爺の独り言+

予期せぬ応援コメントが未だに届きます。皆様には本当に感謝致します。

破邪顕正(はじゃけんしょう)

2024-01-28 21:22:36 | ときど記
⚫ときど記(最近)



公私共に忙しく、中々記事が書けない昨今...

少しの時間で拝読させていただく記事を読んだ感想として...

破邪顕正(はじゃけんしょう)

という四字熟語が頭に浮かびました。

この言葉の意味は、

誤った考えを打破することによって、正しい考えを示し守ること。
不正を正して、正義を明らかにすること。

という意味を持ちます。

あちこちのブログで未だに燻っている我の塊と、頭に血が上ると分別もなく書き殴る暴言。
ただ、悪く書くだけであれば、相手もそういう人と諦めるのでしょうが、書きなぐる内容は事実に反することまで、真実の如く書き記しているから、書かれた相手は怒ってしまいます。

もちろん、書かれた相手は、事実に反する内容に関しては、ほとんどの場合証明することが出来ます。

その証明を読んだ相手は...
更に頭に血が上り、出てくる言葉は内容が全く変わっていない言い訳と、嘘で塗り固められた真実の如く語った誤魔化し。

爺も過去に経験したなぁ〜。
と思いながら、最近の他の方の記事を読んでいました。

興味深くという言葉も的確ではありません。

嘘や言い訳の内容が薄っぺらいから、説得力が全くなく、相手に的確な指摘を受けている...
相手にされている方々も大変です。
毎度毎度同じ内容で事実に反することを書くのですから、アンサー記事もほぼ同じ内容になり、怒りと共に疲れるだけです。

嘘八百の悪意のある記事を書かれたことのある爺...
元凶となる方に、これだけ事実に反する嘘八百を書かれたことをどう感じますか?
と質問したら、
〇〇さんを悪く言わないで。
私を守ってくれた人なのですから。
嘘八百がまかり通ると思っているのでしょうか?
嘘八百の内容で守られていることも、本人は分かっているのに、それを正当化しようとする根性が信じられませんでしたし、呆れ果ててしまいました。

真面目に嘘を正していたこともありましたが、嘘を空気のように話せる人は、変わりません。
だから、相手にすることを辞めました。

興味を持って読んで下さる人達が、真実を見抜いていますし。

今更、どうしてこんな記事を書いたかと申しますと...

まさに
破邪顕正(はじゃけんしょう)
という言葉が実になるかも知れない記事を読んだからです。

たくさんの方がら誤った考えを打破する記事を書きました。
たくさんの証拠となる魚拓も取られたとか。
そして、その中から正しい考えを示して来ました。
正義を明らかにすることを辞めなかったのです。

結果、問題のブログは衰退されたとか...
新しいブログを作って第一声も言い訳だったとか...
読むだけ時間の無駄ですし、読みに行く気もさらさらないのですが、そのランディングでは、また書いた記事を保留して隠すことになるのでしょう。

どうして嘘八百を正当化しようとするのか...
甚だ疑問ですが、ブログに侵されている中毒症状と考えれば納得出来ます。
しがみつきたいだけ...
ブログで確固たる地位を気付いたことにより、脳内で快楽物質が生まれ、アル中と同じように依存性になっている。
だから、存在するためにあらゆる手段を使うのかと。

しかし、正しい主張をしている方々には、自ずと味方やファンが出てきます。

正義を貫いたからこその最近の数々拝読した記事に繋がるのかな...
と思った爺でした。

でも...
嘘つき相手に正義を貫くという行為は、ものすごい労力と時間を必要とします。
貫き通した皆様には、本当に頭が下がる思いです。

gooブログユーザー、他のブログユーザー、ROMの皆様全員の力が形になっているのだと思います。

相手は妖怪のように蘇りますが...
この問題はいつまで続くのでしょうね?

未だに名指して爺の悪口も言われているのでしょうが、相手にしても理がないので、相手にするつもりもありません。

なんだか最近、またくだらない言い訳で保身に走った気になっている残念な記事やコメントに関するお話をいくつか読んだので、久しぶりに記事にしてみました。




↓ポチッとすると喜びます↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

↓ブログ村でフォロー↓
↓される方はこちら↓

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池切れ

2024-01-23 16:04:41 | ときど記
⚫ときど記(今日)



おそようございますm(_ _)m
この記事の書き始めが15時半...

