goo blog サービス終了のお知らせ 

古代の日本語

古代から日本語には五十音図が存在しましたが、あ行には「あ」と「お」しかありませんでした。

中臣連鎌子の奉納文

2024-06-02 08:51:13 | 古代の日本語

『ついに現われた幻の奉納文 伊勢神宮の古代文字』(丹代貞太郎・小島末喜:著、小島末喜:1977年刊)という本の内容をご紹介しています。

今回は中臣連鎌子の3枚の奉納文です。

【中臣連鎌子の奉納文】

・1枚目

番号
読み
解釈
古代文字の種類
あめのみはしらのかみ 天御柱神 阿比留文字
なかおみむらしかまこ 中臣連鎌子 阿比留文字

・2枚目

番号
読み
解釈
古代文字の種類
くにのみはしらのかみ 国御柱神 阿比留文字
なかおみむらしかまこ 中臣連鎌子 阿比留文字

・3枚目

番号
読み
解釈
古代文字の種類
あめのこやねのみこと 天児屋根命 阿比留文字
なかおみむらしかまこ 中臣連鎌子 阿比留文字

1枚目の「あめのみはしらのかみ」、および2枚目の「くにのみはしらのかみ」は、『日本古語大辞典』によると、官幣大社龍田神社の祭神で、欽明天皇の夢枕に立って自ら天乃御柱乃命、国乃御柱乃命と名乗ったとされ、比古神、比売神とも記されているそうなので夫婦の神様のようです。

3枚目の「あめのこやねのみこと」は、古事記によると、天孫降臨の際に邇邇芸命(ににぎのみこと)の従者として天降った神で、「中臣連等之祖」と明記されています。

各奉納文の2行目は奉納者の署名で、「なかおみむらしかまこ」に相当する人物は、前回、物部大連尾輿とともに仏教の受け入れに反対したとご紹介した中臣連鎌子と考えられます。

なお、この本には、龍田神社の創建は崇神天皇時代とされていると書かれていますが、これは誤りで、延喜式の龍田風神祭祝詞に書かれた天皇の名前は、

「志貴島爾大八島國知志皇御孫命」
(しきしまに おほやしまくに しろしめす すめみまのみこと)

と明記されていて、崇神天皇の宮は磯城(しき)の瑞籬宮(みづがきのみや)、欽明天皇の宮は磯城嶋(しきしま)の金刺宮(かなさしのみや)ですから、龍田神社は欽明天皇の時代に創建されたと考えられるのです。

また、「なかおみむらしかまこ」を藤原鎌足に比定していますが、日本紀では、鎌足は最初「中臣鎌子連」と表記され、その後「中臣鎌足連」となり、最後は「藤原内大臣」と表記されているので、「中臣連鎌子」とは別人だと判断できます。

しかも、藤原鎌足は7世紀の人物であり、これでは、彼がこの奉納文を古代文字で書いた理由が不明になってしまいます。

前回ご紹介したように、欽明天皇の時代に仏教が公式に伝わり、中臣連鎌子は物部大連尾輿とともに仏教の受け入れに反対したわけですから、彼がこの時代に新たに出現した神様に対してどういう態度をとったか考えれば、すべてがつながってくるでしょう。

つまり、中臣連鎌子は、欽明天皇の夢枕に立った神様をおそれ敬い、自身の祖神とともにその名前を古代文字で書いて神宮に奉納することで、日本の神々に対する信仰心を表明したのではないかと思われるのです。

最後に、中臣は「なかおみ」と読むことと、やはり氏名に「の」を挿入することはなかったということがこの奉納文から分かりますから、中臣連鎌子は「なかおみむらじかまこ」と読むのが正しいということになります。

これらの奉納文は、6世紀の人名の読み方を明らかにし、かつ、延喜式の龍田風神祭祝詞の正当性を証明していると考えられますから、前回同様、非常に歴史的価値の高いものであると判断できるのです。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


伊勢神宮の古代文字

2024-05-26 08:49:29 | 古代の日本語

今回からしばらくは、『ついに現われた幻の奉納文 伊勢神宮の古代文字』(丹代貞太郎・小島末喜:著、小島末喜:1977年刊)という本の内容を詳しくご紹介していきたいと思います。

この本は、伊勢神宮に奉納され、神宮文庫に保管されていた「神代文字」を丹代貞太郎氏が模写して解読し、小島末喜氏が実物を写真撮影して出版したもので、これらの資料は古来「かみのみたから」とよばれて大切に継承されてきたものだそうです。

小島氏の序文によると、奉納文にわざわざ判り難い古代文字を使った理由は、「日本の神代の神々は、外来宗教と外来文字を嫌われたが故に、神前への奉納文は神の好まれる和文字にしたと察せられる。」(恩師の霊言)からなのだそうです。

第1回は、物部大連尾輿の奉納文です。現代では、この人物は「もののべのおおむらじのおこし」とよばれていますが、実はこれが間違いであることがこの奉納文から明らかになります。

ちなみに、前回は、6世紀中頃に仏教が日本に伝来したことをご紹介しましたが、日本紀には、第二十九代欽明天皇の十三年(西暦552年?)に百済から仏教が公式に伝わり、蘇我稲目がこれを受け入れるよう主張したのに対して、物部大連尾輿と中臣連鎌子が反対したことが書かれています。

このことを、尾輿が仏教を政争の道具にしたと批判する人(例えば親鸞聖人)もいますが、彼がわざわざ古代文字でこのような奉納文を書いていたということは、実は彼が本心から日本の神々を崇敬していたことの証明ではないかと思われるのです。

なお、著作権を尊重するため、掲載されている画像を転載することは控えました。実物の画像にご興味のある方は、国立国会図書館デジタルコレクションというサイトにログインしてご覧ください。

【古代文字の奉納文】

番号
読み
解釈
古代文字の種類
おほくにぬしのおほかみ 大国主大神 阿比留文字
すせりひめのみこと 須勢理毘売命 肥人書
ものへおほむらしをこし 物部大連尾輿 阿比留文字

なお、阿比留文字については、本ブログの「古代の五十音図」という記事を参照してください。

また、肥人書については、「世界の秘密 不思議コラム-25.肥人書」を参照してください。

まず1行目ですが、古事記や日本紀には「大国主神」と表記されている有名な神様の名前が、6世紀には「おほくにぬしのおほかみ」(大国主大神)とよばれていたことが分かります。

また、2行目の「すせりひめのみこと」(須勢理毘売命)は大国主大神の正妻です。

古事記によると、大国主神が中心となって日本の国を作り堅めたそうですから、その夫婦の神様の名前を古代文字で書いて神宮に奉納するということは、日本の神々に対する信仰心の表明ではないかと思われます。

そして、3行目は奉納者の署名で、「ものへおほむらしをこし」に相当する人物は物部大連尾輿と考えられますから、物部は「ものへ」(あるいは「ものべ」)であり、また、氏名に「の」を挿入することもなかったということです。

今日では、習慣的に古代人の氏(うぢ)と名の間にやたらと「の」を補って読みますが、織田信長を「おだののぶなが」とは言わないように、本来はあるがままに読むのが正しいということです。

この習慣は、武内宿禰(たけうちのすくね)という人名に影響を受けているのかもしれませんが、本ブログの「武内宿禰」でご紹介したように、この場合は実は人名ではなく、下三文字(内宿禰)は称号で、「氏(うぢ)の宿禰=氏長」を意味していますから、氏と名の間に「の」を補っているわけではありません。

物部についても、現代人が普通に読めば「ものべ」となりますから、阿比留文字に濁音を表記する機能がないことを考慮すれば、物部大連尾輿は「ものべおほむらじをこし」と読むのが正しいということになります。

また、玉造部(たまつくりべ)や弓削部(ゆげべ)などといった呼称から類推しても、物部が「ものべ」だったことは間違いないと思われますから、このことが、この奉納文が偽造されたものではないことを証明していると考えられるのです。

そもそも、物部を「もののべ」と読む理由は、万葉集において枕詞的に使われる「もののふの」という言葉が「もののべの」から生じたと考えられ、これらの言葉に当てられた漢字表記が以下のようになっていることが理由のようです。

【万葉集における「もののべの、もののふの」の漢字表記】

万葉集の番号
漢字表記
作者
制作年代
50
物乃布能
7世紀末
76
物部乃 元明天皇 8世紀(和銅元年)
264
物乃部能 柿本人麻呂 7世紀後半
369
物部乃 笠朝臣金村? 7世紀後半
478
物乃負能 大伴家持 8世紀(天平十六年)
543
物部乃 笠朝臣金村 8世紀(神亀元年)
928
物部乃 笠朝臣金村 8世紀(神亀二年)
948
物部乃
8世紀(神亀四年)
1047
物負之 田辺福麻呂 8世紀
1470
物部乃 刀理宣令 8世紀
2714
物部乃
3237
物部乃
3276
物部乃
3991
物能乃敷能 大伴家持 8世紀(天平十九年)
4094
毛能乃布能 大伴家持 8世紀(天平二十一年)
4098
毛能乃敷能 大伴家持 8世紀
4100
物能乃布能 大伴家持 8世紀
4143
物部乃 大伴家持 8世紀
4254
物乃布能 大伴家持 8世紀
4266
毛能乃布能 大伴家持 8世紀
4317
母能乃布能 大伴家持 8世紀

しかし、これらは年代不明のものを除けばすべて7世紀後半以降の作品ですから、6世紀に物部が「ものべ」だったとしても不都合はないでしょう。

拙著『神代文字と五十音図の真実』でも指摘しているように、神代文字で書かれた文献には、その内容の正当性に疑問を感じるものも多いのですが、以上の検討結果から、この奉納文は、内容に非の打ちどころがなく、古代の日本に文字があったことを証明し、6世紀の神名と人名の読み方を明らかにしていることから、国宝級の価値がある資料だと思われます。

それにしても、1500年近く前に書かれた奉納文が、何度も模写されて現代まで伝わっていることは、本当に素晴らしいことであり、これらのお宝を守り続けた人々がいた日本という国を、同じ日本人として私は誇りに思います。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


ふしだらの語源

2024-04-28 08:46:29 | 古代の日本語

今月の8日は花まつり、お釈迦様の誕生日でした。

お釈迦様が説かれた教えは、6世紀中頃には日本に伝来したとされ、その教えを記録するのに使われた言語である梵語(ぼんご=サンスクリット)は日本語に大きな影響を与えました。

そこで今回は、『国語中の梵語の研究』(上田恭輔:著、大同館:1922年刊)という本を参考にして、梵語由来の「ふしだら」という言葉をご紹介します。

「ふしだら」は、漢字で書くと不修多羅で、修多羅(しだら)は、梵語の「スートラ」を漢字で音写したものだそうです。

現在では、「スートラ」は経典を意味し、例えば5世紀頃に編纂されたとされる『ヨーガ・スートラ』は、ヨガの根本的な経典として有名です。

しかし、最初は織物を織る機(はた)に付属する「筬」(をさ)に経糸(たていと)を通して糸を整え、糸目を整然とさせることを意味したそうです。(筬については次図参照)

手織機の筬
【手織機の筬】(『新撰機織学 上巻』(工業教育振興会:1932年刊)より)

それが後世には事物の秩序をつけること、次に規則のこととなり、更に今日のようにもっぱら経典を意味するようになったのだそうです。

そして、国語の「しだら」という言葉は、梵語の古い時代の意味を保存していて、主として規律や秩序を意味していますが、この言葉が使われる場合は、必ず語頭に否定の「ふ」(不)をつけて、「ふしだらな女」などと言います。

また、「だらし」も「しだら」から派生したもので、これも必ず「だらしがない」という否定形で使われますが、「ふしだら」とは微妙に意味が異なるのは面白いですね。

そして、この「しだら」が更に転じて自堕落(じだらく)という言葉が誕生したそうです。

なお、修多羅を「しゅだら」と読んで、僧侶の袈裟(けさ)を飾る、色とりどりの紐(ひも)で組んだ装飾品を意味する場合がありますが、これも「スートラ」が語源です。(『大日本国語辞典』より)

梵語由来で、語源を知らずに使っている日本語は「ふしだら」以外にもあるので、『国語中の梵語の研究』に載っているものをいくつかご紹介します。

【悪】(あく)

 梵語で善または良を意味する「クサロ」に、否定を意味する「ア」を付けると、不善不良を意味する「アクサロ」となる。仏典翻訳者が、悪という漢字を製造し、「アクサロ」の「アク」を悪の音とした。

【阿弥陀】(あみだ)

 阿は否定の意味、弥陀は英語のメジャーと同系統の言葉で「量」(はかる)という意味で、無量寿または無量光と訳す。そして、この哲学的述語を人格化したものが阿弥陀如来である。
 したがって、「弥陀の本願」のように阿の字を省略した表現は、実は梵語の本来の意義に矛盾することになる。
 なお、阿弥陀籤(あみだくじ)は、紐状の籤の一端を束ねて、他端を数名の者が引っ張ると、阿弥陀如来像の後光のように放射状になることから名付けられた。

【卒塔婆】(そとば)

 梵語の「ストゥーパ」を音写した言葉で、塔を意味する。
 卒塔婆は、一片の木標に梵字を記した臨時の墓碑であるかのごとく心得ている人が多いが、インドでは仏舎利(ぶっしゃり=お釈迦様の遺骨)を安置する高大な土饅頭型の塔を「ストゥーパ」とよび、これが中国に伝わって、一層堅固で荘厳なものとなった。

【喇叭】(らっぱ)

 梵語の「ラヴァ」、すなわち喚叫(かんきょう=わめきさけぶこと)、音響、ならびに動物の咆哮を指した名詞であって、この名詞は、叫ぶ、咆える、音を立てるなどの意味があるラブという動詞から転じて、ラブ、ラヴァとなり更に転じてラッパとなった。
 元来、ラッパは角笛が発達したもので、飴屋のラッパないし豆腐屋のラッパの類であった。徳利の口を自分の口にあてて酒を飲むことを「ラッパ飲み」というが、これは古(いにしえ)のラッパを巧みに形容した趣がある。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


光線を意味する古語

2024-03-17 07:51:34 | 古代の日本語

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)は、飛鳥時代を代表する歌人で、三十六歌仙の一人としても有名です。

また、『玉川児童百科大辞典 21 別巻 世界人名辞典』(玉川大学出版部:編、誠文堂新光社:1968年刊)という本によると、彼は次のような功績を残したそうです。

1.長歌(五七五七五七・・・五七七)を、序詞・枕詞などを自由に使いこなして、最高の形式的完成にみちびいた。

2.それまで長歌に付属するものであった反歌(五七五七七)を長歌から独立させ、ひとつの詩としての完成にみちびいた。

3.叙事性と叙情性を一身にそなえた「万葉集」最高の歌人として、日本文学史の上に一時代を画した。

このため、紀貫之は柿本人麻呂を歌聖とたたえたそうです。

そして、旧暦の三月十八日は彼の命日とされ、『柿本人麻呂と鴨山』(矢富熊一郎:著、益田郷土史矢富会:1964年刊)という本によると、彼は死後まもなく神として祀られ、その千年忌にあたる享保八年三月十八日には、正一位柿本大明神の神階と神位が宣下されたそうです。

そこで、今回は柿本人麻呂の有名な歌を、『万葉集注釈 巻第一』(沢瀉久孝:著、中央公論社:1957年刊)という本を参考にしてご紹介します。

【万葉集第一巻 48番の歌】

原文
読み
意味
ひむかしの 東の
野炎 のにかぎろひの 野に陽光のかがやきが
立所見而 たつみえて さしそめて
反見爲者 かへりみすれば うしろをふりかへると
月西渡 つきかたぶきぬ 月が西空に傾いてゐる

原文の「東野炎立所見而反見爲者月西渡」は、まるで暗号のように難解で、古くは「あずまののけぶりのたてるところみて・・・」と読んでいたのを、国学者の賀茂真淵(かものまぶち)が現在のように改訓したのだそうです。

また、炎を「かぎろひの」と読む根拠としては、古事記の履中記に「迦藝漏肥能」(かぎろひの)という言葉を含む歌が登場することなどからの類推だとされています。

そこで、『紀記論究外篇 古代歌謡 下巻』(松岡静雄:著、同文館:1932年刊)という本を参考にして、該当する履中記の歌をご紹介します。

【古事記に収録された履中記の古代歌謡】

原文
読み
意味
波邇布邪迦 はにふざか 埴生坂に
和賀多知美禮婆 わがたちみれば 立って見わたすと
迦藝漏肥能 かぎろひの 陽炎(かげろう)の
毛由流伊幣牟良 もゆるいへむら 燃えのぼる一群の集落がある
都麻賀伊幣能阿多理 つまがいへのあたり それは自分の妻の家のあたり(らしい)

この歌は、古事記によると、履中天皇が、弟の反乱によって焼かれた難波宮を見て詠んだ歌とされていますが、歌の意味から考えて、まったく関係のない歌が挿入されていると考えられるそうです。

ここで、第三句の「かぎろひ」は陽炎(かげろう)を意味していて、柿本人麻呂の歌に出てくる「炎」(陽光のかがやき)とは異なるようです。

これについて、前回ご紹介した『新編日本古語辞典』(松岡静雄:著)には、カギルヒという単語が載っていて、次のように説明されています。

「カギルヒ(炎)-カギルはカゲ(光線)の活用(連體)形、ヒは日(太陽)-照射する太陽をいふ。」

つまり、古代において「かげ」は光線を意味していて、その連体形「かぎる」+「日」は、照射する太陽を意味するということです。

したがって、言語学者・松岡静雄氏の見解によると、柿本人麻呂の歌の第二句「野炎」は、「のにかぎひの」と読むのが正しく、これなら陽炎(かげろう)と区別することができます。

なお、日の当たらない場所を意味する「かげ」という言葉も昔から存在していて、次のように漢字を使い分けていました。

日影と日陰
【日影と日陰】(上田万年・松井簡治:著『大日本国語辞典』より)

ちなみに、松岡氏によると、「かげ」(影)は「かがやく」の「かが」から転化した言葉で、「かげ」(陰)は「かき」(垣)の転呼なのだそうです。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


月の名前の語源

2024-02-18 07:51:46 | 古代の日本語

2月は、旧暦では正月にあたり、これを睦月(むつき)とよんでいましたが、この意味を漢字から類推して、「親戚が集まって仲むつまじくする月」などととする俗説が流布しているのは残念なことです。

そこで、『新編日本古語辞典』(松岡静雄:著、刀江書院:1937年刊)という本を参考にして、月の名前の語源についてまとめてみました。

月の名前
読み
語源
睦月 むつき メツキ(芽月)の転呼、発芽する季節を芽月とよんだ
如月 きさらぎ キアラツキ(木新月)の約濁、草木更新の月を意味する
如月と書くのは、『爾雅』という本に「二月爲如」(二月を如となす)とあるため
弥生 やよい イヤ(弥)オヒ(生)の転呼で、草木がいよいよ生い茂るという意味
卯月 うづき ウツツキ(たがやす月)の約濁で、田ウツ月という意味であろう
田植えのために田をウツのは旧暦4月頃であるから、十二支の4番目の卯の字を借りたと思われる
皐月 さつき サ(挿)ツキ(月)で、苗を挿す月、すなわち田植えの月という意味
水無月 みなつき 旧暦の6月は日照りに苦しむことが多かったので水無月となった
文月 ふみつき 原語はフツキで、ホツキ(穂月)の転呼(旧暦の7月には稲が穂を出す)
フツキの音便がフムツキで、これに文月という字をあてたためフミツキと訛ったと思われる
葉月 はつき ハエ(南風)ツキ(月)の転訛、台風が多い月という意味であろう
(南風については、本ブログの「南風を意味する古語」で解説済み)
長月 ながつき ナは食を意味し、食之月、すなわち新穀を収穫する月という意味
神無月 かみなつき ナは食を意味し、カムナヘツキ(神嘗月)、すなわち新穀を神にそなえる月という意味
霜月 しもつき これは文字どおり霜が降る月という意味
師走 しはす シハ(終)シ(下:スヱ(末)の語源)の転呼、年の終末の月という意味

いかがでしょうか? これは、言語学者・松岡静雄氏の見解ではありますが、古代の日本人が四季の移り変わりを月の名前にしたことは明らかなようです。

なお、旧暦は月の満ち欠けの周期に同期するため、年によって太陽暦とのズレが変化し、季節が定まらないという欠点があります。

例えば、旧暦の正月元旦は、去年は1月22日でしたが、今年は2月10日、来年は1月29日、2026年は2月17日となり、2023年と2026年では26日ものズレが生じます。

一方、節月(せつげつ)という、二十四節気を用いた月の区分があり、これは太陽暦に準拠しているので、季節がズレないという利点があります。

そこで、次のように月の名前を節月に対応させれば、その意味がより明確になるように思われます。

節月
期間
月の名前
語源
寅の月 立春(2月4日頃)から啓蟄の前日まで むつき メ(芽)月、発芽する月
卯の月 啓蟄(3月5日頃)から清明の前日まで きさらぎ キアラ(木新)月、草木更新の月
辰の月 清明(4月5日頃)から立夏の前日まで やよい イヤオヒ(弥生)、草木がいよいよ生い茂る月
巳の月 立夏(5月5日頃)から芒種の前日まで うづき ウツ月、田をたがやす月
午の月 芒種(6月6日頃)から小暑の前日まで さつき サ(挿)月、田植えの月
未の月 小暑(7月7日頃)から立秋の前日まで みなつき 水が無い、日照りの月
申の月 立秋(8月8日頃)から白露の前日まで ふみつき ホ(穂)月、稲が穂を出す月
酉の月 白露(9月8日頃)から寒露の前日まで はつき ハエ(南風)月、台風が多い月
戌の月 寒露(10月8日頃)から立冬の前日まで ながつき ナ(食)が月、新穀を収穫する月
亥の月 立冬(11月7日頃)から大雪の前日まで かみなつき カムナヘ(神嘗)月、新穀を神にそなえる月
子の月 大雪(12月7日頃)から小寒の前日まで しもつき 霜が降る月
丑の月 小寒(1月5日頃)から立春の前日まで しはす シハシ(終下)、年の終末の月

このように書き直すと、月の名前と四季の移り変わりの対応がはっきりしますから、月の名前は本来は太陽暦に対応したものだったのかもしれませんね。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村