goo blog サービス終了のお知らせ 

熊野醉軍

天に導かれるままに、旅紀行を綴っていきまする。

フォトはクリックすると大きくなります。

2007年4月29日 14 千早城6

2007-05-30 12:23:43 | 近畿(大阪)


 また、千早神社の正面に・・・・

 そこで、写真を・・・



 師匠はセピア色にして見ました・・・・・



 そして、手水の前で・・・・



 本当はこの奥に本丸は続いていたそうなのだが知らずに戻ることになってしまった・・・・

 簡単なMAPくらいは用意しておいてほしいものである。

Comment

2007年4月29日 13 千早城5

2007-05-30 12:18:57 | 近畿(大阪)
 そして本殿が見えてきますた。




 流石、南朝方の英雄であった楠木正成の関係から、宮内庁からもお金がおりたようですな。

 若き、正行ちゃんもここで育ったのか???? あまり長くはいなかったと思うのだが・・・

 少し変った形の本殿がこちらですな・・・・



 師匠が祈ってる間に、脇をふらつく・・・・

 まず、横の摂社・・・末社か??



 そして神木。



 これは、横からの本殿の姿。



 で、一周してきました・・・・
Comment

2007年4月29日 12 千早城4

2007-05-30 12:08:21 | 近畿(大阪)
 では、本丸跡にある千早神社へと向かいます。



 少し行くと城跡の碑が立っておりますね。



 楠木の正成ちゃんや正季ちゃんはここらをうろついとったんでしょうねえ。

 そして、その近くにある、摂社デス。名前は不明・・・・


Comment

2007年4月29日 11 千早城3

2007-05-30 01:44:53 | 近畿(大阪)
 何かの碑です。



 多分ラストカーブ・・・・



 と思うけど、まあ後半戦ですわ。
そしてその付近からの眺め・・・



 で、ようやく、広場に到着・・・・ ですな。


Comment

2007年4月29日 10 千早城2

2007-05-30 01:37:20 | 近畿(大阪)
 登山道中のなんかの花ですな。



 巷の噂では、八重咲山吹だそうです。

 死にかけのM子師匠。

 なんと、ヒールで山に来る未熟者です。



Comments (2)

2007年4月29日 9 千早城

2007-05-30 01:32:07 | 近畿(大阪)
 諸事情があって、結局、千早城に行くこととなった・・・・・

 入り口でござる。




 少し、登ったところ・・・・



 で、続く・・・
Comment

2007年4月29日 8 下赤阪城

2007-05-22 10:34:50 | 近畿(大阪)
 中学校の間を登ると赤阪城址がある。下赤阪城と呼ばれ、千早城とともにどちらかと言うと出城?で上赤阪城という桐山にあった城を守るものだったそうだ。車にていける下赤阪城にのみ今回は行ってきた。





 まあ、今回は後醍醐天皇の倒幕の戦いに従った楠木ツアーになってしまいましたな~~~

 これは、景色で有名な赤阪の棚田ですじゃ・・・・

Comment

2007年4月29日 7 楠公産湯

2007-05-22 10:20:49 | 近畿(大阪)
 楠公生誕地および道の駅の前の道をはさんだ田んぼの中に楠公産湯の井戸がある。知らなかったのだが、案内板が立っていたので行ってみた。





 千早赤坂村の売りはなんと言っても楠木正成公なので、こういうのも当然観光には重要なのだが・・・ 説明板はもう少し長い文章で正成さんの紹介をしてもよかったのではないか、と思う・・・





 これは近くに咲いていたハナミズキの花。花びらがこういう変った形をしているのがノーマルらしい。

 こちらは脇にあるレンゲ畑。師匠が是非にと頼むので師匠の写真も・・・



 そして、駐車場で金盞花!



 そして赤坂城へ移動ですわ。
Comments (2)

2007年4月29日 6 楠木正成生誕地

2007-05-19 06:51:50 | 近畿(大阪)
 建水分神社から少しいくと「道の駅」があるのだが、そこには郷土資料館と楠公生誕の地がある。さらに井戸もあるのだが・・・・



 こちらは道標だ。

 そして、




 生誕地。 自分には想い出の場所でもあるのだが・・・・

 南朝マニアの人には聖地のひとつなんだろうかね・・・・
Comment

2007年4月29日 5 建水分神社②

2007-05-19 02:30:35 | 近畿(大阪)
 次に摂社の南木神社。祭神は楠公様です。






 しかし・・・・・

 ここで、他人と会ったことが一回もないねえ・・・・ 三回目なのに!!!



 有名なM子師匠です・・・・




 結構、いいところですねえ。
Comments (2)

2007年4月29日 4 建水分神社①

2007-05-13 17:14:30 | 近畿(大阪)
 さて、大阪側に入って千早赤阪村では観光地の一つともいうべき建水分神社に到着。楠木家の氏神様だ。





 少し階段を登ると、建水分神社と南木神社がある。
 まずは水分神社から。



 とりあえず、記念撮影を!



 ではちょっくら階段を登っていきます・・・・




 拝殿です。 本殿は国宝指定も過去にされたことのあるくらいのところなのでぜひとも拝みたかったが・・・・



 これだけしか・・・・・
 残念。

 こちらは横にある末社です。



 そういえば、ここの境内は、昔の彼女のマキと初めて出会ったところだったな・・・・ 懐かしいものだ、あの頃が。
Comments (2)

2006.01.15 大宮神社

2007-05-05 11:55:31 | 近畿(大阪)
 この日は、TOEICを関大のキャンバスに受けに行った。
 その帰りに地図にあった大宮神社に直撃。
 どんど焼きが終わったとこだった・・・・・






 残念ながら写真の出来はよくないのです・・・・
Comments (4)

2007年4月19日 堺 5

2007-04-20 17:44:19 | 近畿(大阪)
 つぎに、大鳥大社の摂社・末社と言うか2社しかないのだが・・・

 大鳥美波比神社




 そして、稲荷大明神。




 この後は、昼食を食べ、JR鳳駅に行き、帰宅。
Comment

2007年4月19日 堺 4

2007-04-20 17:41:46 | 近畿(大阪)
 さて、大鳥大社の由緒ですが、下を参照。



 ヤマトタケルノミコトの銅像。



 掃除する巫女さん。



 後は、平治の乱の関係のものを・・・


Comment

2007年4月19日 堺 3

2007-04-20 17:39:08 | 近畿(大阪)
 さて、大鳥大社到着。



 信号等が、思いっきり鳥居の正面にあるのが残念です。

 入っていくとほとんど人はおらず、巫女さんが掃除をしている最中でした。



 摂社・末社も少なく、非常に小さいと言う印象がありますな。
 まあ、住吉大社もある意味似たようなものかもしれないが・・・





 拝殿はなかなか立派な感じだったが・・・
 相変わらず、写真が右下がりになりがっかりである。




 祭神は、実在しなかったであろうヤマトタケルノミコトだ。
 それはいいけど、まあ、立派な神社ではあるねえ。
Comment