
全くもう...
午前中に二本目を書き始めるとは思いませんでした。
誰かさん...
爺の世代で言う「隠しコマンド」のように、あちこちの記事に素知らぬ顔で追記をしていますが...
読んでもらいたいのか?
自分の備忘録と言いたいのか?
どっちなのでしょう???
今回は、無断リンクに関するWikipediaの情報に、人知れずリンクを貼っていました。
多分、無断リンクの正当性を知らしめたいという思いなのでしょう。
しかし、その方法は返ってご自身の首を絞めることになることに気付いていらっしゃらないようです。
おそらく、Wikipediaの頭に書かれているティム・バーナーズ・リーの「Webには無断リンクという考え方はない。」
という思想を読んで小躍りしてリンクを貼ったと思われます。
二つの意味で、よく分かっていらっしゃらないみたいですね...
ひとつはWikipediaを頼ったということ。
Wikipediaってどうやって作られているか分かっていないみたいです。
根拠にWikipediaを使う人を初めて見ました。
何も分かっていないからですね。
そしてもうひとつ。
この発言を根拠にすることが、そもそもの間違いであることです。
これは、日本にインターネットがやってくるどころか、世界初のインターネットの概念が出来た時の話です。
そんな時の発言と現代の考えを混同する方は...
きちんと学んで下さい。
そうですね...
最低でも、ITパスポートレベルの知識を身に付けてからのテーマです。
ITパスポートの資格を持っている方はごまんといらっしゃいますが...
おそらく、その大半の方が全く違う意見を話すと思います。
世界が作られた創世記は...
その世界が広まる方向で話が進みます。
そして、その世界が広まると...
その世界の中に秩序や分裂が起こります。
そこまでは教えますので、後はご自分で頑張ってもらいたいものです。
で、どうして自身の首を絞めることになるのかという話ですが...
この方、法的論拠を持って話をしてはいけない人だからです。
この方...
たくさんの著作権侵害や肖像権侵害という法律違反を平気でやっています。
これらは明らかなる犯罪なのですが...
爺が指摘した時の返答を覚えていらっしゃるのでしょうか?
随分昔の話だから、忘れたかも知れません。
爺は今でもはっきり覚えています。
こんな返答をされたのです。
ーーーーーーーーーーーー
ご忠告ありがとうございます。
が、みなさん、感動してくださっていますので、そうなったらなった時のことで、このままおいておきます。
ーーーーーーーーーーーー
言葉のとおり、意図的に著作権侵害や肖像権侵害をしているのです。
法に触れることは、たくさんされていますよ。
前のブログはほとんどの記事にフタをされたので、今は見ることが出来ませんが...
無断リンクは良いという論法でしたよね?
例えば...
これ
https://blog.goo.ne.jp/kaminaribiko2/e/06e77a4fcabfce2d51dece69d43b9cb3
二重の著作権侵害だと分かりますでしょうか?
そしてこれ
https://blog.goo.ne.jp/1972416/e/255d859bf489721cd48d8c89114a8b06
これも二重の著作権侵害ですね。
これなんかは肖像権侵害ですね。
https://blog.goo.ne.jp/1948219suisen/e/f5791a72e580285640fce550b111f378
テレビ局員なら、絶対にやりません。
これらは氷山の一角でしかありません。
そんな法律すら、自分の考えを優先させる人が、倫理問題に触れること自体がお門違いなのです。
しかもWikipediaなんてwww
そうそう、この方、何か大きな勘違いをされています。
どういう理由か存じませんが...
爺にこんなメッセージを書くことがあります。
いつまでも青ペン先生と言って記事を書かないで下さい。
いつまでも、赤ペン先生、青ペン先生と言って記事を書かないで下さい。
そんな暇があったら、ベネッセコーポレーションの仕事をされてはいかがですか?
さて...
最後の言葉は侮辱に相当しますが、水に流しましょう。
爺は...
赤ペン先生や青ペン先生の記事を書かなくなってから、随分経ちますが...
「いつまでも」という意味や根拠はなんでしょう?
嘘は辞めましょう!
各記事の冒頭にリンクを貼っていますが...
自分の記事のリンクなので、倫理的にも問題ありませんよね?
あと...
これを全て削除するという大変面倒な作業をする用意もありますし、条件もお伝えしていますが...
あれから、条件を増やさなければならない事態になっていますが...どうされるおつもりなのでしょうね???
追記
あのお方へ
間違った言動があったら、謝るのは人として当然です。
爺はYahooの話が事実じゃないと聞いたので、その点をココロから謝罪しました。
人として、ごく普通のことです。
対してどうでしょう???
誰一人にも謝ることなく、クレーム記事を書き続けているのは、
自身に非は一切ない
自身は1ミリたりとも間違ったことをしていない
という意思表示でしょうか?
だとしたら、これだけたくさんの方と別々の原因でトラブルになっていることに何の問題もなく、ひとりとだけトラブルになっているたくさんの方が間違っているというご意見でよろしいのでしょうか???
にほんブログ村

Wikipediaを持ちだしたのには、何をか言わんや。
基本的なマナーも知らないのかと。
そうそう、梅花さんが書いてた「仲間」についてだけど、爺さんが誤解してたら困るので、書いておくね。
私は、爺さんとあの方の誹謗中傷云々はリアルで見てないから仲間ではないんだよね。
でも、徐々に中身を知ってきて理解者になって、応援団となっている。
だが、あの方の迷惑行為には物申すことでは
仲間ではあるんだよね。
そこのところを分かってね。
関係ない人は、「戦わないこと。相手にしないこと。」
とか簡単にいうけど、そうも言ってられないんだよね。
やっぱり、言われっぱなし、書かれっぱなしは、程度問題だよね。
PCの調子が悪くてね、サクサク動かない💧
そろそろ買い替えかも?
だましだましキー打ってるので、誤字あったらごめん!
その頃は同郷のメーリングでのトラブルが尾を引いていてうつ病になられ同郷の方への憤慨を繰り返し書いておられましたがそのうち精神薬断薬をほうぼうに出向いて勧め意に添わない方、Mさんを代表とした方々を罵倒するというのを始めておられました。
そうこうするうちに爺さんが登場、あれよというまに大きなトラブルに発展したのです。
どうしてと思うほどそのblogは大賑わいで信奉者もたくさんいらしてヨイショコメントが入ると「同感です」を繰り返しどんどん自信をつけていく様子が手に取るようにわかりました。まさにブログの帝王気取りでした。
そこに爺さんが持ち前の探究心で断薬の経過を重ねて聞いたことに元々医学的にあやふやな論理を突きつけられたのかウンザリして馬鹿にした人あしらいをしたのです。
自分は人気ブロガーであるという自信がさせた技です。
それまで一方的に攻撃したことで爺さんのように立ち向かった人はいず、沈黙して離れるかblogを閉じられた方が何人もいらっしゃいます。
爺さんはとても勇気あるパイオニアです。
もうSさんは詰んでいると思う人はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
粘着質とはご自分でもおっしゃっておられましたが、これは病的なほどでやはり病根が深いのではと思います。
治療なくしてはこれからも一生続くのではないでしょうか?
みなさま、正しい道に理解を深めようと努力されていますが、徒労に終わるのが明確です。
もうやめられることをお勧めします。
パソコンの調子が悪いのに、わざわざコメントをありがとうございましたm(_ _)m
仲間ですか...
爺が「仲間」という言葉を使ったら、皆さんに迷惑がかかると思っています。
もちろん、応援団という言葉を頂いたことは嬉しいですし、ココロから感謝しています(*^^*)
今日もどなたかが素っ頓狂(すっとんきょうってこんな漢字だったのですね)な記事を書きましたが...
今日は二本記事を書いたので、今日の新しい記事に関しては...
無しの方向で考えています。
なんか、爺たちだけでなく、あちらの身内からも同じツッコミが入りそうな記事で呆れてしまいました。
爺がブログを書き始める前から
「人のワルクチ満載でおもしろいからみてごらん」
と言われるブログだったのですねwww
備忘録にそのような内容も書かれていましたが、まさかそんな言われ方をしている有名人とは知りませんでした。
詳しい経緯をありがとうございます。
まさに「みてごらん」と言われた方が全体像をつかむのに的確なコメントだと思います。
(な〜んて書くと、自作自演と言い出す人もいるのかな???)
爺には書けない端的で、簡潔な事実に沿った文章ですから、成りすましは出来ません。
爺の記事...
無駄な言葉だらけで長いのが問題と、自分でも分かっているのですが、治せないのです。
そして、終わらせた方がいいというご意見、ごもっともです。
最近、色々な方々が、あの方に関して、違和感があるという話や病気なのでは?と言われるようになりました。
おそらく、同じように感じられたあの方のお仲間さんがあの方にブレーキをかけるアドバイスを一生懸命されているのではないかと思います。
一生変わらないというか...
一生変われないということは、全く同意見です。
他の皆様は別問題として...
爺はあらぬ事実と疑いから、追放運動までされましたし、未だにあらぬ事実と疑いだけでなく、追放記事もそのまま残っています。
そして、自分は間違っていないと...
一心も間違っていないから悪口を言うなと...
今日、あの方は爺の記事を読みに来ました。
そこにある内容を読んで、今日のあの方の記事が生まれました。
あまりにも滑稽で...
ここで止まれないかな。
ご心配とご進言を頂いたのに、申し訳ございませんm(_ _)m
まずは...
爺、頭が悪いので「傲岸不遜」の意味が分からずに、調べてしまいました。
ひとつ大人になったこと、御礼申し上げますm(_ _)m
これは、爺に向けられた言葉ですか?
もし違ったらすみませんm(_ _)m
爺はこの言葉こそ、あの方にピッタリ当てはまる言葉かな...
と思いました。
本当に「傲岸不遜」の極みだと思います。
短いフレーズですが、どうもありがとうございました。
ごめんなさいm(_ _)m
想像どおりで良かったです。
丁寧に訂正して下さり、ありがとうございます。
爺は明日記事にしようと思って詳しく触れませんでしたが...
タイトルと内容の趣旨が全く合っていませんよねwww