goo blog サービス終了のお知らせ 

遊亀公園附属動物園スタッフブログ

甲府市にある遊亀公園附属動物園で働くスタッフのブログです。
普段は見られない動物たちの暮らしをお届けします!

ワライカワセミのヒナを紹介します!

2016年08月22日 15時18分00秒 | 日記

皆さん、こんにちは。

リオオリンピックも閉会し、台風9号が心配な8/22(月)です。

ようやく暑さのピークが過ぎました。(・・・と信じたいものです

 

さて、ご報告が遅くなってしまったのですが、

今回は当園で初めて誕生したワライカワセミのヒナについて、ご紹介したいと思います。

 

当園では2010年からメスの「こだま」を東京都多摩動物園から借り受けし、ペアとなるオスを待ち望んでおりました。

昨年7月に埼玉県こども動物自然公園から、オスの「ひびき」を譲っていただき、晴れてペアとなりました

ワライカワセミには「ヘルパー」という立場で、自分の弟妹のお世話をする若鳥がいるのですが、ひびき君はヘルパー歴もあるとのこと

 (写真:右がひびき、左がこだま)

そして今年の6月11、12、14日に、ワライカワセミの卵がひとつずつ計3卵、生まれました

ですが、このうち2つの卵は割れていました。

ワライカワセミは通常はオスとメスで卵をあたためるのですが、今回なぜか母親のこだまちゃんは抱卵にノータッチ・・・

父親ひびき君がこの貴重な1卵をせっせとあたためていました

 

その卵が7/12に孵化しました

小躍りしたい気持ちを抑えながらも、鳥たちをおどろかさないように孵化翌日に巣箱をそ~っとのぞき、ヒナの体重測定を行ったところ、2日目で26gと、やや大きめサイズ・・・。

しかし大は小を兼ねると喜べない事態に・・・

 

実は、今回産まれたヒナは写真のとおり、足が180℃開脚してしまう『開脚症(かいきゃくしょう)』になっていました。

体重が重いと、生まれたての足の筋力では支えられず、開脚を助長してしまいます。

このまま放っておくと、一生自分の足で立てず、おなかで体を支えるため炎症を起こしてしまったり、胸の骨を変形させて肺や内臓にも影響が出やすくなってしまいます。

鳥らしい生活を送ってもらうためにも、手を加えて足を治す必要がありました。

 

ヒナのお世話はあいかわらず、ひびき君が行っており、せっせとエサを運んだり、寒いときはヒナの体を自分の翼であたためたりしています

なんとか親の元で足だけを治す試みとして、床材の変更、テーピング、横幅の狭い入れ物でヒナの足が広がらないようにするなど試行錯誤しましたが、

親からエサをもらいにくく、日に何度もテーピングの様子をみるために巣箱をのぞくので、親にもストレスがかかります。

足のケアも充分に行いにくい状況でした。

 

結局、生後4日目の夕方に、このままでは充分に治せないと判断し、完全に人の元で育てることにしました。

 

最初は開いた足を閉じるためのテーピングを行っていたのですが、不器用が災いして小さく短い足への細かい作業が上手にできず、

何度もほどけてしまったり、ダマになってしまったり、この先テーピングで治すことの長い道のりに途方にくれてしまいました。

 

そこで、なんとかテーピング以外に足を閉じる方法はないかと考えたところ・・・ありました

ぶきっちょにもできる方法が。

 

 

子供用のゆるゆるふわふわ素材のヘアゴムです。(ちなみに写真は、うちの母が孫のために100均で購入してきたもの)

ゆるいけれども、ほどよく弾力があり

適度な太さとやわらかい素材のため皮膚に負担がかかることもなく

またゴムの力によって開脚していた足が内側へ引っ張られる力がかかります

そしてなんといっても、簡単

子供の髪を結うときに、ゆるゆるでとれやすく、やっかいだと思っていたこのゴムの活用法として、最大限の力を発揮してくれました

感謝です

 

実際に数日間、このゴムを装着していると・・・数秒程度なら、ゴムをはずしても自力で立てるほどに足がまっすぐになってきました。

ヒナの成長に合わせてふわふわゴムも大きいものに換えた際に長時間ゴムがはずれてしまっていて、また立てなくなることもあったり・・

やわらかい靴下で体幹のバランスをととのえたり・・・

飼育箱も少しずつ、体に合わせて作り変えたりと、試行錯誤の結果。

 

なんとかゴムによる矯正なしでも、自力で立てるようになってきました。

まだ右足が弱いのですが、一人で立てます。

羽毛もしっかり生え、どこからみてもワライカワセミと分かる風貌になりました。

 

止まり木の練習も行い、少しなら止まり木にも止まれるようになりました。

 

そして先日、小学生を対象に行った「一日獣医さん」の中で、一足早く参加者の子供たちに見せたところ、名前をつけたいといってくれました

もらった名前は「ソラ」です。

しっかりと空を飛べるようになってほしいという希望のこもった素敵な名前です。

素敵な名前をありがとう

(性別はまだ分かっていませんが、オスでもメスでも大丈夫だしね)

 

ちなみにワライカワセミって何を食べているでしょう?

実は肉食の鳥で、おとなには冷凍ヒヨコや、冷凍マウスを解凍してあげていますが、

ヒナには、小さめサイズのマウスや、コオロギ・ジャンボミルワームなどの虫をあげています。

 

現在、ソラはゲージの中で、止まり木や低い段差を乗り越えたりして、自分を支える筋力をつけながら、空いている獣舎ではばたく練習などを行っています。

一般公開がいつできるかは、まだ未定ですが、毎日がんばって成長していますので、あたたかい応援をよろしくお願いします。


甲府盆地の暑さ対策

2016年07月29日 15時45分32秒 | 日記

みなさん、こんにちは。

ついに関東も梅雨明けいたしました

梅雨明けした翌日の甲府盆地は、朝からじりじり、容赦なく暑いです

 

動物園では厳しい暑さで動物たちが体調を崩さないように、毎年いろいろな対策を行っておりまして、今日はその一部をご紹介します。

 

まず、いちばんポピュラーな納涼アイテムが、こちらの冷凍ペットボトル。

モルモットやウサギに大人気です。

 

ひんやり、きもちいい~

大人気すぎて、ペットボトルがモルモットに埋もれています。。。

 

この冷凍ペットボトルは、暑さが苦手な歴代のカナダヤマアラシにも抱き枕として好評でした。

ところが2014年に来園したウーニー君だけは、前歯でガジガジとペットボトルを破壊してしまうではありませんか

それでいて夏は暑そうなウーニー君。困りました。

 

しかし、今年は担当者たちの井戸端会議から、すばらしい最新アイテムが導入されることになりました。

それは・・・・

金属性の湯たんぽです。もちろんお湯ではなく、水を入れて冷凍庫で凍らせます。

初めは一応かじってみたウーニーくんですが・・・

これは壊せません

最終的にひんやり気持ちよく抱っこしています。

今では、すっかりお気に入りに

暑さの苦手なウーニー君、冷凍ゆたんぽで夏を乗り越えてね。

 

そして先日7/17(日)は、マレーグマのサクラの16才のお誕生日でした。

この日はスイカのケーキと氷のケーキをプレゼントしました!

氷のケーキは数日前から、担当者が作成したフルーツ入り

もちろんサンディにも同じものをおすそ分けしますよ。

運動場に出ている2頭にこれらをプレゼントするには、一度2頭には寝室に入ってもらわなければなりません。

が!サクラはあっさり奥の寝室に入ってくれたものの、こういうとき意外と神経質なサンディは、いつもと違う雰囲気を警戒して、なかなか部屋に入ってくれません

 

そこで、2頭一緒の部屋でお祝いすることは断念し、とりあえず主役のサクラだけでも、隣の運動場でケーキを食べてもらうことに予定を変更

運動場に2つのケーキを設置し、ハッピーバースデーソングとともに、サクラ登場!

 

真っ先にトッピングのぶどうを食べ、スイカにかぶりつきます!

出ました!得意のひとりじめポーズ

今日はサンディは別室なので、ゆっくり食べても大丈夫ですよ~

 

さて、スイカの次に氷のケーキを食べようと、ここでサクラは考えました。

氷を持ち上げては落とし、持ち上げては落とし、細かく割って食べやすくしています。

昨年も割っていましたが、これはもう完全に確信犯です

 

そうこうしている間に隣の部屋のサンディも、ケーキを設置してもらっていました。

サクラは、スイカの皮を残して赤身だけを食べていましたが、サンディは皮ごと豪快な食べっぷりです。

氷については、おせんべいのように端っこからバリバリかじっています。

同じマレーグマでも性格の違いが出ていて、とっても興味深いですね~

 

さてさて、こんなに冷たいものを食べて、おなかは大丈夫?

マレーグマはもともと腸が短く、未消化のものが出やすいのですが、サンディのスイカの皮はこの日のうちに(4時間後!)出てきたそうです。

その後もとくにおなかをくだすこともなかったようなので、また暑い日には冷たいフルーツをプレゼントしようではないですか

 

スイカはその翌日の7/18(海の日)に、アジアゾウのテルにもプレゼントしました。

実は実は・・・テルはスイカをもらうのが初めて

ど、どうやって割るのでしょうか

大きな前足で踏んで割っています。

えいっ!

そのあとは鼻で口にスイカを運び・・・小さなかけらまで全ておいしくいただきました!

テルにも好評だったようなので、ぜひまたプレゼントしたいですね!

 

さあ、これからいよいよ夏本番。

動物も人も元気にすごせるよう、職員一同しっかりと対策していきたいと思います。

来園者の皆様も、帽子やタオル、こまめな水分摂取をお忘れなく、快適にお過ごしくださいね。


2016年、春のベビーラッシュ

2016年06月04日 15時27分32秒 | 日記

こんにちは。

あっというまに季節は初夏ですね

この季節になると、池の「石のカメ」の背中も、本物のカメでにぎわいます。

クサガメや、スッポンたちが入れ替わり、ひなたぼっこしています。

よくみると、後ろに順番待ちのアカミミガメが・・・

カメに大人気、石のカメ。(ややこし!)

 

この春、動物園はベビーラッシュだったのですが、あっという間に赤ちゃんからこどもになり、日々成長しています。

今のうちにご報告しなければ大人になっちまう、ということで、この春生まれた赤ちゃんたちを一挙ご紹介します。

 

まずは、この春最初の4/12に生まれた、モルモットの赤ちゃんです。

当園では珍しい、ちりちりウェーブの赤ちゃん。

ハツカネズミなどは、生まれたときには、ポークビッツのような形態(つるつるピンク)ですが

モルモットは生まれたときから、大人と同じような毛が生えて生まれてきます。

それにしても、こんなちりちりウェービーなこどもたちは初めて

両親ともこんなちりちりではないので不思議ですが、とってもかわいいです。

現在は生後8週間で、ジャーン

こんなに大きくなりました。(真ん中はお母さんです)

ちりちりは、どうなったかというと、現在はタワシのように四方八方に爆発しています。(分かりにくいですか)

それはそれで、とてもかわいいです

もうしばらくしたら本格的にふれあいデビューしますので、乞うご期待ください。

 

 

さて、お次は4/15に生まれた、アメリカビーバーです。

今年で3年連続出産の母ユリアさん、年々出産数が増えて、なんと今年は5頭の赤ちゃんを出産しました

とはいえ、お母さんのおっぱいで5頭は育てきれず、母につけたり離したり哺乳だけ足したり、そのたびまめに体重測定をし、

試行錯誤の結果、お母さんのおっぱいでは2頭が安定ということで、他の3頭は人工保育となりました。

この仔たちは、2週間、当園で人工保育ののち、動物専門学校へもらわれていきました。

そこでは、毎日学生さんたちが熱心に育ててくれているとのこと

 

お母さんたちのもとに残った2頭も、日々すくすく育っています。

すーいすい、上手に泳げるようになりました。

毎年、心配性のイクメン父、ヨシキがお迎えに。

「おまんとう、へえ、けえるぞ~(おまえたち、もうかえるよ)。」

「ハ~イ」

 

 現在、毎日14:30に公開体重測定を行っています。

 

ビーバーは夜行性動物。昼間はほとんど寝ていますので、この公開体重測定は必見です

6月いっぱいは行う予定ですので、どうぞお見逃しなく!

 

その次は4/20に生まれたコモンマーモセットです。

 

 お母さんのクミちゃんは、これまでに自分の弟、妹の育児を何度も手伝った

面倒見の良いお姉さんでした。

今回は初めての、自分のこどもの育児ですが、とっても愛情深く育てています

 現在は一日おきで外の飼育場へ出ています。

小さくてわかりにくいかもしれませんが、見つけてみてくださいね。

 

 

さらにさらに、4/24にはワオキツネザルの赤ちゃんが生まれました。

お母さんのクィーンは、昨年が初めての出産でしたが、とても安定した育児が評判でした

今年は、双子の赤ちゃんでしたが、代わらずの安定感

昨年生まれたおにいちゃんのカイは、お母さんと遊びたくて、うろちょろしています。

あまりしつこいと、お母さんにしかられることもありますが、

2匹の弟の毛づくろいをしてあげたり、やさしいお兄さんに成長しています

 

 

最後は4/30に初めて着地をした、ベネットワラビーの赤ちゃんです。

なぜかタイミングが合わず、赤ちゃんがポケットの外にいる写真が撮れませんが

ポケットから顔を出している姿もまた、カワイイ

最近は、よくポケットからの冒険をしていますよ。探してみてくださいね。

 

ということで、全5種類の動物の赤ちゃんをご紹介しました。

 

そして、この春に仲間入りした、こちらの動物を紹介します。

ウニのような外観の、この動物は・・・

アフリカタテガミヤマアラシのブラッシーくん。

5/21に福岡市動物園からやってきました

検疫とお見合いを経て・・・

先日、メスのモカと同居する運びとなりました

会って5分ほどで、気を許しあった2頭。

モカの背後からストーカーを続けるブラッシーくん。

この2頭にも、いつか新しい家族が増えることを願います。

 

新しい仲間、可愛い赤ちゃんたちに会いに来てくださいね

 

平成28年も恵方巻きをプレゼント!

2016年02月04日 13時03分05秒 | 日記

平成28年がスタートし、もたもたしてる間に早くも1ヶ月が過ぎてしまいました

2月といえば、そう、節分の季節ですね。

動物園では今年も動物たちに恵方巻きをプレゼントしました。

3回目の今年は、申年ということもあり、サルたちに恵方巻きをプレゼントすることにしました。

今年の恵方は南南東だそうで、獣舎的にもなんとかなりそうな構造です。

 

さて、サルが好む恵方巻きとは?

サルとひとことで言っても、葉っぱを好む傾向が強いものから、昆虫などのたんぱく質を多く必要とするサルなど、食性もさまざまです。

そこでご用意した恵方巻きがこちら!じゃん、じゃん

 中型のサルには(左)ゆでたサツマイモとニンジン、りんご、食パンをスティック状にしたものを、ゆでたキャベツで巻き巻きしたものと福豆を。

小型のサルには(右)ステッィクを高たんぱくゼリーに、刺したミニミニサイズです。

 

 

ところで、この動物園には何種類のサルがいるかご存知ですか?

え?知らない?

では、さっそく恵方巻きをプレゼントしながらサルの種類を数えてみましょう。

最初は、こちら。

 

 1.チンパンジーの獣舎にセットしてもらいました。

3頭いるので、奪い合いのケンカにならないように、3箇所にわけておきます。

準備を整えて、チンパンジー登場!

 

ところが、いつもはいろんなところに隠してあるエサを探して楽しく食べまわるチンパンジーたちですが、

今日はカメラをかまえた私が走り込んできたため、驚かしてしまい、

オスのウィリーは恵方巻きどころではなく、私を威嚇しまくり・・・

怒ってます。

そのすきに、ジュディが2つ、ティナが1つ、恵方巻きをこっそり食べています。

そのことにも気づかず、私を威嚇し続けるウィリー。なんか・・・ごめんね。

 

それでは、次いってみましょう。お次はこちら、2.シロテテナガザルです。

さいしょは、やや警戒気味のオス「シロー」。そろり、そろり、近づいてきます。

どうやら福豆のほうが気になるようす。

メスの「茶」ちゃんも来ました。。。。ああっ

まわりのキャベツを捨て、芋だけ食べています。

ま・・・まあ、いいでしょう。

 

つぎはこちら、3.ワオキツネザルです。

「なにな~に?」 ファミリーで集まってくれました。

お父さんの「クィール」がとてもイイ感じに・・・!そうかい、美味しいのかい

 

さて次はこちら、4.エリマキキツネザルです。

こちらもマメがお好みの様子です。

このあとシャッターチャンスを逃してしまいましたが、ちゃんと恵方巻きも食べてくれましたよ。

 

どんどん行きましょう、つぎは5.ジェフロイクモザルです。

ちょっと見えにくいですが、オスの「エド」くん。勢いよく口にくわえていきました。

メスの「チャーミー」もご満悦のようす

 

では次ー、ここからはミニミニサイズの恵方巻きになります。

 

さいしょはこの6.コモンマーモセットのおちびちゃんに

美味しいよ~!さあ召し上がれ。

・・・・・・・。

 近くで見かねた担当の根津さんが手渡しでお父さんの「川原君」にあげてくれました。

すんなり受け取る川原くん。

へ、へぇ~・・・、た、食べるじゃん。

 

い、いいでしょう、次の7.ワタボウシパンシェも手渡ししてもらいました。

こちらもわりとすんなり、 パクリ。

 

はい次!8.クロミミマーモセットです。

警戒していて、誰も寄って来ず・・・。

いいです、あとで食べてください。

 

お次はこちら、9.コモンリスザルです。

 ささっと高いところへ持ち運び、食べてくれました。

 

さて、最後。実はこちらは非公開となっている10.クロキツネザルです。

おばあちゃんのため、あたたかい室内で飼育されています。

おもに外側の小松菜を集中的に食べてくれました。今年も元気に過ごしてね

さあ、ということで動物園のサルは全部で10種類でした~。

意外と多いんですよ。

それでは、みなさんも今年も厄をはらい、福をよんで、良い一年をお過ごしください。

 

え?誰か忘れてる?

そうです、恵方巻きといえばこの人。

このあいだ、来園者の方から「笛吹き童子くんはどこですか?」と、

隠れファン?の存在が発覚した、『笛吹き童子』くん(1例のみ)

クリスマスに、まつぼっくりをプレゼントされました

甲府の新しい名所になる日もそう遠くないかも、ならないかも。

というわけで、また来年もよろしくおねがいします。

過去の笛吹き童子くんが気になった方はこちらもチェック

平成27年 節分 

平成26年 節分


申年も、年賀状は動物園で!!アイテム追加しました

2015年11月27日 15時12分26秒 | 日記

月日が流れるのはあっという間ですね

今年も残すところあと1ヶ月となってきました。

さてさて、11月中旬といえば、アレの準備で頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか?

アレとは

 

そうです、年賀状です。

動物園では、今年も年賀状用の撮影コーナーを急ピッチで準備いたしました。

専門学校の学生さんにもお願いし、一生懸命おサルの絵を描いてくれました!

 

ではここで、これまでの干支パネルをざっくり振り返ってみましょう。

平成23年 卯年

平成25年 巳年

平成26年 午年

平成27年 未年

そしてそして、来年は・・・じゃん、じゃん!!!申年です。

シロテテナガザルと一緒に写真がとれちゃう、このようなパネルをご用意いたしました。

毎日午前11時と午後1時30分は、サルが柵の一番手前に来てくれる(であろう)

名づけて「ベストポジションタ~イム」となります。

手前に用意した台にエサを置いてもらうっていう仕掛けです。

(こんな感じになります)

それぞれ30分間、職員が立ち会って、カメラのシャッターを押させていただきます。

この時間以外でも、セルフの台を用意しておりますので、ご自由に撮影もしていただけます。

さらにさらに・・・・・!!

このようなサルマスクもご用意いたしました。

こちらは、(無理やり捕獲した)、当園よりすぐりのサル3頭です。

ぜひ、おサルさんになりきってみてくださいね。

年賀状の準備がまだお済みでないかた ぜひ動物園まで足をお運びください。

その際は、カメラをお忘れなく!お待ちしております。