宇太水分神社は二つあるが、この日は室生寺のあと、宇陀市榛原地区(旧榛原町)にあるほうに参拝してきた。
ということで写真を。
村の方が順番で寄り合っているのだろうと思うが・・・・
お神酒、由緒書き、護符?を配ってくれていた。
お神酒に関しては、車を運転しているから辞退したが、
「神様からのめでたいものやから大丈夫やで。飲みよ」 といってくれたが、辞退させていただいた。M子師匠を頂いていた。しかし、寄り合っている方も神社を正しくは「みくまり」神社と読むのを知らないのか「すいぶん」神社といわれていたな。
ということで頂いた由緒書きを参考に少しだけ情報を。
主祭神 天水分神
国水分神
天児屋根命
品陀別命
ほう、ほんだわけのみこと は 応神天皇のことでしょうかね。
子の神社は、旧榛原町大字下井足水分山に鎮座し、所伝に寄れば崇神天皇15年9月21日勅祭云々とあるそうなので非常に古いことがわかる。三代実録にも名があり、非常に由緒正しき神社です。
そして、つぎはM子師匠が強く望む八咫烏神社です。