今朝は早番勤務だったので、6時にアラームがなったのですが...
起きられない...
とスヌーズ5分。
6時5分に起床したのですが...

体が動きません。
無理やり起きましたが、フラフラして転んでしまいます。
転びながらもリビングへ行き、ぼ〜っとしながら朝食を食べて着替えましたが...
ふらつきが止まりません。

やばいな...
今日の職場は清掃の日で全員が早番です。
7時前という失礼な時間に支配人へ電話...
以前のめまいとは違いますが、ふらつきがすごくて5回も朝から転びました。
安全のために休ませて下さい。

そして今まで、死んだように寝ていました。
電池切れが原因だったようです。
昨夜は早番を見越して、20時に横になり、22時くらいに寝たのですが...

昨年末からプライベートもドタバタで、休みが仕事の日より忙しい毎日を過ごしていました。

昨日が休日だったのですが...
7時45分...実家に顔を出す
8時半...自宅を車で出発
9時半...心療内科〜薬局
10時半...皮膚科〜薬局
11時...スーパー①
12時...ガソリンスタンドで灯油80L&車の給油
12時半...スーパー②
2時半...帰宅して夕食準備
4時半...準備ほぼ完了(不器用だから時間がかかります)
5時過ぎ...妻からの帰るの連絡と共に夕食作り
6時前...夕食
その後、洗濯機を回しながら1時間ほど入浴したら...
早番に備えて横になる時間でした。

ちなみに、プライベートが本当にドタバタしていた時は、この3倍以上のやらなければならないことがあって、泣く泣く睡眠時間を削っていました。

無理しすぎが原因なのは自覚があるので、今日に関しては驚いていませんが...

体は正直ですね( ̄▽ ̄;)

仕事も相変わらず覚えることがたくさんです。
3ヶ月が経て、慣れの期間に入るかと思いきや、次々と新しい仕事の話が飛び出してきます。
昨日は休みなのに、職場からたくさんの情報が届きました。
それを読めと言われても...
今日、休みなのですが...
が何故か通じない職場です。

でも、続けることが大切です。

幸い、今日からやってくる寒気の影響はまだ出ていません。
明日の朝までに多い所だと70cmの積雪予報でしたが、そこまで積もらないみたいです。
しかし...
明日の朝からの24時間予報では多い所で100cm積もる予報なので、油断禁物でもう少し充電したいと思います。

朝から何もしないでひたすら眠ったのは何ヶ月ぶりでしょう。

主夫も毎日しているから何もしない日を作るのが本当に難しい昨今です。




↓ポチッとすると喜びます↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

↓ブログ村でフォロー↓
↓される方はこちら↓

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖!遅番早番除雪コンボ

2024-01-14 19:55:11 | ときど記
⚫ときど記(明日〜明後日)



コメントの返事が遅くなっていてごめんなさい。

読んでいますが、返事を書く時間が無くて...
本当にすみませんm(_ _)m

年末からずっと忙しい日々。

明日から落ち着くかな...
と思ったら、

今夜1時くらいから雪が降り始め...
明後日まで降り続く予報が出ました。

明日は遅番なので、11時10分くらいに家を出るので...9時くらいに起きて除雪をしないとダメそうです。

職場でも状況に応じて除雪...

雪の遅番だと、車の雪を落としてからの帰宅だから、22時前くらいの帰宅でしょうか。

家の除雪をして...
夕食、風呂他用事を済ませると0時過ぎかな。

翌日は早番なので、普段は6時起きですが、除雪があるので4時半〜5時前に起きると...
眠剤が飲めません!
飲めないとほぼ眠れません!

だから、シフトで冬は遅番→早番は極力辞めて欲しいと話しているのに...

最悪の2日になりそうです。

そうそう、昨年の10月16日から仕事を始め...
ほぼ3ヶ月で体重が9kg減りました。

糖尿爺は通院で褒められそうですが、それだけ体力・精神力を削って働いていることを考えると...

少し頑張りすぎかも知れません。

食事制限していませんし、夕食はしっかり食べて、寝る前にお菓子を食べることもしばしばなのに...

