goo blog サービス終了のお知らせ 

こうふ取材日記

広報スタッフが市民のみなさんへ市内の出来事をお届け!
イベントや市政情報などをお伝えします!

令和3年度甲府ブランド「親子レシピコンテスト」二次審査会が開催されました!

2021年08月13日 | 紹介

親子の力作が勢ぞろい!


 

7月31日㈯の午後2時から、山梨県男女共同参画推進センター「ぴゅあ総合」で開催された令和3年度甲府ブランド「親子レシピコンテスト」二次審査会

今年は23組から応募があり、1次審査(書類審査)で選ばれた4組がこの日、二次審査として、考案したレシピに基づいて実際に親子で調理をしていただく実演審査を行いました

 

このコンテストは、甲府ブランド農林産物部門に認定されている認定農産物を材料にしたレシピを親子で考えていただくもので、今年で2回目の開催となります

甲府ブランド「甲府の証」については、コチラ

 

甲府市の誇る素晴らしい農産物を多くの方々に、特に、これからの時代を担う子ども達に、自分が住んでいるすぐ近くで、こんなに美味しい農産物が作られているということを感じてもらうきっかけになればと考え、開催しています。

 

さぁ、どんな料理が出来上がるでしょうか

エプロンをつけた親子4組が、スタンバイして、いよいよ調理スタートです

 

〇1組目 滝田優太(たきだゆうた)さん、蓮斗(れんと)さん親子

メニュー名「もちもち!カラフルベジおつけ団子」

 

〇2組目 福澤留美(ふくざわるみ)さん、航太郎(こうたろう)さん親子

メニュー名「なすの豚ロース巻き」

 

〇3組目 石山惠美(いしやまよしみ)さん奈々佳(ななか)さん親子

メニュー名「☆甲州地どりとくいしき味噌クリームらっきょうで元気になるで寿司☆」

 

〇4組目 前田志穂美(まえだしほみ)さん、理瀬(りせ)さん親子

メニュー名「甲府まるごともちもちクレープ」

 

最優秀賞は滝田さん親子の「もちもち!カラフルベジおつけ団子」に決定 

食べてくれる人の笑顔を想像しながら作れば、お料理も楽しみな時間に

夏休みのひととき、いい思い出になったのではないでしょうか。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「入賞レシピ」について

詳しくは  https://www.city.kofu.yamanashi.jp/nogyoshinko/documents/r3jusyourecipesyuu.pdf

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい看板がお目見え

2021年03月19日 | 紹介

未来へつなごう!!SGDsへ


皆さんは、長らくリサイクルプラザの入口にあった看板を覚えていますか

これまでは、たくさんの空き缶でつくられた「捨てないで空き缶」の文字でした。

 

それが、3月から新しい看板に変わりました。

制作者(看板デザイン原画)は、甲府商業高校3年の橘田萌さん。

3月8日㈪、看板のデザイン作製に対して、感謝状贈呈式が行われました。

橘田さんは、「未来へつなごう」という7文字とともに

環境への思いを託し、やさしいタッチの色鉛筆で描いてくれました。

小さいころから絵を描くのが好きだったという彼女。

ご両親がその才能を見守り、のびのびと育ててくれたんですね。

小さい子にもわかりやすいよう、

1つの枠内に明暗を分けて表現してあるものもあります。

涙顔の信玄公と元気にニコリとする信玄公、

ゴミが散乱する湖畔と魚や鳥が活き活きしている湖畔などなど。

細部まで丁寧に、描かれています。

看板の最後は地球の上で手をつなぐ子どもたちの様子。

今を生きる私たちの、一つひとつの選択の積み重ねで

未来の子どもたちが、こんなふうに笑顔でいられるように

皆で気を引き締めていきたいです。

 

そして、少しずつ、耳にし目にして浸透してきているでしょうか。

SDGs(エスディージーズ)という言葉。

 

いくつもの分野で目標が掲げられていますが、

リサイクルプラザにぴったりの、この新しい看板で

環境問題などを少しでも身近に感じていただければと思います。

 

※SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)…2015年9月に国連サミットで採択された目標です。

2030年までに達成すべき世界目標が大きく17に分かれています。

施設内には、橘田さんが描いた別のイラストも。

今度、お立ち寄りの際はぜひ、ご覧になってください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こうふのeco  温暖化対策情報サイトのHPはこちら⇒ https://www.city.kofu.yamanashi.jp/smartcity/

リサイクルプラザのHPはこちら⇒ https://r-kofu.com/top.html

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨地域経済概論 成果発表会

2021年03月02日 | 紹介

甲府商科専門学校での学びの一幕


地元企業への就職率、7年連続100%で知られる市立専門学校

今回は、その甲府商科専門学校生による成果発表会の様子をお伝えします

 

2月22日(月)、市総合市民会館にて開催されたこの発表会。

発表者は、当校で「山梨地域経済概論」を学ぶ学生たちです。これは、社会人として求められる「情報を分析し課題を解決する力」を身につけるため、平成29年度から行われている授業の一環であり、1年間の集大成の場となっています。

初年度は、県内6市町村の現状と課題を分析し提案を、2年目は、地域を甲府市に限定、昨年度は、地域を全県に拡大して、それぞれ3テーマで課題研究。

そして今年度は、「観光」「宝飾」「ワイン」に「機械電子」を加えた4テーマによる実施です

 

はじめに、奥田校長先生から趣旨説明がありました

「社会人基礎力として大切な3つの力、アクション・シンキング・チームワークを育成するために始まったこの授業。”有為な地域人材を輩出する”という本校の設立理念にも通じるものです」

そして、いよいよスタート

校内選考を経て選出された4グループの代表者による発表です

 

発表❶ ワイングループ「果実の雫」

絶妙な間の取り方、声のトーン、聴講者を引きつける問いかけなど、

大人顔負けのプレゼン能力の高さにしょっぱなから驚かされました

発表❷ ジュエリーグループ「コロナ禍で輝くジュエリー」

リスクをリスクと捉えない発想の豊かさや頭の柔らかさ、

チャレンジ精神に圧倒されました

発表❸ 機械工業グループ「『半導体製造装置』産業の可能性について~山梨の強みを極大化するために~」

山梨県を日本一テレワークのしやすい場所に!日本のシリコンバレーに!

という提案には、夢が広がります

発表❹ 観光グループ「ウィズコロナでも山梨どう?」

ゲーム機能を追加させた観光アプリやSNSでの発信提案は、

とても説得力がありました

最後に講座開講期からお世話になっている山梨学院大学今井先生から

「自身で課題を見つけ解決策を考えることやプロセスの大切さ、プレゼンによってさらに

他分野へも理解が深まること」などのお話と学生たちへの労いの言葉がありました

発表には、先生から教えていただいたRESAS(地域経済分析システム)のデータ分析も活用されていたようです。

 

また、山梨中銀経営コンサルティング株式会社岡本部長からは「山梨はこれからリニアも通じ重要な時期を迎える。デジタルネイティブの皆さんにはぜひ、自信と誇りを持ってその柔軟なアイデアをこれからの社会に役立ててほしい」との激励が寄せられました

見守り、育て、導く側の大人とその期待に応えようと自らの力で前進していく学生たち。

社会へ羽ばたいていく前の、温かい学び舎のワンシーンがありました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

市立甲府商科専門学校 HPはこちら  http://www.kcc.ac.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「甲府市子育て応援優良事業者」表彰

2021年01月07日 | 紹介

安心して子育てできる=活気に満ちた会社


1月6日(水)、今年度の「子育て応援優良事業者」が表彰されました

この表彰は平成23年度から始まり、ワークライフバランスの実現に向け、子育てしやすい職場環境づくりを積極的に行っている市内の事業所を表彰するものです。

 

令和2年度、新たに表彰されたのは

「株式会社 石友」(甲府市川田町アリア106)です

▲代表取締役の向山社長

 

有給休暇の積極的な取得を進める環境づくりや育児短時間勤務制度の期間延長(法定では3歳未満ですが、小学入学時まで引き上げ)、また、育児休業後に復帰しやすいサポート体制などが表彰の理由となりました

ちなみに併せて授与されるこちらのステッカーとマグネット。

甲府で就活をする際には、”働きやすさ”のひとつの目印になるかもしれませんので

ぜひ、覚えてくださいね

「女性が安心して働けるように、長い目で人材を育てています。家族との時間を大切にすることが、仕事にもよい意味で反映されますから」と熱く語る社長が印象的でした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

平成30年度の表彰事業者はこちら⇒ 

令和元年度の表彰事業者はこちら⇒ 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本女性会議」プレ大会が始まりました!

2020年11月26日 | 紹介

多くの皆さんのご参加をお待ちしてます!


皆さん、「日本女性会議2021 in甲府」大会が来年、開催されるのをご存じでしょうか

男女共同参画社会や女性活躍社会の実現を目指す国内最大級の会議が、私たちの市で開かれるのです。

 

本大会(2021年10月22日~24日)の前に、じつはプレ大会が始まっています

詳しくは広報11月号特集ページ

 

11月16日(月)からスタートしたのが、オンラインマルシェ

50店舗ものお店が集結し、好きな時に好きな場所で買い物ができるのが魅力です。

出店者さんとのオンライン交流会やFacebookライブでの生配信もあります

 

 

 

同じく、11月16日(月)から市役所本庁舎1階の展示スペースで行われているのが“パネル展”

まず目につくのは「パープルリボン」でしょうか。

一足早いクリスマスツリーのようで、気持ちが華やぎます

これは、女性への暴力の根絶を訴える「パープルリボン運動」を紹介するものです。

ツリーを飾り付ける気分で、あなたもひとつ、添えてみてください

パネル展では、日本女性会議や甲府市男女共同参画推進委員の活動のこれまでの歩みなどを

写真を使って紹介しています

大会開催に向けて、たくさんの方が応援してくださっていることが伝わってきます

虹色の幕が飾られたコーナーでは、

「多様な性にYES!」をテーマにした多くの皆さんから寄せられたコメントも

皆さんの肯定的な考え方に、“今”という時代を感じさせられます

市役所にお立ち寄りの際には、ぜひ、ご覧になってください

 

 

プレ大会パネル展のほか、落合陽一さんの講演会市民・学生の意見交換会もあります。

いずれもオンラインで開催されるので安心です

 

なかなか収束とならない新型コロナウイルスですが、

どうか皆さんが少しでもいい時間を過ごせますように

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「日本女性会議2021 in甲府」について

日本女性会議とは⇒ 

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/nadeshiko-plus/jyoseikaigi/gaiyo.html

プレ大会お申込みなどは⇒ 

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/nadeshiko-plus/jyoseikaigi/pre_taikai.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする