goo blog サービス終了のお知らせ 

熊野醉軍

天に導かれるままに、旅紀行を綴っていきまする。

フォトはクリックすると大きくなります。

2007.01.02 18.百済寺

2007-02-04 02:28:01 | 近畿(奈良)
 この日の最後は百済寺になりました。





 ここはこれしかないが、よきところですわ。

 ということでこの日の旅は終わった・・・
Comment

2007.01.02 17.宮古 鏡作伊多神社

2007-02-04 02:18:10 | 近畿(奈良)
 こちらは車が停めれるところであったので寄ってきた。





 このように小さいところです。
Comment

2007.01.02 16.鏡作神社

2007-02-04 02:14:59 | 近畿(奈良)
 田原本には有名というか古い神社が3つある。
 鏡作神社、津島神社、多神社。そしてそれらに関係する神社も古かったりするのだが・・・・
 鏡作神社のボス格に当たるところへといってきた。

 正式名称は
鏡作坐天照御魂神社だ。




 結構、M子師匠はここを気に入ってくれたようであったな。
 前職場の近くなんで何度かきたものですわ・・・
 デートの待ち合わせやら、パンク自転車のゲットやら・・・



 これが本殿ですな。



 こっちはたしか若宮さんのはず。

 これは拝殿。ちょうちん並んでますな!



 これは少し補足説明かな・・・



 まあほかの関係神社の説明です。

 近鉄の隣駅の前にも鏡作神社があり、他に宮古と保津に鏡作伊多神社、そして藤原氏の荘園跡の近くに、鏡作麻気神社があるのだ。全部いったことはあるが・・・・

 おそらく、この辺も渡来人が多かったのかな???
Comment

2007.01.02 15.豊雛大明神

2007-02-04 01:55:28 | 近畿(奈良)
 せっかく母の車を借りていたということで時間があったので、田原本町にある鏡作神社に行くことにした。昔、松本清張先生が取材に来たほどの所なのだ。
 ということで到着し、まずその向かいにある稲荷神社へと向かった。
「正一位 豊雛大明神」という名前らしい。
 せっかくなので写真を掲載します。



Comment

2007.01.02 14.八咫烏神社

2007-02-04 01:46:34 | 近畿(奈良)
 榛原に八咫烏神社というところがあるが行きたいか、とM子師匠に聞いたところ「行きたい」ということであったので行くことに。途中、三十八神社もあったのですが、今回はスルーし、戦国時代に高山右近がいてた沢城の近くまで車で。

 ということで、写真を見てくだされ。



 まあ、こういうのが神社ストーリーですな。



 前回はなかったはずだ。
 ドイツでのサッカーワールドカップでユニフォームに八咫烏を用いたことで送られたんでしょうかね。



 ここに鴉を期待したのだが残念なことに普通に龍であった。



 これは個人的に思う、かなりグッドな写真。いい気を感じませぬか???

 そして本殿へ!




 こちらは地酒のヤタガラス。吉野のものですな。
 味からいうと五條市の五神の方がはるかに美味です。



 最後は、お約束のM子師匠でござる。

Comments (2)

2007.01.02 13.宇太水分神社

2007-02-03 23:48:47 | 近畿(奈良)
 宇太水分神社は二つあるが、この日は室生寺のあと、宇陀市榛原地区(旧榛原町)にあるほうに参拝してきた。

 ということで写真を。







 村の方が順番で寄り合っているのだろうと思うが・・・・

 お神酒、由緒書き、護符?を配ってくれていた。
 お神酒に関しては、車を運転しているから辞退したが、
「神様からのめでたいものやから大丈夫やで。飲みよ」 といってくれたが、辞退させていただいた。M子師匠を頂いていた。しかし、寄り合っている方も神社を正しくは「みくまり」神社と読むのを知らないのか「すいぶん」神社といわれていたな。

 ということで頂いた由緒書きを参考に少しだけ情報を。

主祭神 天水分神
    国水分神
    天児屋根命
    品陀別命

 ほう、ほんだわけのみこと は 応神天皇のことでしょうかね。

 子の神社は、旧榛原町大字下井足水分山に鎮座し、所伝に寄れば崇神天皇15年9月21日勅祭云々とあるそうなので非常に古いことがわかる。三代実録にも名があり、非常に由緒正しき神社です。

 そして、つぎはM子師匠が強く望む八咫烏神社です。
Comments (2)

2007.01.02 12.室生寺⑤

2007-01-27 15:58:02 | 近畿(奈良)
 では、下山です。



 これは灌頂堂の屋根かな。



 これは出口を出ずまっすぐ行ったところにある護摩堂。



 護摩堂前にある乙松櫻。
Comment

2007.01.02 11.室生寺④

2007-01-27 15:49:54 | 近畿(奈良)
 さて、長い階段を登り・・・・・



 奥の院です。

 グロッキー入ってるM子師匠です。





 ここには御影堂と位牌堂があります。



 これは位牌堂で、中は位牌でキラキラしていますね。
 ところでこの位牌堂の外壁には・・・・

 まずこれを見よう。



 文化財保護法を守れないクズどもがいます。最近日本ではものすごく多い。
 日本の馬鹿がそのようなことをするので海外の旅行客までそれを見て同じことをする。恥を知れ!!!

 お前らのことだ。





 最後は、台湾か中国だろうがな・・・
 こういうのが山のようにある。最近は京都でも法隆寺でもこういうことがされていて、恥ずかしい思いだ。

 さて、おっと、奥の院だが、こういうものもござる。



 足に自信がある方は是非。
Comment

2007.01.02 10.室生寺③

2007-01-27 15:40:53 | 近畿(奈良)
 有名な女人高野室生寺の五重塔です。



 もう8年か9年前になると思いますが、奈良と和歌山だけが壊滅的ダメージを受けた台風があったのですが、この室生寺でも大きな杉の木が倒れ、この塔の屋根は破壊され修復されたという経緯があります。

 まあ、それでも美しいものだ。

Comment

2007.01.02 9.室生寺②

2007-01-27 15:34:27 | 近畿(奈良)
 さて階段を登るとすぐ左手には弥勒堂、右前には金堂が建っています。
 小学生のときに学校の遠足でここには来た記憶があり、男子生徒は初めて見る蟻地獄に夢中になって金堂の下を掘りまくっていたものだ・・・



 これは弥勒堂の前から撮った金堂。さりげなく、黄色の傘を持ってM子師匠が写真に入ってきましたな!



 こちらは金堂から撮った弥勒堂。

 さらに階段を登ると本堂(灌頂堂)がある。



 そしてもう一段上の舞台にこの室生寺一の売りでもある五重塔がそびえとります。

Comment

2007.01.02 8.室生寺①

2007-01-19 23:59:27 | 近畿(奈良)
 室生龍穴神社、吉祥龍穴を経て、メインの室生寺へといった。



 M子師匠曰く、橋の上の人、前日に橿原神宮で見かけたとか・・・・
 私は、男性の顔は見ないので記憶にない・・・・



 橋を渡ると、女人高野室生寺の表門がある。が、ここからは入山できず、向かって右にある入り口まで行かねばいけない・・・・

 進むと匂うもん??? 
 確かに、臭いがなかったわけではない・・・・
 私の推測ではM子師匠のすかしっ屁であろう・・・・

 まあ、とにかく仁王門、南大門なのか???に到着。




 そして・・・
 手洗場



 龍に松が!!!!

 そして、鎧坂だったっけ????

Comments (2)

2007.01.02 7.室生龍穴神社⑤

2007-01-17 12:36:00 | 近畿(奈良)
 さて、では吉祥龍穴・・・・

 天岩戸をさらに奥に行ったところにある。



 ここが吉祥龍穴である。

 その脇には綺麗な滝が・・・・




 さらに記念撮影!




 さて、では、室生寺へ移動!!!
Comments (3)

2007.01.02 6.室生龍穴神社④

2007-01-17 12:27:42 | 近畿(奈良)
 室生龍穴神社の聖地はさらに奥にいったところにある吉祥龍穴と呼ばれるところである。龍が棲んでいたという話が残るところだ・・・・
 そこに行く林道の途中に天岩戸と呼ばれるところもある。
 まあ、これは各地に似たようなものがあるのであるが・・・・
 この神社の神域にもあったということだ。
 ということで雨の中の天岩戸!




 いかがですかい?
 まあ、天岩戸と呼ばれるところは何箇所か行った事があるが、個人的にはここの岩が一番好きですな。

 さて、あとは記念写真でも・・・・




 次は吉祥龍穴!
Comments (2)

2007.01.02 5.室生龍穴神社③

2007-01-15 04:27:56 | 近畿(奈良)
 本殿の写真を撮影後戻ってきたらM子師匠はまだしつこく祈祷中だった・・・・
 かなり長い・・・・



 建物だけでもう一度・・・・





 なかなかいい感じで撮れておりますな・・・・
 訪問客はあまり多くはないが、結構家族連れなどで途切れ途切れきておりました・・・・

 最後に!




 覚えましょう!
Comment

2007.01.02 4.室生龍穴神社②

2007-01-15 04:18:28 | 近畿(奈良)
 さて、室生龍穴神社の神域に入る・・・・



 祭神は、丹生川上神社の上・下社と同じですな・・・・・



 この美しき場所は拝殿。

 このあたりで記念撮影を。




 さらに拝殿の裏にある本殿




 雨が降っていたので、なかなか神殿が美しく見えますな。
Comment