どうして体重が減るのでしょうね。




↓ポチッとすると喜びます↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

↓ブログ村でフォロー↓
↓される方はこちら↓

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さとの戦い

2024-01-07 18:46:22 | ときど記
⚫ときど記(最近)



明日の朝にかけて大雪警報が出ているこちら...

思うのは、能登地震で被災した皆様のことです。

震度は爺が経験したのと同じですが、被害が全く違うことに戸惑いながら、日々ニュースを観ています。

中越地震は10月で、寒かったけど凍える思いはしませんでした。
能登地方も明日にかけて雪の予報みたいです。

避難所にいる方...
電気が復旧しない中生活されている方...

凍える日々を過ごしているのだろうな...

観ていて切ない思いがいっぱいです。

こちらは山の中で雪の多い地域ですから、古い家でなければ瓦屋根のお宅は少ないです。

瓦屋根を否定するつもりもありませんし、瓦屋根の良さもあるのですが、揺れた時に屋根に重みがあるために家の耐久性がこちらの建物と違うのだろうな...

そんなことを色々考えながら、ニュースを日々観ています。

全壊家屋が多かった今回の能登地震...
火事も飛び火で広がりました...

中越地震で実家は半壊し、家はめちゃくちゃでしたが、窓の代わりにブルーシートを張って、必死で片付け(使えなくなって捨てるものもたくさんありましたが)をしたら、家の中で眠れるようになりました。

それが出来ない被災者がたくさんいます。

とても切ないです。
他人事ではありません。
時間が必要なのは分かりますが...
一日も早く被災者の皆様が安心して暖かく眠れる日が来ることを切に願う次第です。

合わせて、能登半島から離れた地域で被災した皆様もとても心配しています。




↓ポチッとすると喜びます↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

↓ブログ村でフォロー↓
↓される方はこちら↓

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中越地震で被災した一人として

2024-01-01 20:12:50 | ときど記
⚫ときど記(今日)



最初に...

この度の令和6年能登地震で被災した皆様にお見舞い申し上げます。

爺は平成16年10月23日に起きた中越地震で被災した一人です。
震源地が近かったため、震度7の直撃でした。

地震の経験は、多分過去に書いたと思いますが、改めてお話したいと思います。

その前に...
今回の地震は、こちらでも衝撃的な揺れでした。
市内の観測所では体感より小さな震度だったようですが、仕事中でフロントに立っていたのでしっかり感じることが出来ましたが、ものすごく長い時間揺れましたし、中越地震で何度も大きな余震を体験した感じからして、震度5弱から5くらいの揺れだと感じました。

ただ、縦揺れが全くなかったので、震源地から距離があること。
距離があるのに揺れが大きかったので、震源地が大きな揺れだったことを感じ取りました。

温泉施設で働いているので、入浴中のお客様に
余震が怖いので「慌てずに風呂から出て下さい」とお願いし...
フロントの受付をすぐにストップ。
お金を払ったけどまだ入浴していなかったお客様で帰られる方には返金対応。
30分程様子を見て、改めて「大きな余震があったら、慌てずにお風呂から出て下さい」とお願いをして受付再開をして帰って来ました。
その時自宅にいた支配人は、気象庁の発表で震度〇だったから、営業しろと言う指示が出ていましたが、それを無視して30分営業を止めると共に、お客様への中越地震の体験のお話、市内の震度情報をお伝えし、入浴中で情報が分からなかったお客様にも館内放送で震度等の情報をお伝えしました。

支配人と爺との感覚のズレは、中越地震の経験から来ています。

同じ市内に住む二人ですが、爺の家の近くにある川を挟んで東西の地盤が違ったために、同じ市内なのに、中越地震では全く違う揺れが起きたのです。

我が家は震源地と同じ地盤だったために大きく被災しました。
実家は半壊。
2階の鍵のかかった窓ガラスが6枚吹き飛んで地面で粉々。
同じ2階の別の部屋の窓ガラスは、鍵がかかっている部分が引っかかり、くの字に窓が飛び出していました。
電線が切れたので停電。
電気温水器が倒れて配管を引きちぎったので、水も止めざるをえませんでした。
玄関は半分開いて傾き、全く動かなくなりました。

あれから5日間...
父親は慌てて職場に行って、帰って来ませんでした。
爺と母親は、昼間は家の片付け。
隣の空き家の水道が生きていたので、我が家から石油ストーブを持ち出して、冷蔵庫他にあった食材でポトフを作り、当時4軒程の近所の皆さんで食事をしていました。

家の中はめちゃくちゃでした。
ガラスや食器が粉々になっていたので、靴を履いて玄関から少しずつ片付けをする日々でした。

車でテレビを見ることが出来ましたが...
肝心な近所の情報が全くなく、同じ情報の繰り返しで全く役に立ちませんでした。

ラジオは〇〇様から〇〇様へ
という安否確認のための放送しかなく、こちらも役に立ちませんでした。
まだ、FOMAが爺の家周辺をカバーしたばかりの頃で、今のスマホのような情報が得られず、情報からも隔離されていました。

玄関が閉まらないので...
爺の車はフルフラットになったので、母と当時の愛犬の寝床にし、爺は母親が使っていたカローラで足が伸ばせない中、玄関前に車を停めて眠る日々を過ごしました。
案の定、泥棒さんはあちこちから来ていました。
我が家から見える普段はほぼ誰も走らない農道によく車が停りました。
自転車で近づくと、慌てて走り去る車を何度も目撃しました。

番犬のように家の前でウトウトし、昼間は片付けをする毎日を過ごして5日目の出来事でした。
母親が精神的に参っているのを感じた爺は、少しドライブをしようと提案しました。
母親は、イヤだと言いましたが、気分転換が絶対に必要だから、周りも見に行ってみようと無理やり連れ出しました。

近くの川にかかる橋を渡った時...
二人で唖然としました。
何も起きていないのです。
更に少し走ると、お店が普通に商売をしていたのです。
川を挟んだ地盤の違う隣同士で、ここまで違う???という世界がありました。

市や村全体が被災した地域は、テレビを観ると、地震のすぐ後からたくさんの支援が届き、自衛隊も派遣され、自衛隊風呂が用意されていましたが、爺の住む地域は被災した地域が一部だったため...
片付け中に届いた物資は、母親と爺の分のマスク2枚と500mlの水が2本だけ。
その後自衛隊が市役所に自衛隊風呂を開きましたが、入って避難所に行っていた人は、被災しなかった人達でした。
しかも、暗くなると家に帰るという???な人達...
爺は隣の空き家の水のシャワーを凍えながら浴びて、汗を流していました。
避難所に行きたくても、
家はめちゃくちゃ
泥棒さんウエルカム
という状況だったので、本当に被災した人達は行けなかったのです。
ちなみに...
小学校の同級生の家の全てが爺と同じ地盤の地域だったため、同級生の家の3分の1が全壊しました。
しかし、川をひとつ挟んだ先は全く被災しなかったのです。

ガスは???
と感じた方もいらっしゃるでしょう。
これは、中越地震の市役所の一職員の手柄だと思いますが、本震の直後に上司の確認を取らずにガスを止めたのです。
そのため、ガスの供給がなくなり、夕食時だったにも関わらず、火災が少なかったのです。


東日本大震災に比べたら、とても小さな地域での震災でした。
能登半島という土地柄を考えると津波の心配もしていますし、火災のニュースを観て、胸が詰まります。

心よりお見舞い申し上げますが...

もし家が残っている被災した皆様に。
家が残れば、中の物は残っています。
壊れたものもたくさんです。
靴を履いて、ぐちゃぐちゃな家の中を歩く度に、大切なものを踏んでしまうこともあると思います。

ただ、命はそこにあります。
大切なもので、残っているものもたくさんあります。

地震直後に、近所のコンビニは停電した中1時間程営業を続けました。
爺も慌ててコンビニに行きました。
真っ暗な店内で、動かないレジの脇で店員さん達は頑張っていて、お客様はしっかり列に並んで、ライトを持っているお客様同士で店内を照らしていました。

それが現実です。

震災当日...
停電のために星空がすごく綺麗だったことを今でも覚えています。
そして、まだ死んではいないから大丈夫と思ったことを今でも覚えています。

不安に包まれている今被災している皆様...

途方に暮れていると思いますが、
命があれば、何とかなる。
思い通りにはならなくても、必ず何とかなる。
というメッセージを文末に添えさせて頂きます。

一日では解決しない問題ですので、ご無理だけはしないようにして下さいm(_ _)m




↓ポチッとすると喜びます↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

↓ブログ村でフォロー↓
↓される方はこちら↓

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする