今回の事件についていろいろな意見がブログ界で出ています。それらについて時評など百年早いのですが、感想など。。あるブログでは逮捕前の強制捜査を受けて、東京地検は粋ではない、野暮であるとの意見がありました。巨悪は他にもある中で、まだ経営者が若く、未熟なLDを捜査するのはどうなのといった趣旨だったと思います。私なぞは市場万能主義や、法律に違反してないから云々という発想こそ無粋とコメントしたのですが、それ . . . 本文を読む
やや時期ずれではありますが、当方もポリティカルコンパスをやってみました。IT恩地ゆえ、画像コピーができなかったので、結果はgooのお絵かきツールにて。イメージこんな感じということで。。
グラフの縦軸は、政治的価値観を示します。上に行くほど(値が10に近いほど)保守、下に行くほど(値が-10に近いほど)リベラルであることを示します。グラフの横軸は、経済的価値観を示します。左に行くほ . . . 本文を読む
「まったく決起しとらんので(決起軍を)解散させることとした」(G・馬場)「まったく企画しとらんので(タイトルを)変更することとした」(管理人)・・・ということで、ひとつ下の年末エントリでも触れましたが、タイトルを変更し、ついでに模様替えも行いました。タイトルは年末エントリで触れたような理由によるものですが、模様替えについても一応根拠つきでありまして、こちらのエントリで触れた、わがフォースのマスター . . . 本文を読む
今年ももう終わりということで、ブログ振り返りなぞ。
3月にブログをはじめてから10ヶ月になるわけですが、よくもったなと感心しております。この調子なら当初の目標であった1年もクリアできそうです。書くこと自体が自身のタメになるとの思いを胸に、以前はこちら様が注目の日記の方に書いていたのですが、訪問者1という悲惨な状況もあってこちらに移行。
はじめて半年くらいはその反動か . . . 本文を読む
プラレールを買う。
70万円分くらいプラレールの青いレールを買う。
新品でなくてもいい。
バザーとかリサイクルショップで安く買えると思う。70万円分、買う。
そいつを、つなげる。
スタートは自分の部屋だ。
部屋を一周させる。
マラソンランナーが、ロードに出る前にトラックを周回するように。
部屋を出る。段差は高架線レールで乗り越える。
廊下を走らせる。
リビングに行く。ソファやテレビの裏側にレ . . . 本文を読む
有名な切込隊長さんのブログで紹介されていて面白かったので、私もやってしまいました。経県値&経県マップ私は142点でした。北海道○・・・仕事&旅行で札幌、登別、室蘭など。行くと胃袋が5割増になる。青森○・・・仕事で六ヶ所村。道路や学校が立派だった。岩手●・・・旅行で平泉。ミイラ見た。宮城○・・・七夕のとき仙台、松島。奥松島にヤドカリがいっぱいいた。福島○・・・学生の頃、須賀川の友人実家へ。ストリップ . . . 本文を読む
ひさびさにgooのトラックバック企画など。。お題はドラえもんのポケットから欲しいものは?この話はよく子供の頃やりましたね。どこでもドアとかタケコプターとか、その欲求や夢を直接的に叶える道具を望む人は、純粋で無欲な、いい子ですよ。子供の頃の議論を思い出すと、子供ってのはちゃっかりしてるから、どうせならそのアイテムひとつであらゆる願いを叶えられる1台何役のお買い得品がいいということになる。その線でいく . . . 本文を読む
巡回先ブログでよく検索ワードランキングのエントリがあったりします。
アドバンスには検索ワード表示機能があるので、ウチもひっそりとやってみます。
ただし当ブログは巡回先ブログより閲覧数は確実に少ないと思われるので、表示された検索ワードをそのままカウントしても、検索ワードのカウント数が割れて少なくなってしまうので、例えば「経営企画室」と「企画室」のように明らかに同一と思われるものは一緒にカウントする . . . 本文を読む
gooアドバンス変更記念ということで(といっても2度目だが・前のやつ)、今週のお題について。
行ってみたいのはニューヨーク。
というか、パスポートには合衆国の印しかない。他の国も行ってみたいのだが、最初に触れた海外というのはやはり印象に残ってしまうんですよね。
最初に行ったのは卒業旅行だからもうずいぶん前。まだ向こうの治安が良くないときでした。
自分が当事者ではなかったものの、ホールドアップ . . . 本文を読む
その1
こちらのエントリで登場の社長の話。
1軒目で人間ドックに行ってきた話が出ました。で、レントゲンとったら肺に白い筋が出てたそうな。
「○○さん、大事ではないですが、これは十中八九、アスベストによるものです」
社長は昭和1ケタの人ですが、上記エントリにあるように肝臓は30年若い。しかし肺活量は同い年の半分以下なのだそうです。
社長は思いっきりブルジョアの人で海外生活も長い人ですから、ア . . . 本文を読む
こちら様(R30マーケティング社会時評)で、リフォーム詐欺事件に関連して、消費者サイドからみた防衛策を提案されています。
具体的に申し上げると、予算の10%なりを建築士に支払い、プロである彼らに発注代行してもらうというものです。
これはよい方法だと思います。
ですが、どこからどこまでをリフォームの範囲とするのかなど、要所要所での判断はあくまで施主が行うことになりますから(そうすべき)、一切丸投 . . . 本文を読む
悲しいというより間抜けな落し物ですが。
gooブログの今週のお題の話であります。
むかし仕事で外まわりしてたとき、あまりに暑かったのと、見たかった映画の封切りがあったので、つい仕事時間中に映画館に入ってしまったときがありました。
で、映画を見終わった後はさすがに自責の念が働いて再びお客さん廻りへ。
初めての人を紹介されたので、「どうも」と言いながら胸ポケットを探る。
ない。
名刺入れがない . . . 本文を読む
本日はGE驚異の粘りを肴にパリーグ話といきたいところ、3次会まで続いたオフ会の酔いが抜けきれず、これにて。。
ご一緒したヨロンさん、ヒロさん、ゼファーさん、原さん、お疲れ様でした。
しかし二日酔いにこいつはいいね。L,O,TTE!ooooooooh LOTTE!
. . . 本文を読む
1週間遅れの話なので既にご覧になった方もいらっしゃるでしょうが、「週刊東洋経済」にブロガーの紹介と、ブログの台頭に対する既存メディアのあり方についてのコラムが載ってました。
紹介されていたのは
日々是チナヲチ。さん
(反日デモの分析についての論争で)
マーケットの馬車馬さん
bewaad institute@kasumigasekiさん
(お二方による「貨幣とは何か」論争で)
雪斎の随想録さん . . . 本文を読む
ある会議室での出来事です。最終デザインを会長にお見せして承認していただこうという会議です。マーケティングの狙いなど、いろいろ説明して、デザインを会長にお見せし、説明をはじめたとたんの出来事でした。
「君、私はデザインのことはよくわからんのだ。このデザイン、だいぶ変わったようだけど、大丈夫かね」
会長は、関連会社から天下ってきた人で、もう十年近くこの会社にいるのですが、現場に足を運ぶことは殆どな . . . 本文を読む