爺の独り言+

予期せぬ応援コメントが未だに届きます。皆様には本当に感謝致します。

こたつ記事

2023-02-23 20:27:00 | 水仙一派被害者の会
⚫穢れた水仙婆一派(今日)

まだ読んでいない方は、こちらをどうぞ!



馬鹿も一心の嘘を暴きます!
水仙の嘘を暴きます!


本日二本目です。


どのカテゴリーに入れようか...
とても悩みましたが、ここにしました。

夕食を食べながら何となく見ていた番組...
その中でとあるジャーナリスト(でいいのかな?)が「コタツ記事」という言葉を使っていました。

その方は、
こたつに入って、テレビを見ながら思ったことを書いたような記事
と説明していました。

若者をターゲットにした分かりやすく説明する番組だったので、そのような分かりやすい説明をしたと思うのですが...

その話を聞いて爺は思いました。

ネットにはこたつ記事どころか、間違った記事もたくさんあります。

本人の意思ひとつで、ある事象を全く違う事象に書き変えても、それに気付かない人も多くいます。
そして、そのような内容に敏感な人が多いと、事象について書いた人の情報は炎上します。

それは、映像コンテンツでも、ブログのような文字ベースのコンテンツでも同じです。

こたつ記事のほとんどは、何も掘り下げることなく書かれています。

思ったことをそのまま書けばいい...

という意味ではうらやましくもありますが、爺はいつもバックボーンのある記事を書きたいと思っています。

たとえ、おバカでフフフと笑ってしまう内容でも...
2時間以上かけて書きます。
その割に誤字脱字が多いことお詫びしますm(_ _)m

感情に流されて記事を書くのはとても楽です。

しかし、そのような形で綴られた言葉は、こたつ記事でしかありません。

自分のために自分のことを書くのであれば、こたつ記事でもいいのですが...

他者について書くのであれば、そこにはジャーナリズムが生じます。

そして、ジャーナリズムが生じるのであれば...
同じことをただ繰り返し叫んでいては、周りから不信感が生まれ、身を滅ぼすことでしょう。

false information(嘘の情報)などは論外です。

書いてあることの真偽はそこには書かれていません。
それを気付かずに読む人もいます。
考えながら読み...
そして信じる方もいます。
逆に
考えながら読み...
異論を唱える人もいます。

どのような反応があるかは分かりませんが...
最大の要因は、こたつ記事であることです。

書き手は、理屈が通らないもの以外、否定する権利はありません。

そんなことを考えた爺でした。




↓ポチッとすると喜びます↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

↓ブログ村でフォロー↓
↓される方はこちら↓

焦げたガク - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪国の電気代の現実 | トップ | ZIP(追記あり) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