goo blog サービス終了のお知らせ 

こうふ取材日記

広報スタッフが市民のみなさんへ市内の出来事をお届け!
イベントや市政情報などをお伝えします!

「甲府市協働支援センター」がオープン

2020年08月28日 | 紹介

地域に密着し、協働によるまちづくりを支援する新たな拠点に!


8月11日(火)、旧穴切小学校に「甲府市協働支援センター」がオープンしました。

 

自治会やボランティア団体、NPO、事業者など、地域においてさまざまな活動を行う方を支援するための施設として開設されたものです。こちらには、子どもを応援する方や子どもたちが集う場として、「甲府市子ども応援センター」も設置されています。

開所式は、自治会連合会、社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会、穴切地区など関係団体、地元の大学関係者ら約40名が招かれて行われました。

除幕式の後、各部屋が紹介されました。

 

1階入り口には「ボランティアボード」やくつろぎスペースがあります。

 

研修室(1階)や会議室、活動室(2階)などがあり、登録を行った団体は無料で使用することができます。グループでの会合や研修、ワークショップなど、利用方法はいろいろ。

詳しくは8月25日以降に配付開始の「広報こうふ9月号」でお知らせしています。

 

 

 

「甲府市子ども応援センター」ではオープンに合わせ、2つのイベントが

「会館こうふ子ども食堂」(市総合市民会館内)と学生ボランティア団体LINKの高校生のご協力により同時開催されました。

 

1つは、「こども防災食堂」

非常食を実際に作ってみたり、簡易トイレや簡易ベッドを体験してみたりしました。

百聞は一見にしかず。

子どもたちは、初めての非常食をおいしく食べることができました。

 

 

もう1つは、「しゃぼんだまづくり教室」

まずは、洗剤を使ってしゃぼんだま液をつくり、屋上に上がって実際に吹いて遊びました。

青空のもと、子どもたちの歓声が楽しそうに響きわたっていました。

別の部屋では、市内中学の制服リサイクルを行う活動も紹介されていました。

(市HP子ども応援課「学用品等のリユース事業」)

 

 

今はまだ、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、定員など利用制限もありますが、一日も早く終息し、

当センターが交流の場として大いに役立ち、地域がますます元気になりますように。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「甲府市協働支援センター」について

詳しくはこちら⇒ https://www.city.kofu.yamanashi.jp/tiikirenkei/kyoudoushiencenter/top.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐善光寺所蔵の文化財修理報告会

2020年07月17日 | 紹介

最古の造像は、甲府のお宝!


7月1日(水)、甲斐善光寺にて、文化財の修理報告会が開かれました

文化財というのは、寺が所蔵する「木造源実朝坐像」「木造源頼朝坐像」のこと。

 

「木造源実朝坐像」は、の指定文化財(高さ74㎝、幅115㎝、最大奥60㎝)

「木造源頼朝坐像」は、の指定文化財(高さ98㎝、幅144㎝、最大奥65㎝)です。

 

この二つは、現存する最古の鎌倉時代の坐像として、今まで貸し出しの要望もあったのですが、

痛みが激しく、移動もままならない状態でした

 

貴重な文化財の損傷がこれ以上進まないようにと、専門の業者(㈱明古堂)へ修理を依頼。

先に修理に出していた「木造源実朝坐像」が、3月末、善光寺に戻ってきました

 

解体修理では、❶年輪年代測定法、❷放射性炭素年代測定法といった科学分析も実施。

修理では、後頭部や腰などの欠損部を新たに補い、緩んだ部分を接合、さらに表面をクリーニングし、玉眼も修理しました(台座まで作成)

報告会では、ビフォーアフター紹介されました。

修理の課程や科学分析の結果、実朝が亡くなった1219年からそれほど経ない時期に伐採された檜材が使われていることや1400年代に修理された可能性が高いことなどが明らかになりました

「玉眼が像に精彩を与えていますね」と、山梨県立博物館の学芸員・近藤暁子さん

▲修理前(左)と修理後(右)                

 

見事に生まれ変わった、「木造源実朝坐像」

今後、全国の博物館や美術館で開かれる特別展などにも、貸出が可能になりました

 

「木造源頼朝坐像」も、今年度中に修理が完了する予定です。

ちなみに、現在の歴史の教科書に載っているのは善光寺所蔵の上記の像。

30年前の教科書に「源頼朝像」として載っていたものとは、違うようです。

「広報こうふ H23.9月号」文化財めぐり

画像分析などにより、真の「源頼朝像」が変わったのです。

(詳しくは、『源頼朝の真像』黒田日出男著/『こんなに変わった!日本史教科書』山本博文著 などご覧ください)

 

甲府素晴らしい文化財があることを誇りに、これからも大切に継承していきたいですね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

