goo blog サービス終了のお知らせ 

熊野醉軍

天に導かれるままに、旅紀行を綴っていきまする。

フォトはクリックすると大きくなります。

2007年4月19日 堺 2

2007-04-20 02:40:57 | 近畿(大阪)
 浜寺昭和小学校についたら、今度は東のほうへすすみ、大鳥北浜神社へと向かった。ここは、官幣大社大鳥大社御旅所であり、また大鳥大社の摂社でもある。延喜式神名帳では大鳥神社と言う名称で記されているらしい。江戸時代は「鍬靱社」と称していたという。祭神は、吉備穴戸武媛命とのこと。




Comment

2007年4月19日 堺 1

2007-04-20 02:27:17 | 近畿(大阪)
 和泉国一之宮である大鳥大社に行く予定を立てた。
 まずは、南海本線浜寺公園駅へ行き、そこから歩く方向で行った。

 浜寺公園駅。ほぼ無人状態だった・・・
 大阪府でもこういうところがあるのでおもしろい。



 さらに、駅を降りてすぐ、浜寺聖書教会が見える。



ここから北東の方針にある小学校をまず第一の目安として進む。
Comment

2006.11.19 ⑥ 阿部野神社4

2007-03-26 16:14:01 | 近畿(大阪)
 そして、阿部野神社の本社。



 雨のためか人気もなく寂しい状態だった・・・・

 花将軍 北畠顕家公の銅像もあった・・・



 若くして死んでいるのは知っていたが、21歳か・・・・ 今の二十歳前後。源頼朝公の兄の悪源太義平公と同じくらいだね。今の人間にこの頃の人生の凄まじさ、生きるという意味なんか理解を超えているんだろうな。


 最後は、M子師匠撮影のMy Photo。

Comments (2)

2006.11.19 ⑤ 阿部野神社3

2007-03-26 16:05:20 | 近畿(大阪)
 おそらく摂社に当たる神社でしょうか???
 本殿の横にある勲の宮と祖霊社です。
 歴史は好きですが、源平争乱期に見せられている自分はあまり太平記の時代には説明できるほど詳しくないため、説明書きのみを参照としてもらわねばいけませんが・・・・ 南部師行公とその郎党の命と引き換えの勲功に報いた社と考えたらいいのではないでしょうか。




 そして、祖霊社。




 2社は並んで鎮座しております。

Comments (2)

2006.11.19 ④ 阿部野神社2

2007-03-26 15:54:21 | 近畿(大阪)
 旗上稲荷社。



 結構このとき雨足が強かったので、稲荷さんの鳥居に傘がひかかりまくり、
 びしょ濡れ状態になりましたが、行きました。



 まずは、旗上稲荷社本社です。




 そして・・・
 さらに奥に行くと末社の旗上芸能稲荷社があります。



 まあ、皆さん、天気のいい日にでも是非行ってくださいませ。
Comment

2006.11.19 ③ 阿部野神社1

2007-03-26 15:45:56 | 近畿(大阪)
 さて、この日は雨であったので阿部野神社が最終目的地であった。
 阿部野神社は南朝の北畠親房公顕家公父子を祀っているところだ。
 別格官幣社に列せられていた。

 では、阪堺電車の線路の近くから・・・・



 そして階段付近でもう一度。



 雨がフラッシュに反射して光っておりますね。



 ここでは珍しく神馬が対になり向かい合っているようですね。

 では由緒記です。



 そして、手水舎へ・・・・

 ぐはっ!
 何の動物なんだろうか・・・・
 珍しい。



 ということで、次は旗上げ稲荷へといきまする。
Comments (4)

2006.11.19 ② 紹鴎の森天満宮

2007-03-26 15:32:23 | 近畿(大阪)
 いわゆる、阪堺電車天神ノ森のきっかけになったと思われる紹鴎の森にある天満さん。武野紹鴎さんは村田珠光からの茶道の継承者の一人で有名ですわな。ちなみにここは熊野街道の途中らしいね。







 見ておわかりのようにこの日は残念なことに雨でした。
 まあ、神社の屋根は雨に濡れているほうが見栄えがいいので問題はないけれども。由緒・・・・ところどころの天満さんは道真公が休息されたとか色々と書いてあるのだが、どこまで本当なんだろうか・・・・

 さて、次は境内社、地主神社。




 まあ、ぶれていますが、そこに書かれている通りです。

 こちらは社になっていませんが、よくあるタイプの神様ですね。



 そして、子供が出来なくて悩んでる方々にはこちら!!!




 ご神得のほどは不明です。

Comment

2007.03.11 4 大阪護国神社②

2007-03-26 00:32:27 | 近畿(大阪)
 護国神社といえば、殉国碑や慰霊碑が付き物ですが・・・
 全てアップするのは大変なんでいくつか紹介。





 それでは、ドンキに向かい表より護国神社を後にします。

Comments (2)

2007.03.11 3 大阪護国神社①

2007-03-26 00:18:16 | 近畿(大阪)
 さて、加賀屋天満宮から南に行くと『住之江公園前』駅に到着するが、
 ドンキホーテのある反対側の一角に大阪護国神社が鎮座している。

 横から入ってしまったのでいきなり拝殿からですが・・・・



 護国神社は大体どこに行っても同じような形式なのですが、ここは割
 りと屋根が反っているように思います。まあ、でもやっぱり護国神社
 の形だなあ、というのが感想ですがね。

 内部はこちら。



 さらに拝殿の脇には・・・・
 母への感謝をあらわす像があった・・・・

Comment

2007.03.11 2 加賀屋天満宮②

2007-03-26 00:10:36 | 近畿(大阪)
 どうやら・・・・



 加賀屋天満宮から伊勢神宮までは185キロメートルの距離にあるそうです。
Comment

2007.03.11 1 加賀屋天満宮①

2007-03-26 00:03:58 | 近畿(大阪)
 この日は、出掛ける予定もしてなかったのだが、
 昼過ぎにM子師匠に急に、住之江公園駅前にあ
 るドンキホーテに行くぞ、といい出発すること
 にした。

 さらに神社ツアーも兼ねて北加賀屋駅で降りる
 ところからはじめた。
 まずは加賀屋天満宮。







 由緒等が書かれていなかったので詳しくは不明ではあるが
 天満宮なので学問の神様で勝つ祭神が菅原道真さんである
 ことだけはたしかだ。

 まあ、こぎれいなところだった。

 境内には、一願神牛なるものもあった。

Comments (2)

2006.11.19 ① 天下茶屋

2007-02-25 18:59:28 | 近畿(大阪)
 この日はM子師匠が札幌から来ていた日だ。

 雨の中、阿部野神社に行くことにしたのであるが、偶然通り道にあったここを直撃!南海電車や市営地下鉄堺筋線に天下茶屋駅があるが実際はむしろ岸里玉出駅のほうがふさわしく、駅の近くに武野紹鴎のいたこの地に天下茶屋があったそうだ。


Comment

2006.12.17 ⑧ 剣先へ

2007-02-03 23:34:10 | 近畿(大阪)
 中ノ島会場から剣先会場へ移動・・・・

 途中石碑が。



 大坂夏の陣で散った若き貴公子木村重成公のことですか???
 確かにここは大阪だ・・・・ あるよな・・・・ ちょっとメランコリックだ。

 さて、剣先へと進むか・・・・

 途中トイレもあったのだが・・・・

 ぼっとんで、大便が流れずに落ちまくり・・・

 大阪市に言いたい。

 トイレなど、最低限必要なところをきっちりと整備してからライトアップなどの集客活動を行うべきではないのか? なにかおかしい。 やはり大阪観光は最低だ。大阪城も、岸和田も終わってるし・・・・ 大阪は観光を舐めてるのかね・・・・


 まあいいや。

 ということでまたイルミネーションの写真を・・・・




 そして、淀屋橋の駅に向かう途中橋の上にて。



 これにて、帰途につきもうした。
Comment

2006.12.17 ⑧ 大阪中ノ島

2007-02-03 23:21:08 | 近畿(大阪)
 市役所周辺のクリスマスライトアップ・・・・
 ルミナスだったっけ、名前は忘れたけど、行ってきた。
 もう、ルミナリエは呆れているので。

 まずは橋の上から夜景モードと普通モードで・・・
 風が強く三脚もゆれるのでぶれまくり・・・




 そしてメイン通り。
 音楽が流れ色が変ったりする。

 1枚目のみフラッシュを使ったものですわ。








 そしてM子師匠・・・森バージョン




そしてここでのベストフォトがこれ。

Comments (2)

2006.12.17 ⑦ 大阪の夜景 観覧車から

2007-02-03 23:06:51 | 近畿(大阪)
 HEVの観覧車からの姿





 如何ですか?
Comment