goo blog サービス終了のお知らせ 

熊野醉軍

天に導かれるままに、旅紀行を綴っていきまする。

フォトはクリックすると大きくなります。

3 Sep 2006  京都15

2007-07-31 00:40:09 | 近畿(京都)
<<ルート>>

1.熊野神社 ⇒ 2.御辰稲荷神社 ⇒ 3.須賀神社 ⇒ 4.聖護院

⇒ 5.岡崎神社 ⇒ 6.尊良親王墓 ⇒ 7.金地院 ⇒ 8.南禅寺
 
⇒ 9.熊野若王子神社 ⇒ 10.大豊神社 ⇒ 11.冷泉天皇陵

⇒ 12.法然院 ⇒ 13.慈照寺 ⇒ 14.吉田神社 ⇒ 15.宗忠神社

⇒ 16.陽成天皇陵 ⇒ 17.下鴨神社(賀茂御祖神社)

++++++++++++++++++++++++++++

 宗諄女王墓です。



 宗諄女王は、後伏見天皇の18世皇孫だったっけ???伏見宮貞敬親王の第九王女として、文化13年(1816)に生まれたそうな。4歳頃に霊鑑寺に入り文政6年(1822)に得度し、法名を宗諄とした。その後も霊鑑寺に住持し布教活動に尽くしたことなど、長年の功労により慶応4年に紫衣の着用が許されたという。明治24年(1889)、大病がもとで76歳で亡くなられたそうだ。秋は、女王墓周辺の楓の紅葉が美しいときくがみたことないのでわからない。
Comment

3 Sep 2006  京都14

2007-07-31 00:35:32 | 近畿(京都)
<<ルート>>

1.熊野神社 ⇒ 2.御辰稲荷神社 ⇒ 3.須賀神社 ⇒ 4.聖護院

⇒ 5.岡崎神社 ⇒ 6.尊良親王墓 ⇒ 7.金地院 ⇒ 8.南禅寺
 
⇒ 9.熊野若王子神社 ⇒ 10.大豊神社 ⇒ 11.冷泉天皇陵

⇒ 12.法然院 ⇒ 13.慈照寺 ⇒ 14.吉田神社 ⇒ 15.宗忠神社

⇒ 16.陽成天皇陵 ⇒ 17.下鴨神社(賀茂御祖神社)

++++++++++++++++++++++++++++

熊野若王子神社の裏隣というか、脇というか・・・
まあ、近くにあった和菓子屋にM子師匠たっての願いを聞き入れいくことに。




叶 巧寿庵 というところでした。

おいしかったと思うけど、何を買ったのかは忘れましたわ・・・・
Comments (2)

3 Sep 2006  京都13

2007-07-28 02:55:25 | 近畿(京都)
<<ルート>>

1.熊野神社 ⇒ 2.御辰稲荷神社 ⇒ 3.須賀神社 ⇒ 4.聖護院

⇒ 5.岡崎神社 ⇒ 6.尊良親王墓 ⇒ 7.金地院 ⇒ 8.南禅寺
 
⇒ 9.熊野若王子神社 ⇒ 10.大豊神社 ⇒ 11.冷泉天皇陵

⇒ 12.法然院 ⇒ 13.慈照寺 ⇒ 14.吉田神社 ⇒ 15.宗忠神社

⇒ 16.陽成天皇陵 ⇒ 17.下鴨神社(賀茂御祖神社)

++++++++++++++++++++++++++++

 哲学の道にようやく到着した。
 熊野若王子神社である。




 わしの嫌いな白河院が熊野権現を勧請したことに始まるそうだ。
 こいつのおかげで崇徳天皇は最悪の人生を歩んだんだ。
 何の罪もないのに・・・ 例え皇族と言えど、色狂いして若い女子に手をつけまくってそれを孫の鳥羽天皇に渡すから、崇徳さんは叔父子(叔父なのに子として扱わねばならぬ関係)と呼ばれることになり保元の乱に発展したんだ。日本の恥だ。

 まあそれはいいとして・・・・

 熊野若王子さんです。



 そして有名なM子師匠だ。



 あとは・・・境内にあったちょっとしたもの・・・・




 師匠はここで休憩後、急ぐように隣のお菓子屋へ直行した・・・・
Comments (2)

3 Sep 2006  京都12

2007-07-18 04:16:24 | 近畿(京都)
<<ルート>>

1.熊野神社 ⇒ 2.御辰稲荷神社 ⇒ 3.須賀神社 ⇒ 4.聖護院

⇒ 5.岡崎神社 ⇒ 6.尊良親王墓 ⇒ 7.金地院 ⇒ 8.南禅寺
 
⇒ 9.熊野若王子神社 ⇒ 10.大豊神社 ⇒ 11.冷泉天皇陵

⇒ 12.法然院 ⇒ 13.慈照寺 ⇒ 14.吉田神社 ⇒ 15.宗忠神社

⇒ 16.陽成天皇陵 ⇒ 17.下鴨神社(賀茂御祖神社)

++++++++++++++++++++++++++++


 さて、汗だくになりながらも・・・・
 『哲学の道』を目指す・・・・

 途中に永観堂。

 興味もないので入り口だけ・・・・




 そして・・・・

 熊野若王子神社を目指す!
Comment

2003.02.14 京都⑥

2007-07-18 03:54:20 | 近畿(京都)
 そして、バスに乗り最終目的地であった慈照寺銀閣に到着。
 一般に言う銀閣寺。まあ、正式名称でないので私は慈照寺としか呼ばないが。

 結構人がいてたね。バレンタインだったからかな。
 とりあえず我々の写真から・・・・




 今から10キロも太っていたのだから結構ふっくらしていたものだ。



 慈照寺には銀閣ともう一つの見所は東求堂(とうぐどう)。日本史でも習う、重要な建物だ。




 普段は中に入れないが、時々拝観できる時期があるそうだ。

 そして美しき銀閣。金閣よりはるかに良い。




 最後の写真は自分的には傑作ですわ。
Comment

2003.02.14 京都⑤

2007-07-18 03:38:42 | 近畿(京都)
 清水寺から下ったときの風景。







Comment

2003.02.14 京都④

2007-07-17 03:25:02 | 近畿(京都)




 有名な清水の舞台ですわ。

 そして、我々の写真・・・



Comment

2003.02.14 京都③

2007-07-17 03:22:39 | 近畿(京都)
 さて、清水寺の境内にはいって、料金を払うところに行く前に、かのDoraさんが、「すたすたすたっ」と走ってきて抱きついてキスをして消えていったので珍しいことだと思いつつ・・・・

 本堂へ。



 
 こちらは上から見える「祈りの水」



 こちらは阿弥陀堂・・・・ 舞台のあるところだっけ??? 忘れ申した。



 そして、境内にある地主神社。縁結びだそうだ。







 恋占いをしていた熱いカップルも見届けましたが、彼らは今も付き合っているんだろうか???

Comment

2003.02.14 京都②

2007-07-17 02:28:36 | 近畿(京都)
 清水寺への参道を歩いているとドライカレーの専門店だったっけ・・・カレーだったっけ・・・忘れたけれど、ささやかな店を発見して、そちらでドライカレーを頂いた。おいしかったのを覚えております。さらに清水焼の展示があり、焼き物命のDoraが見たいというので寄ってまわった。

 そしてついに清水寺へ・・・・・





 自分の第一印象は・・・
 ただ、ただ、「赤(朱)っけ~~~」のみでした・・・・・
Comment

2003.02.14 京都①

2007-07-17 01:21:26 | 近畿(京都)

 当時はまだあまり詳しくなかった京都。
 ハンガリー娘Doraをつれ、京都に行った。
 金閣寺が修復中でみれないという事で会ったのでDoraは怒っていた。
 そんなことは俺の責任ではない。
 とりあえず、京都駅でバスの一日乗車券を買い、まずは三十三間堂へと向かった。ここでは、メインが仏像であるが、彼女は庭園が好きでいわゆる枯山水などの美しい庭園があるのかを日本語で受付のおばさんに聞いていた。しかも、仏像がメインで見せるような庭園などないのに「庭園あります。」とか言ってしまっていた。もちろん、彼女は大激怒・・・・

まあいいが・・・・




 いくら拝観者が欲しいとはいえ、三十三間堂のあの無責任な応答は日本の信頼関係にも関わるのでいい加減にして欲しいものだ。

 そして、その後歩いて智積院へ・・・・



 写真がほとんど残っていない状況で、これくらいですな・・・

 そして、次はバス移動で清水寺を目指した・・・・
 修学旅行生たちの後に続くと・・・・ 大谷本廟へ!




 浄土真宗の門とではないので特に何も感じなかった・・・・
 しかも、この宗教を思うときいつも中興の祖と呼ばれる蓮如上人80過ぎて、なおも16くらいの少女とまぐわい、子供を作っていた姿を思い浮かべてしまい、吐き気がする。今なら、変態野郎でそのようなことをしたら一般的にバッシングを受けて、終わってしまうようなものだ。まあ、今後ここには行くこともない。
Comment

3 Sep 2006  京都11

2007-06-11 23:20:49 | 近畿(京都)
<<ルート>>

1.熊野神社 ⇒ 2.御辰稲荷神社 ⇒ 3.須賀神社 ⇒ 4.聖護院

⇒ 5.岡崎神社 ⇒ 6.尊良親王墓 ⇒ 7.金地院 ⇒ 8.南禅寺
 
⇒ 9.熊野若王子神社 ⇒ 10.大豊神社 ⇒ 11.冷泉天皇陵

⇒ 12.法然院 ⇒ 13.慈照寺 ⇒ 14.吉田神社 ⇒ 15.宗忠神社

⇒ 16.陽成天皇陵 ⇒ 17.下鴨神社(賀茂御祖神社)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



 では、南禅寺だ・・・・
 詳しくないし、去年の9月で覚えていない部分も多いので基本的に写真のみだ・・・・





 三門か仏殿か???

 次は、史跡の琵琶湖疏水の水路閣。




 そして、庭園に入る。






 で、記念撮影。

 久々に、M子師匠とのツーショット。



 そして、哲学の道へ向かう・・・・

Comments (2)

3 Sep 2006  京都10

2007-06-11 23:07:16 | 近畿(京都)
<<ルート>>

1.熊野神社 ⇒ 2.御辰稲荷神社 ⇒ 3.須賀神社 ⇒ 4.聖護院

⇒ 5.岡崎神社 ⇒ 6.尊良親王墓 ⇒ 7.金地院 ⇒ 8.南禅寺
 
⇒ 9.熊野若王子神社 ⇒ 10.大豊神社 ⇒ 11.冷泉天皇陵

⇒ 12.法然院 ⇒ 13.慈照寺 ⇒ 14.吉田神社 ⇒ 15.宗忠神社

⇒ 16.陽成天皇陵 ⇒ 17.下鴨神社(賀茂御祖神社)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 在真来院。
 入れなかったが、清和源氏の一党で応仁の乱の一軍の大将であった山名宗全公の墓があるそうだ。


Comment

3 Sep 2006  京都9

2007-06-11 23:03:49 | 近畿(京都)
<<ルート>>

1.熊野神社 ⇒ 2.御辰稲荷神社 ⇒ 3.須賀神社 ⇒ 4.聖護院

⇒ 5.岡崎神社 ⇒ 6.尊良親王墓 ⇒ 7.金地院 ⇒ 8.南禅寺
 
⇒ 9.熊野若王子神社 ⇒ 10.大豊神社 ⇒ 11.冷泉天皇陵

⇒ 12.法然院 ⇒ 13.慈照寺 ⇒ 14.吉田神社 ⇒ 15.宗忠神社

⇒ 16.陽成天皇陵 ⇒ 17.下鴨神社(賀茂御祖神社)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 南禅寺の門の前で昼食をとりました。
 M子師匠は湯豆腐、私は確か、オロシ蕎麦だったと思いマスワ・・・・





Comments (2)

3 Sep 2006  京都8

2007-06-11 22:59:41 | 近畿(京都)
<<ルート>>

1.熊野神社 ⇒ 2.御辰稲荷神社 ⇒ 3.須賀神社 ⇒ 4.聖護院

⇒ 5.岡崎神社 ⇒ 6.尊良親王墓 ⇒ 7.金地院 ⇒ 8.南禅寺
 
⇒ 9.熊野若王子神社 ⇒ 10.大豊神社 ⇒ 11.冷泉天皇陵

⇒ 12.法然院 ⇒ 13.慈照寺 ⇒ 14.吉田神社 ⇒ 15.宗忠神社

⇒ 16.陽成天皇陵 ⇒ 17.下鴨神社(賀茂御祖神社)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 尊良親王の墓に行ったあと、師匠が是非にと言うのでタクシーをゲットして金地院まで移動。 徳川家康の側近、金地院崇伝で有名だ。



 まずは、M子師匠たっての希望で茶室の特別拝観をした。 残念ながら撮影禁止で叶わなかった・・・ 
 その後、庭を周った。




 やはり家康に縁があるので東照宮が・・・・あった・・・・




 ここで写真を撮っていただいた。





 そして、南禅寺へ移動・・・
Comment

2 Feb 2007 15 夜の嵐山

2007-02-20 03:06:45 | 近畿(京都)
 さて、M子師匠が湯豆腐を食べたいと駄々をこねるので、桂川沿いの店に入ることに・・・・ 客が少ないなあ、と思っていたのだが・・・・
 後から気がついたのは、我々が締まりかけに入っただけであったのだ・・・ 迷惑な客だな・・・ 

 まあ、それはさておき、味はまあまあでした。個人的には、貴船神社の周りにある湯豆腐の店の方が遥においしいという感じでしたがね。

 とりあえず店はこちら。



 そして夜の景色。






 そしてこの日は帰宅へ・・・
Comment