、うちは徒歩なので。。


林道を登り返します。


トンネルを抜けると金精峠(2024m)。
湯の湖も見えます。


金精峠からの景色は感動的でした!
日本ではないみたいです。

ここまで約10時間。
15キロくらいですが、いつもよりハードな気がしましたー。


携帯が圏内になったので、お宿に
夕食の時間を連絡したところ、
心配して、金精峠まで車で迎えに来てくれました。


初日に行った戦場ヶ原。
平地です。


戦場ヶ原から見た男体山。
今回は本当にお天気に恵まれましたー。

今回、お世話になったお宿は、
「日光湯元温泉 実之屋」
http://www.rui308.tv/

アットホームな雰囲気で、とても寛げました。
何といっても、ご飯が美味しい。
おひつが空になるまで、食べちゃいましたー。

奥多摩 高水山・岩茸石山

2011-08-21 20:42:22 | おやま
今週は、奥多摩にハイキングに行ってきました。
小雨で、久しぶりに気温も低くて、嬉しいですー。

コースは、
JR軍畑駅…高水山…岩茸石山…JR川井駅。


またしても、山頂では本降り(笑)


ファミリー向けの登りやすいコースですが、


雨のせいか、登山口から登山口まで、
誰とも会いませんでした!


タマゴタケ、発見

ラブリーです

食べると美味しいと聞きますが、
怖くて、食べることは出来ないですー。

日光 前白根山

2011-08-02 13:02:34 | おやま
今回のお休みは、日光に行ってきました。
湯元温泉から前白根山まで、お弁当を持ってハイキング。

朝は小雨ですが、午後は晴れの予報。


湯元温泉に泊って、登山口まではスキー場を登ります。
白いお花が全面に咲いていて、幻想的。


普通に、野生の猿や


鹿に出会えます。


登山口からは一転、
ワイルドな道に突入!


倒木を乗り越えたり、くぐったり。
足を腰より上にあげ、腕の力でよじ登ります。

足場はかなり悪いです!
私が普段登っている高尾山とかとは、
かなり違うーっ


標高差900mを一気に登ります。
傾斜はこんな感じ。

2時間くらい、休むことなく、
ワイルドな道が続きました。

ようやく、前白根山の山頂です。
2373m。

予報は見事に外れ、山頂では土砂降りに。。
またしても、何も見えましぇん

山頂はとても広く、
晴れていれば360度のパノラマが見られるようです。


展望はゼロですが、
可愛いお花はありました。

雨宿りをする場所はないので、
立ったまま、おにぎりを食べました。
でも、美味しい。。

雨が強く、気温が低かったので、
先には進まずに下山します。


下りはさらにアドベンチャー感が増します。
自分でもどうやって登ったのか不思議な道を下ります。

ちなみに、もともと逞しい私ですが、
フリースとレイン2枚分は割り引いてくださいましー。


ご褒美は温泉です。
日光湯元温泉の、湯の平湿原です。


ボコボコ、熱い温泉がわいています。


今回のお宿は、紫雲荘。
とてもアットホームで、リーズナブルなお値段なのに、
お料理は絶品なんです。

湯葉や、季節の野菜たっぷりの山里料理。
ご飯も一粒一粒が立っていて、
素晴らしかったですー。

八ケ岳 にゅう

2011-07-20 22:07:59 | おやま
「にゅう」という変わった名前に惹かれて、
八ケ岳に行ってきました。

お宿は、唐沢鉱泉。リピーターです。


きれいな空、
アブの「馬刺(うまさし)」君も
元気いっぱいに飛んでいました。


生まれて初めて、「しし鍋」を食べました。
お味噌だからでしょうか。
くせがなくて、美味しかったですー。


翌日はゆっくり起きて、スタート。
さっそく、アブがお出迎え。


大きな岩を越えて行く道が多かったです。


展望がよいポイントが要所要所にあるのが、
魅力的。


目的地の「にゅう」はコースの途中よりも
低いところにあります。


ここが「にゅう」です。


2351メートル。
高さが気持ちいい。

普段は、歩道橋の高さでも怖いのですが、
クライマーズハイになったのか、
下を見ても、全然怖くない!


帰りに、黒百合ヒュッテで食べたアイスクリーム。
頑張ったご褒美。
美味しい。


今回、もう一つのご褒美は、
野生の熊に逢ったことです。
場所は秘密ですー。

アブよけ ハッカ油

2011-07-18 13:54:13 | おやま
もともと虫が大嫌いなのに、夫につられ、
なぜか山歩きを始めてしまった私です。

アブよけに「ハッカ油」がよいと聞き、
今週アブが大量発生している八ケ岳で、
試してみました。

100円ショップで買ったスプレー容器に、
ハッカ油をつめ、うちわを持参。

ハッカ油は、その名の通り、
強いハッカの匂いがします。

直接、肌につけたら、しみたので、
やめた方がよいようです。

靴や帽子、うちわにスプレーし、
扇ぎながら歩くと、効果があるようです。

ブンブン、羽音は聞こえますが、
あえて、追いかけてはこない感じです。


試しに、お弁当を食べてみたところ、
特に邪魔されることはなく、いただけました。

ただ、自分がハッカくさいので、
味は少し微妙になるようです。

おやつはどうでしょう?
大好きな成城石井のブルーベリーチーズマフィン。

アブは来なかったのですが、
やぶ蚊に囲まれました。

甘みが強いので、ハッカ臭も気にならず、
美味しかったです。

私たちの周りを通り過ぎる人から、
「この辺、新緑のいいにおいがするね!」
と聞こえた時は、ちょっとドキドキしました。


それでも、何の虫にも一度も刺されることはなく、
7時間の山歩きが出来たのは、
やはりハッカ油のおかげでしょうか?