甲斐善光寺所蔵・木造源実朝坐像について

詳しくはこちら⇒ https://www.city.kofu.yamanashi.jp/kanko/rekishi/zenkoji-sanetomo.html 

信玄ミュージアムと歴史文化財課の情報発信ブログ ⇒ https://blog.goo.ne.jp/rekishibk/e/c748e5b7bfcf3f6dae6380c8c512ce91


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様々な支援の形

2020年06月05日 | 紹介

~テイクアウトで飲食店支援!~


新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言が、先月の25日全国で解除となりました。まだまだ油断はできませんが、学校なども再開して日常が戻りつつあります。

そんな中、外出自粛の影響客足が減ってしまった飲食店を支援しようと行われた取り組みご紹介します

まず、1つめは、市内でソフトウェア開発を行っている㈱YSK e-com。こちらの会社では、テイクアウトで市内3つの拠点社員分の昼食として、約180食のお弁当を注文

取材日は、3回目の取り組みの日で、市内9店舗から美味しそうなお弁当が並びました

メニューも様々中華に、カレーに、ハンバーグ天丼、まぐろ丼など。何にしようか皆さん選ぶのに迷ってしまいます…。

女性社員の方に話を伺うと、「色々な種類のお弁当があって、楽しんで選べました。普段行くことが出来ないお店の味を、仲間と楽しむことができました。」美味しい支援の形満足な様子でした

 

続いては、甲府商工会議所『買って応援!食べて応援!オフィスdeランチ』ご紹介です

こちらは、市役所の東側にあるオープンデッキ

お昼になると、こちらにも美味しそうなお弁当が並びました

 

 

甲府商工会議所で行ったのは、市内飲食店を応援するために、予約販売のお弁当市役所のオープンデッキを利用して受け渡す取り組みです。

4月24日~5月8日までの1期5月11日~5月29日までの2期という期間内に、日替わりで約20店舗が参加多くの方毎日お弁当を受け取っていました

甲府商工会議所の担当者の方「この事業をきっかけにそのお店のファンになっていただけたらと思っています。」と話していました

甲府市でも支援事業として、市内の飲食業者さんに、4月1日以降の容器購入などに係る費用の一部を補助する「テイクアウト支援事業補助金」を行っています。ぜひご利用ください

 

まだまだ新型コロナウイルス感染症完全な終息までは時間が掛かりそうですが、美味しいものを食べて街にも、自分にも元気をプラス 感染症予防に努めましょう  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちの健やかな成長を願って

2020年05月07日 | 紹介

青空に泳ぐこいのぼり


 

暖かい日が続き、市役所の周りのハナミズキやツツジが咲き誇る5月1日。

市役所敷地内にこいのぼりが掲揚されました

このこいのぼりは、平成29年度に民生委員制度100周年児童委員制度創設70周年の記念事業として掲揚したことから始まり、毎年児童福祉週間(5/5~5/11)に合わせてあげています。

いつもは、近くの保育園の子どもたちを呼んで賑やかに掲揚式を行うところですが、今年は新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言下ということで静かな掲揚となりました。

市の民生委員児童委員協議会の戸田会長は、

「新型コロナの影響で、学校に行けず、友達と自由に遊ぶことすらできない子どもたちを少しでも元気づけたい。風が強ければ強いほど、力強く泳ぐこいのぼりのように、新型コロナウイルスに負けないでもらいたい。」と思いを伝えてくれました。

5月11日までの間、こいのぼりは青空の下で皆さんを見守っています


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本女性会議」シンボルマーク表彰式

2020年04月20日 | 紹介

甲府らしい素敵なマークが決まりました!


「日本女性会議2021 in甲府」大会シンボルマーク表彰式が行われました

男女共同参画社会の実現および女性活躍社会の実現を目指す国内最大級の会議である日本女性会議が、来年甲府市で開催される予定です。

(2021年10月22日~24日)

この大会を全国に向けて広くPRするため、大会テーマや理念、基本方針にそった親しみやすく甲府らしいシンボルマーク公募したところ、

全国から106点もの作品が寄せられました

 

決定したシンボルマークです

“ジュエリーのまち甲府”武田菱両方をうまくあしらったデザイン

甲府らしくて、とても素敵ですね

手書きの優しいタッチ、色使いも女性らしい雰囲気に満ちています

市長から作成者に賞状が手渡されました

▲神山奈緒子さん

 

多様な価値観を尊重し、誰もがキラキラと輝ける社会の実現を表現したマークは、

タイトル文字も併せて、今後のPRに使用させていただきます

 

また、残念ながら採用とならなかった105点の応募作品

どれも甲乙つけがたい魅力あふれる作品でした

甲府市のためにお時間をさき、アイデアを練って応募してくださった皆さん

この場を借りて心よりお礼申し上げますどうもありがとうございました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「日本女性会議2021 in甲府」について

日本女性会議とは詳しくはこちら⇒ 

2021年甲府大会の概要詳しくはこちら⇒ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする