こんにちは。こはりです。
どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
今年も夫と二人で、
奥日光で年末年始を過ごしてきました。

大晦日は東武日光駅前で前泊。
元旦の朝、バスで奥日光湯元温泉に到着。
やっぱり寒い!
自販機でエビアンを買ったところ、
半分くらい凍っている状態で出てきました!

宿に荷物を置き、源泉を通り、
数年ぶりに切込湖・刈込湖へ向います。
のっけから、雪深い。。

そして、踏み跡がない!(涙)
ワカンで頑張ります。

夫が先行して作った踏み跡を頼りに、
蓼ノ湖までどうにか到着。

粉雪の舞う湖畔でコーヒータイム。
とても静かです。

サラサラのパウダースノーに大苦戦。
急登な斜面は登ったそばから、足が滑って、
ズルズル落ちてしまいます。

小峠。
湖まではあと1.1キロなのですが、
時間を考えて、ここで降参!
撤退です!

この先はこんな感じ。
前回は踏み跡があったので、
ワカンなしでも湖までいけたのですが、残念!

来た道を戻り、
日が暮れる前に、湯元温泉に戻りました。

お正月は毎年、越後屋さんに泊まり、
今年で三年目になります。
美味しい夕食をいただき、温泉で寛ぎます。

翌朝は早起きをして、
雪を見ながら露天風呂に入り、朝食。
お正月にはお雑煮の豆乳鍋がつきます。
これがすごく美味しくて、毎年楽しみにしています。
そして、バスで移動。
三泊目は竜頭の滝のそばの
「復興御宿 富双江葉大馬 奥日光秘極の湯 興」に泊まります。
名前、長い。。

お宿に荷物を置き、
今日は戦場ヶ原をお散歩します。

ここは、踏み跡があるので安心。
夫がワカンで先に歩き、
私はその後をチェーンのみで歩きます。

お天気もよく、

コーヒータイムもぽかぽか。

青空もきれい。

風も穏やか。
小田代ヶ原の休憩所まで行き、戻ります。

竜頭の滝の近くは、急な階段が続きます。
凍っているので、すっごく怖い。
今回、一番怖かったところ。

竜頭の滝のお茶屋さんの名物。
お雑煮です。
ここのお餅は揚げてあるんです。
出来立てのサクサクも、
味が染みたトロリとしたところも
どちらも美味しかったです。

最終日は吹雪。
バスがちゃんと来るのか、心配。。

中禅寺湖。
風があるのでとても寒い。
次のバスまで時間があるので、
湖を見ていたら、なぜかバスが一台通過??
ひとつ前のバスが遅れて来たのかしら??
バスは一時間に一本しかないので、
ドキドキ。。

11個先のバス停まで行けば本数が増えるので、
そこまで歩くべきか待っているべきか??
距離は問題ないのですが、
スリップしている乗用車もいるので、
車道歩きはちょっと怖い気も。。
吹雪の中で思案していたら、
次のバスが到着。ほっ。

華厳の滝で途中下車。
実は、中学の修学旅行で来たのですが、
ちょうど正座の反省タイムだったので
バスから降ろしてもらえなかった思い出が。
昔の学校はそういうことって、
結構ありましたよね。
なので、今回、初めて見ました!
あまりの迫力に感動です!

おみやげは、定番、
つるやの塩羊羹本舗の塩ようかん。
今年も雪山から、楽しくスタート!
楽しい一年になりそうですー。
どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
今年も夫と二人で、
奥日光で年末年始を過ごしてきました。

大晦日は東武日光駅前で前泊。
元旦の朝、バスで奥日光湯元温泉に到着。
やっぱり寒い!
自販機でエビアンを買ったところ、
半分くらい凍っている状態で出てきました!

宿に荷物を置き、源泉を通り、
数年ぶりに切込湖・刈込湖へ向います。
のっけから、雪深い。。

そして、踏み跡がない!(涙)
ワカンで頑張ります。

夫が先行して作った踏み跡を頼りに、
蓼ノ湖までどうにか到着。

粉雪の舞う湖畔でコーヒータイム。
とても静かです。

サラサラのパウダースノーに大苦戦。
急登な斜面は登ったそばから、足が滑って、
ズルズル落ちてしまいます。

小峠。
湖まではあと1.1キロなのですが、
時間を考えて、ここで降参!
撤退です!

この先はこんな感じ。
前回は踏み跡があったので、
ワカンなしでも湖までいけたのですが、残念!

来た道を戻り、
日が暮れる前に、湯元温泉に戻りました。

お正月は毎年、越後屋さんに泊まり、
今年で三年目になります。
美味しい夕食をいただき、温泉で寛ぎます。

翌朝は早起きをして、
雪を見ながら露天風呂に入り、朝食。
お正月にはお雑煮の豆乳鍋がつきます。
これがすごく美味しくて、毎年楽しみにしています。
そして、バスで移動。
三泊目は竜頭の滝のそばの
「復興御宿 富双江葉大馬 奥日光秘極の湯 興」に泊まります。
名前、長い。。

お宿に荷物を置き、
今日は戦場ヶ原をお散歩します。

ここは、踏み跡があるので安心。
夫がワカンで先に歩き、
私はその後をチェーンのみで歩きます。

お天気もよく、

コーヒータイムもぽかぽか。

青空もきれい。

風も穏やか。
小田代ヶ原の休憩所まで行き、戻ります。

竜頭の滝の近くは、急な階段が続きます。
凍っているので、すっごく怖い。
今回、一番怖かったところ。

竜頭の滝のお茶屋さんの名物。
お雑煮です。
ここのお餅は揚げてあるんです。
出来立てのサクサクも、
味が染みたトロリとしたところも
どちらも美味しかったです。

最終日は吹雪。
バスがちゃんと来るのか、心配。。

中禅寺湖。
風があるのでとても寒い。
次のバスまで時間があるので、
湖を見ていたら、なぜかバスが一台通過??
ひとつ前のバスが遅れて来たのかしら??
バスは一時間に一本しかないので、
ドキドキ。。

11個先のバス停まで行けば本数が増えるので、
そこまで歩くべきか待っているべきか??
距離は問題ないのですが、
スリップしている乗用車もいるので、
車道歩きはちょっと怖い気も。。
吹雪の中で思案していたら、
次のバスが到着。ほっ。

華厳の滝で途中下車。
実は、中学の修学旅行で来たのですが、
ちょうど正座の反省タイムだったので
バスから降ろしてもらえなかった思い出が。
昔の学校はそういうことって、
結構ありましたよね。
なので、今回、初めて見ました!
あまりの迫力に感動です!

おみやげは、定番、
つるやの塩羊羹本舗の塩ようかん。
今年も雪山から、楽しくスタート!
楽しい一年になりそうですー。
