熊野醉軍

天に導かれるままに、旅紀行を綴っていきまする。

フォトはクリックすると大きくなります。

2008年1月4日 和歌山 2 勝利寺

2008-01-28 02:42:49 | 近畿(和歌山)
((旅路))

1.丹生官省符神社 → 2.勝利寺 → 3.慈尊院 → 4.山崎丹生神社

→ 5.丹生酒殿神社 → 6.紀伊國一之宮丹生都比売神社 

→ 7.狩場明神 → 8.一言主神社 → 9.隅田八幡神社

☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆

 丹生官省符神社のあと、少し上にある勝利寺まで歩いていった。最初は行く
つもりではなかったのだが、文化財の臭いがしたので嗅覚だけで攻めてみた。




 先ほどの少女たちも登って行った・・・

①勝利寺仁王門

 九度山町指定文化財

・棟札によると宝暦五年(1755)に上棟しており、鬼瓦に安永二年(1773)の銘が
 あることから、その頃、完成していることが推測される。
・装飾性に富んだ本格的な楼門。



②勝利寺本堂

 九度山町指定文化財

・明和八年(1771)の瓦葺替えの造営文書が残っていることから、十八世紀前半
 の建立と考えられる。
・三間堂としては大規模で中世風の意匠を備えた上質な建物として注目される。




★勝利寺★ 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院

・弘法大師が高野山を開創される以前の創建と伝えられる。
・弘法大師42歳のとき、厄除けのために十一面観音を奉納したことから、
 厄除観音として信仰された。
・昔は高野山町石道(表街道)の玄関口として参拝者で賑わったという。
・仁王門と本堂が九度山町指定文化財。

Comment    この記事についてブログを書く
« 2007年12月30日 石... | TOP | 2008年1月19日 天橋立 1 ... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 近畿(和歌山)