私は経理部門ではないのですが、有価証券報告書の一部を担当していますので、会計士さんの監査の指摘を受けることがあります。 また、プロフィールに新商品のプレ営業なんて書いてますけど、昨今はただ既存商品に「化粧」しても売れないものですから、 足りない頭を金融機関とかにフォロー(丸投げとも言う)してもらいながら、最近の金融スキームを使って「整形」して売り出したりすることもあるんですね。 この辺、詳しくは書 . . . 本文を読む
IRやってますと、いろんな(個人)株主さんのご意見を頂戴する機会が多くなります。 個別に電話でお話しする機会もあるのですが、事業報告書に添付のアンケートの声は、直言という感じでわかりやすい。 当社の株主の方々は、玄人といいますか年配の方が多いので、落ち着いた大人のコメントが多いのですが、中には掲示板レベルのコメントもあったりします。「もっと配当出せ」「優待ケチるんじゃねえ」「社長辞めろ」 こういう . . . 本文を読む
ケインズの美人投票の話はわかるんですけどね、どうもねえ。。 弊社の株式、環境関連に目されておりまして(まあ間違いではないが)、夏が暑いと、上がるんですよ。でもね、BtoBの場合なら、会社なり官庁なりの予算なんてのは寒い冬の頃に決められてますからね。その時期にもう来期の仕事量はある程度決まっちゃってるわけでね。例えば丸の内で死人が出るくらい暑くならなきゃ、特需は無いわけですよ。この辺は問い合わせ時に . . . 本文を読む
そうそうたる面々の中で、声を発するのはしり込みするところもあるのですが、実務者サイドの話があってもよいかなということで。。
ベンチャー企業がベンチャーキャピタルの出資を受けたほうがよいかどうかについて。
ひと昔ならぬふた昔前であれば、止めた方がよいと申し上げるところ、今であれば「まあ、よい」と。
理由は子飼さんが言われるとおり、カネがいるから上場するという話の前に、上場するのにカネがいると . . . 本文を読む
さて、先日IPOに関する話をしました。
この辺の仕事をしていますと、業界の定説、格言が耳に入ります。
で、私はそういうのが好きなんです。
IPOの世界では、
「ヒゲとテレビに出たがる社長は危険」
というのがあります。
思い起こすダブルビンゴの典型例は、この方なんですが。
まあ、この方自身に波乱はありましたが、上場は果たされましたし、創業した会社も立派に存続しているのですから、定説外 . . . 本文を読む
「新興市場で不祥事相次ぐ 審査基準の甘さに批判も」というニュースについて。
ジャスダック証券取引所や名古屋証券取引所セントレックスなどの新興市場に上場する企業で、不祥事や経営破たんが相次いでいる。東京証券取引所などへの上場と比べ審査基準が緩く、「取引所の審査も甘くなっている」(証券関係者)ことが問題多発の背景にあるとの批判も出ている。東証マザーズ上場の居酒屋チェーン、ゼクーは経営陣の内紛や多額の . . . 本文を読む
ダイキン工業さんの「ぴちょんくん」のヒットにより、注目されている企業イメージキャラクター(ここでは二次元版の話です)。
先日もロート製薬さんが新キャラを発表しました。このキャラ、おなじみの鳩がいるのが芸が細かくていいです。
ウチの会社にもキャラのノベルティについての問い合わせがきたことがありました。
天然キャラは何人かいるものの、残念ながらご要望にはお応えできませんでした。
ですが、当社でも担当 . . . 本文を読む
さて、「株主」っていってもいろいろいらっしゃるわけですが、フジ/LDの件など司法の場でイメージされる「株主」というのは、中長期的に保有する株主をイメージしているようです。
(前から疑問に思ってたんですが、複数の弁護士さんのコメントからようやく疑問が解けました)
ニレコの件もそれに沿った形なのでしょう。
すると機関投資家やいまだに残っている持合いの分、創業者一族、のほほんとしたお金持ちの個人なんか . . . 本文を読む
こないだのエントリの続きのようなものです。
実業界代表、大○本印刷の経営企画担当常務さんのコメント(意訳・超訳)です。
「そりゃ株主は大事、でも普段から株主のこと考えて仕事やってるわけじゃないですからねえ。でも会社は誰のものかってのを考えると、出るところに出れば株主のものってことですから。それに、俺らの方がうまく経営するよっていう買収者が現れりゃ、私みたいに追い出される立場(経営企画担当役員)は . . . 本文を読む
本日は日経主催のM&Aセミナーに行ってまいりました。
中身は半ば共催のデロイト・トーマツさんの宣伝みたいなものでしたが(無料でしたからね)、それはそれでためにはなりました。
後援が経済産業省でしたから、国も望んでいるのですね。
中でも面白かったのは、最後のパネルディスカッション。
登場のパネリストは、商法関係ではよく名前を聞く弁護士さんと、某大手印刷会社の経営企画担当の常務さん、そして㈱アドバン . . . 本文を読む
リーマン系ブログでよくある1日の風景ものです。
4:00
なぜか起床。寝ぼけ眼で冷蔵庫開けようとしたらