goo blog サービス終了のお知らせ 

こうふ取材日記

広報スタッフが市民のみなさんへ市内の出来事をお届け!
イベントや市政情報などをお伝えします!

「広報こうふ7月号」の配布開始‼

2025年06月25日 | 情報発信課からのお知らせ

甲府市は“こどもまんなか”のまち‼


最新の情報はホームページ等、市からのお知らせをご参考ください。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html

 


今月号の表紙は「ヴァンフォーレおしろらんど」に集まってくれた子どもたち。

令和3年4月にオープンしたこの甲府市子ども屋内運動遊び場は、雨や日差しを心配せず、思いきり身体を動かして遊べるので親子連れに人気のスポットです。

しかも料金は市内外同一‼という、子育て世代にとことんやさしいところも魅力♥たっぷり楽しめたよ~という満足げな子どもたちの笑顔が、何よりの証。

私たちのまちの自慢です。

 

 

 

2~3ぺージは、特集「こども育むまちこうふ こどもまんなか」。市の子育てに関する事業をまとめてご紹介しました。妊娠期から出産、産後のママケア、また子どもたちの成長過程で幅広い支援を行っていることや、気になる給付金・助成金のことまでまとめて掲載。子育て世代の皆さんに、ぜひ拡散してほしい情報です。

 

4~7ページは、「夏のイベント特集」。7月から8月の子どもイベントをまとめて掲載しました。お気に入りをチェックして、今から夏休みの計画を検討されてみてはいかがでしょう。子どもたちの心に残る、すてきな2025年の思い出がつくれますように。リサイクルプラザ、図書館からのお知らせもこちらに掲載しています。

 

8ページは、「各保険料などに関するお知らせ」。国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療保険の今年度の納入通知書などが7月中旬に発送されることをはじめ、更新申請その他について、ご案内しました。保険制度によって少しずつ異なるところもありますので、お間違えのないよう、よくご確認いただけたらと思います。

 

9ページ上段は、「“書かない”窓口サービス、はじめます。」本人確認書類を機械で読み取ることで、これまでよりスムーズに手続きができるサービスのご紹介です。対象窓口などをまとめていますのでお確かめください。下段「eLTAXをご活用ください!」。市県民税や法人市民税などが会社や自宅のパソコンから納付できる便利なエルタックスのご紹介です。

 

10~23ページは、「暮らしの情報」。市からのお知らせや各種相談、有価物などの収集日程表、施設の催しや募集・イベントをまとめました。今月はこのほか【甲府駅北口のイベント】【7月20日㈰は参議院議員通常選挙の投票日】【洪水ハザードマップを改訂しました】【令和7年度 甲府地区消防職員採用試験案内】【キャンパスニュース】【第100回謙信公祭】【自治会通信 玉諸地区】なども掲載しています。

 

24~26ページは、「保健・健康」。健康診査やオレンジカフェ、健康談話室に加え、【救急医療(連絡先一覧)】【熱中症警戒アラートにご注意を】【肝炎を知り、正しい理解を 7月28日は世界肝炎デー】【「ヘルプマーク」を見かけたら思いやりのある行動を‼】その他、さまざまな内容を掲載しました。いよいよ7月。気温もじわじわ高くなってきています。身体を徐々に暑さに慣らして、酷暑であっても無事に乗り越えましょう。

 

27~28ページ「we areこうふ きっず!」。親と子の教室・健康診査、健康談話室はもちろん、各幼児教育センター、ヴァンフォーレおしろらんどの記事、また、【甲府市こども計画(小学生版/こども向け版)】【「甲府きょういくの日コンサート」合唱メンバー募集】など、子どもに関する情報をまとめて掲載しました。さぁ待ちに待った夏休み。子どもたちが元気いっぱいに楽しい時間を過ごせますように。

 

29ページ上段「Happy BaBies」。令和6年6月生まれのかわいい赤ちゃんをご紹介しました。中段「GO!ヴァンフォーレ」。今月は大島康樹選手からのコメントです。心を動かせる選手になりたい、という強い意志が大島選手を突き動かしていることがわかります。皆で応援しましょう!! 下段「メモリアルフォト」。4月下旬から6月上旬までに市内各所で行われたイベントを集めました。幅広い年齢で、多様な催しが繰り広げられていることがわかります。

 

30ページ上段「Zooむアップ」。未就学児対象の出張ふれあい教室のご紹介です。休園中でも子どもたちが命の大切さを学べるよう、動物園が取り組んでいます。下段「とびだせ!市民レポーター!」。今月は市民レポーターの植松さんが、『広報こうふ』市民文芸コーナーの選者(3人の先生)に取材してくださいました。短歌、俳句、川柳それぞれの魅力から作り方アドバイスまで、ヒントになる話がつまっています。

 

31ページ上段左「まちの宝を次代へつなごう甲府遺産」。今月は“松林軒の看板”についてご紹介しました。右は「未来へ遺す平和展」。戦後80年特別事業として開催される展示です。貴重な資料が集まりましたので、この機会にぜひご覧ください。下段左「『甲府遺産』大募集!」。市では引き続き甲府遺産にふさわしい未指定の文化財を募集します。右の「第60回藤村学校 講演 甲府空襲と新聞」では、当時を研究する新聞記者の話が聞けます。

 

32ページ上段「第2回 未来へつなぐ森林づくり 甲府」。ジャパニーズ・ウイスキーの製造にはミズナラでできた樽が必要なため、昨年に続き今年も植樹を行ったことをお伝えしました。中段「こうふ亀屋座 小江戸甲府花小路 かわら版」。もう小江戸甲府花小路にはおでかけになりましたか。昼と夜で表情も異なります。毎月第3土曜に開催する“こうふ十八番(おはこ)マルシェ”もおすすめです。お散歩がてらお立ち寄りいただけたらと思います。

ぜひ、広報こうふ7月号を、ご覧ください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広報こうふ6月号」の配布開始‼

2025年05月26日 | 情報発信課からのお知らせ

MINAMIさんが纏う、Made in KOFU‼


最新の情報はホームページ等、市からのお知らせをご参考ください。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html

 


今月号の表紙を飾るのは、4月5日、「マイナビTGC in 大阪・関西万博2025」で“宝石のまち甲府”をPRしてくださった甲府ジュエリーアンバサダーのMINAMIさん。胸元や耳元、手首にきらめくジュエリーが、たくさんの注目を集めていました。世界的にもハイレベルな宝石研磨はわたしたちのまちで受け継がれ、産業として発展してきた貴い職人技。市民の皆さんから、Made in KOFUを誇りに思ってもらえますように。

 

2~3ぺージは、特集「『だれもが輝ける』ように」。市では女性の起業等を、3ステップのサイクルで支援しています。セミナーや交流会、マルシェなど、女性達のモチベーションがアップし、少しでも背中を押すきっかけになれたらと事業を推進しています。一歩をふみ出す女性達が増えてくれることを願っています。

 

4ページは、「市ネーミングライツパートナーの登録状況」。令和6年度に登録されたネーミングライツを一覧でご紹介しました。皆さんの身近で、名称が変わっているところはありましたでしょうか。右下にはこれ以前の登録もまとめて掲載。地域の悠遊館なども、さまざまな地元企業に支えられていることがわかります。

 

5ページ上段は、「こうふデマンドタクシーを利用してみませんか」「戸籍の氏名にフリガナが記載されます」対象地区を広げて実施するこうふデマンドタクシー。実証運行を便利にご活用ください。戸籍法の改正がありました。本籍が甲府市の方にははがきが届きます。下段「甲府市空き家バンク活用促進助成金制度をご活用ください!」「令和7年度甲府市職員採用試験 フルタイム任期付職員を募集!」。空き家バンクの助成金制度、対象にあてはまる場合は、ご活用ください。行政事務職と保健師のフルタイム任期付職員を募集します。たくさんの応募お待ちしています。

 

6~7ページは、「令和6年度の財政状況をお知らせします」。3月31日現在の数値を一般会計と特別会計、公営企業会計、市債残高、財産とわけて明示しました。一般会計ではさらに収入と支出を市民一人あたりに換算して表示。大きな額も把握しやすくなります。ご一読いただけたらと思います。

 

8~18ページは、「暮らしの情報」。市からのお知らせや各種相談、有価物などの収集日程表、施設の催しや募集・イベントをまとめました。今月はこのほか【甲府駅北口のイベント】【6月1日は人権擁護委員の日】【木造住宅やブロック塀等の耐震化を支援しています】【令和7年度 県央ネットやまなし合同企業説明会】【キャンパスニュース】【特定世帯等重点支援給付金 特定世帯等重点支援加算給付金】【甲府市SDGs推進パートナー募集中!】なども掲載しています。

 

19~21ページは、「保健・健康」。いつもの健康診査やオレンジカフェ、健康談話室に加え、【救急医療(連絡先一覧)】【熱中症予防のポイント】【口からはじめる健康フェスタ 併催 甲府食育フェスタ】その他、さまざまな内容を掲載しました。少しすると、梅雨を迎えます。屋内でもできる簡単なストレッチや有酸素運動など、工夫して元気にお過ごしください。

 

22~24ページ「we areこうふ きっず!」。親と子の教室・健康診査、健康談話室はもちろん、各幼児教育センター、ヴァンフォーレおしろらんど、市立図書館からのお知らせ、また、【ちびっこ図書館まつり】【市立甲府商業高等学校体験入学。学校説明会開催!】【市立甲府商科専門学校オープンキャンパス開催!】など、子どもに関する情報をまとめて掲載しました。テルテル坊主をさげたり、お気に入りのレイングッズを用意したり、梅雨ならではの楽しみをみつけて、今月も親子で仲良く過ごせますように。

 

25ページ「水道だよりNo.155」。6月の水道週間に合わせて開催される、さまざまなイベントをご紹介しました。水の精霊・ウォッツくんのランチトートバッグがもらえる、スタンプラリーもあります。普段何気なく使っている水について、この機会にあらためてふりかえってみるのはいかがでしょう。

 

26ページ上段「Zooむアップ」。ゾウのテルちゃんの体重測定の様子をお知らせしました。怖がらないようにていねいに段階をふんで本番にのぞむなど、獣医さんたちの細やかな配慮がうかがえます。下段「とびだせ!市民レポーター!」。今月は市民レポーターの黒田さんが、甲斐住吉神社の【御田植神事】を取材してくださいました。子どもたちが早乙女姿に扮して行うお田植えは、花笠や衣装も華やか。これからも残ってほしい、すてきな伝統行事です。

 

27ページ上段「Happy BaBies」。令和6年5月生まれのかわいい赤ちゃんをご紹介しました。下段左「GO!ヴァンフォーレ」。今月は孫大河選手からのコメントです。自分の強味を活かしてチームの勝利に貢献したいという強い想いが伝わります。甲府市サンクスデーの様子も紹介しました。下段右「まちの宝を次代へつなごう 甲府遺産」。新しくはじまったコーナーで順次、甲府遺産を紹介していきます。初回は“千松院境内の信玄堤”です。リンク先の親子だるまブログもぜひ、ご一読ください。

 

28ページ上段「第3弾 がんばろう甲府!プレミアム付き商品券」。ご好評にお応えして、市民限定のお得な商品券を発行します。どうか申込期間と使用期間を忘れずに。併せて参加店舗も募集しています。下段「こうふ亀屋座 小江戸甲府花小路」。4月19日のオープン記念イベントを写真でお伝えしました。また、6月のイベントも併せてご紹介。大河ドラマ「べらぼう~蔦屋栄華乃夢噺~」のトークイベントでは俳優のえなりかずきさんが出演します。新しい甲府のおすすめスポット、お散歩がてらおでかけください。

ぜひ、広報こうふ6月号を、ご覧ください!

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/r7/06.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広報こうふ5月号」の配布開始‼

2025年04月25日 | 情報発信課からのお知らせ

華麗な大将姿!!今年は江原騎士さん


最新の情報はホームページ等、市からのお知らせをご参考ください。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html

 


今月号の表紙を飾るのは4月12日、武田信玄公の命日に行われた「武田二十四将騎馬行列」から信玄公役をつとめた甲府大使の江原騎士さん。当日は、その凛々しい武将姿をひとめ見ようと沿道に大勢の人が集まりました。軍配を振り上げ、家臣たちとともに威勢よく「エイエイオー」と勝どきを上げるとその場の空気が一瞬、引き締まります。士気を高めるのに必要な気合。多くの皆さんに、見目麗しい信玄公が届きますように。

 

2~4ぺージは、特集「こうふ亀屋座・小江戸甲府花小路」。甲府城公園南側エリアに新たにオープンした甲府市歴史文化交流施設をご紹介しました。写真やマップで詳しくご案内。のぞいてみたくなるような魅力的なお店も集まっています。ぜひ、気軽にお出かけいただき、新名所の散策をお楽しみください。

 

5~7ページは、「令和7年度 予算」。新年度予算についてまとめました。樋口市長のコメントをはじめ、一般会計、特別会計、企業会計にわけて金額を明記。見開きページでは「未来につなぐ取り組み」、「社会経済情勢の変化を捉えた対応」や「第六次甲府市総合計画の着実な推進」の予算配分を記しました。私たちが暮らすまちがどんな方向をめざしているのか、全体像を把握していただけると思います。

 

8~18ページは、「暮らしの情報」。市からのお知らせや各種相談、有価物などの収集日程表、施設の催しや募集・イベントをまとめました。今月はこのほか【甲府駅北口のイベント】【あなたのまちの相談役『民生委員・児童委員』をご存じですか?】【キャンパスニュース】【集客プロモーションパートナー都市 静岡市からのお知らせ】【春日あべにゅうが変わりました】【甲府市あんしん終活サポート事業】なども掲載しています。

19~21ページは、「保健・健康」。いつもの健康診査やオレンジカフェに加え、【救急医療(連絡先一覧)】【熱中症予防対策】【健康応援ひろば】などを掲載しました。年度が新しくなって迎える大型連休です。休み明けに調子を崩さないよう、上手に生活リズムをコントロールしながらたっぷりリフレッシュ&充電しましょう。

 

22~24ページ「we areこうふ きっず!」。親と子の教室・健康診査、健康談話室はもちろん、各幼児教育センター、ヴァンフォーレおしろらんど、市立図書館からのお知らせ、また、【ちびっこ図書館まつり】【ようふくリレー】【甲府市ジュニアバスケットボールクリニック】など、子どもに関する情報をまとめて掲載しました。待ちに待ったゴールデンウィーク。一緒におでかけしたり、おうちでまったりしたり。親子で楽しい時間が過ごせますように。

25ページ上段「ZOOむアップ」。令和6年度に完成したライオンとマレーグマ、ビーバーの獣舎を紹介しました。オープンに合わせて少しずつ環境が整ってきている様子がわかります。下段「とびだせ!市民レポーター!」。今回は市民レポーターの野呂さんが「県曽根丘陵公園内にある古墳群」について取材してくださいました。現地に足を運んで、東日本最大級といわれる前方後円墳の大きさを体感されてみてはいかがでしょう。

 

26ページ上段「GO!ヴァンフォーレ」。甲府市出身の選手たちを一挙にご紹介しました。出身小学校などからグンと身近に感じられるのではないでしょうか。先日来庁した際の集合写真も併せて掲載。下段「FCふじざくら山梨」。こちらにも甲府市出身の選手が2名います。スポーツを通じてつながる“甲府愛”。地元を盛り上げるためにも、みんなで応援していきましょう‼

27ページ上段「Happy BaBies」。令和6年4月生まれのかわいい赤ちゃんをご紹介しました。下段「『甲府市の歌』のミュージックビデオと体操ができました」「地区担当保健師が、あなたの健康を支えます」。夕方5時のチャイムはもう耳に馴染んだでしょうか。あのメロディ「甲府市の歌」をもっと多くの市民に親しんでいただけるように制作したミュージックビデオと体操です。多くの皆さんにご活用していただけるとうれしいです。新年度の地区担当保健師を写真でご紹介。健康に関すること、お気軽にご相談ください。

28ページ「こうふ歳時記 フォトコンテスト受賞作品発表」。400点を超える応募の中から選ばれた受賞作品を一挙にご紹介しました。私たちが暮らすまちが異なるアングルから見つめなおせ、とても新鮮です。下段「『ガンダムマンホール』を設置しています」。市内2か所に設置されたマンホールはちょっとしたプレミアム感あり。近くにお越しの際はどうぞ足元をお見逃しなく。併せて「大会連覇 おめでとう!次世代甲府大使 駿台甲府高校男子ハンドボール部」もご覧ください。新メンバーになっても着実に成果を残す高校生に元気をもらえます。

ぜひ、広報こうふ5月号を、ご覧ください!

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/r7/05.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広報こうふ4月号」の配布開始‼

2025年03月25日 | 情報発信課からのお知らせ

山梨がどう描かれるか、お楽しみに!!


最新の情報はホームページ等、市からのお知らせをご参考ください。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html

 


4月から放送開始されるmonoを少しでも多くの方に知っていただけるよう

アニメのキービジュアルを思いきって表紙にしました。

普段見慣れた景色が、どんなふうに描かれるか期待がふくらみます。

豊かな自然は、私たちを癒し生活を潤してくれる、大きな恵み。

新たな視点でとらえた山梨に、幸福度がアップし

皆さんの地元愛がさらに深まることを願って。

 

 

2~4ぺージは、特集「こうふに春きたる! 春のイベント特集」。6年ぶりの春開催となる信玄公祭りをはじめ、甲府の春を彩るイベントとお花見スポットを併せてご紹介しました。また、この春はいよいよ甲府の新名所「こうふ亀屋座&小江戸甲府花小路」もオープンします。春景色を眺めに、ぜひお出かけください!

 

4ページは、「Miraiプロジェクト活動発表『甲府で働くこと』を語り合いました」。学生と地元企業が協働して課題解決を行う恒例のプロジェクトが、今年も開催されました。そのご報告です。学生から、企業から、どのような声があがっていたのかを簡単にまとめました。プロジェクトがお互いに学び合える大変よい機会になっていることが伝わります。

 

5ページ上段は、「さぁ、ご一緒に!国勢調査員大募集」。今年は5年に一度の国勢調査が行われます。その調査員を大募集しますので、資格要件を満たす方、ぜひたくさんのお申し込みをお待ちしています。

下段「令和7年度甲府市職員採用試験」。甲府市職員として市のために働きませんか。こちらもお申し込みをお待ちしています。

 

6~7ページは、「4月は窓口が混雑します!」。手続きが集中する時期ですので、混雑状況のチェックをはじめ、インターネット申請やコンビニ交付など便利にご活用ください。

また、大型連休中の家庭ごみ収集と持ち込み日程表も7ページ下段に掲載しています。普段と違う収集になります、あらかじめお目通しください。

8~19ページは、「暮らしの情報」。市からのお知らせや各種相談、有価物などの収集日程表、施設の催しや募集・イベントをまとめました。今月はこのほか【甲府駅北口のイベント】【4月からの庁舎利用のご案内】【キャンパスニュース】【自治会通信】【狂犬病予防集合注射の日程】なども掲載しています。

20~21ページは、「保健・健康」。いつもの健康診査やオレンジカフェに加え、【~国民健康保険に加入している節目年齢の方~特定健診が無料で受けられます!】【高齢者の帯状疱疹ワクチン定期接種の助成】【救急医療(連絡先一覧)】などを掲載しました。新年度がスタートし、環境が変わる方もいらっしゃるかもしれません。食事と睡眠はしっかり確保して、元気に乗り越えましょう。

22~23ページ「we areこうふ きっず!」。親と子の教室・健康診査、健康談話室はもちろん、各幼児教育センター、ヴァンフォーレおしろらんど、市立図書館からのお知らせ、また、【「中道つどいの広場」が移転します!】【予防接種を受けましょう】など、子どもに関する情報をまとめて掲載しました。待ちに待った春。暖かくなると身体も心も自然とのびのびします。新しい春を子どもたちが笑顔でスタートできますように。

25ページ上段「Happy BaBies」。令和6年3月生まれのかわいい赤ちゃんをご紹介しました。中段「ZOOむアップ」。モルモットたちのふれあいボランティアをご存じでしたか。休園中も園では、人と慣れるための陰の努力を重ねていることがわかります。下段「『甲府市女性活躍推進優良事業者等』を表彰しました」。個人と団体、それぞれの表彰者をご紹介しました。さらに「私たち、男女共同参画推進委員です!」では、第9期推進委員・内藤洋子さんの言葉を掲載しています。

26ページ上段「GO!ヴァンフォーレ」。キャプテンに就任した小出悠太選手からコメントをいただきました。また、5月3日の甲府市サンクスデー抽選で無料招待!!の記事も見逃せません。下段「とびだせ!市民レポーター!」。今回は市民レポーターの沓間さんが「甲府市消費生活センター」について取材してくださいました。専門の資格を持った相談員さんが市にいてくれることは、とても心強いですね。

27ページ上段「甲府市 特定世帯等重点支援給付金 特定世帯等重点支援加算給付金」。対象にあてはまる世帯は、通知が届きますので申請または返送をお願いします。下段「宅配ボックスの購入費用を一部補助します!」「定期券の購入費用を一部補助します!」。宅配ボックスの方はオンライン申請が始まりますので、ご活用ください。また、県外に鉄道を利用して通勤・通学している方は補助があります。忘れずに申請を。

28ページ「甲府之証 春の新メニュー」。新たに認定された食品部門の2品をご紹介しました。県外の友人への贈り物やお土産にもピッタリ。もちろん、自宅用に購入してじっくり味見もおすすめです。下段「山梨県が舞台のアニメ『mono』4月放送開始!」

表紙でもご紹介した「mono」について詳しくご案内。地元・山梨がどんなふうに描かれるか今からワクワクしますね。放送を乞うご期待!です。

ぜひ、広報こうふ4月号を、ご覧ください! https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/r7/04.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「広報こうふ3月号」の配布開始‼

2025年02月25日 | 情報発信課からのお知らせ

ママっていいな、あったかいな


最新の情報はホームページ等、市からのお知らせをご参考ください。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/index.html

 


今月は特集にあわせて、“親子のぬくもり”を表現したく未就学児の女の子とママにご協力いただきました。

ちょうど自我が強まる年ごろ、なかなかママと目を合わせてくれなかったのですが、これは奇跡的にとらえた1枚。

子どもたちのいちばん身近な存在であるママやパパたちが笑顔でいられるように

甲府市はそんなまちをめざしています。

 

2~4ぺージは、特集「子どもや若者の相談」。市では本庁舎3階と健康支援センター(南庁舎)に専門資格を持つスタッフをそろえています。妊娠から青年期までのさまざまな相談に対応できるうえ、相談者の秘密は必ず守られますので安心してご相談ください。

 

5ページ上段は、「令和7年度申告はお済みですか?」。令和7年度 市・県民税、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料の申告を受け付けています。二度手間にならないよう、申告時に必要なものを確認してから出かけましょう。下段「バイク・軽自動車を手放すときは必ず3月末までに手続きを!」。廃車や名義変更の手続きをしないままでいると、引き続き税金が課税されますし、思わぬトラブルも起きかねません。忘れずに行いましょう。

 

6~7ページは、「3月下旬から4月上旬は窓口が大変混雑します!」。進学や就職などで住所変更が必要になる方が多い時期です。少しでもスムーズに進められるように「転出届のインターネット申請」や「武田ハルくん手続きガイド」、「市民課窓口混雑情報」などをまとめて掲載しました。どうぞ、ご活用ください。また、7ページ下段では便利な「コンビニ交付」も併せてご案内しました。

 

8ページ上段は、「引っ越しなどに伴う多量のごみは甲府・峡東クリーンセンターへ」。転出・転入なども増える季節ですので、ごみの出し方をまとめました。中段は、「『フェスタリサプラ』開催!」下段「『キエーロ』の使い方、教えます!」を掲載。リサイクルやフリマを通じて、ささやかでも持続可能な社会につなげていけたらいいですね。再生エネルギー教室は、災害時に役立つ内容が魅力です。

9~18ページは、「暮らしの情報」。市からのお知らせや各種相談、有価物などの収集日程表、施設の催しや募集・イベントをまとめました。今月はこのほか【緑が丘スポーツ公園を無料開放します!】【甲府駅北口のイベント】【キャンパスニュース】【第23回方代の里 なかみち短歌大会】【たくさんのご支援ありがとうございました!子猫の譲渡促進プロジェクト】なども掲載しています。

 

19~21ページは、「保健・健康」。いつもの健康診査やオレンジカフェに加え、【女性の健康習慣】【世界腎臓デー】【耳鼻咽喉科月間 記念講演会】【医療懇話会】【家族介護教室】ほかを掲載しました。21ページ上段には「大切な あなたを守るよ この街で」を、下段には「心のよりどころ空間を利用してみませんか」を掲載し、心の悩みを抱える方やそのご家族に相談窓口や情報をご案内しています。

 

22~23ページ「we areこうふ きっず!」。親と子の教室・健康診査、健康談話室はもちろん、各幼児教育センター、ヴァンフォーレおしろらんど市立図書館やリサイクルプラザからのお知らせ、また、【「中道つどいの広場」が移転します!】【学用品などのリユース事業をご利用ください】など、子どもに関する情報をまとめて掲載しました。春も少しずつ近づいてきています。つくしやたんぽぽ、ふきのとうなどみつけられるでしょうか。親子でお散歩がてら気分転換もいいですね。

 

24ページ「令和5年度 市の財政状況」令和6年3月31日現在でまとめた、市の財政をバランスシートでご紹介。行政コスト計算書、資金収支計算書、純資産変動計算書も併せて明示しました。下段では「1世帯あたりではいくら?」として、大きな数字を換算して把握しやすくしました。市は健全な財政運営に努めていることがわかります。

 

25ページ上段「Happy BaBies」。令和6年2月生まれのかわいい赤ちゃんをご紹介しました。下段「GO!ヴァンフォーレ」「県央ネットやまなし 市川三郷町・富士川町が新たに加わります!」。2025シーズンへの想いを大塚監督からコメントいただきました。また、県央ネットやまなしの記事では、先日行われた締結式での集合写真を掲載。新たに2町が加わり、連携事業もパワーアップしていけそうです。

 

26ページ上段「ZOOむアップ」。リニューアル工事が進む動物園は、参画いただいている3名のアドバイザーをご紹介。専門家の意見が盛り込まれ、どのような動物園になるのか楽しみです。下段「とびだせ!市民レポーター!」。今回は、市民レポーターの深澤さんが「手話塾」について取材してくださいました。ろう者と直接会話でき、手話の上達が目指せる交流の場は、普段なかなか知ることのできない情報です。このコーナーを通じて、社会の拡がりを多くの人に感じていただけるとうれしいです。

 

27ページ上段「公式SNSなどで甲府の情報をチェック」。写真や動画でパッとわかりやすく、ホットな情報をダイレクトにお伝えできるのはやはりSNSです。市公式SNSのフォロワーがさらに増えますように‼ 下段「『広報こうふ』ココにあったんだ」。広報誌の設置場所をあらためてご案内しました。広報誌の発行を楽しみに待ってくださる方がいるのは励みになります。これからも『広報こうふ』をよろしくお願いします。

 

28ページ「こうふ亀屋座&小江戸甲府花小路 オープン記念イベント開催!」。いよいよ、期待がふくらむ甲府城南エリアがオープンします。私たちのまちの新たな注目スポット。こけら落とし公演、十八番マルシェは4月19日㈯に開催です。ここでは公演チケット販売や施設予約についてお知らせしました。詳しくは市ホームページをご覧ください。

ぜひ、広報こうふ3月号を、ご覧ください!

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shise/koho/kohoshi/r7/03.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする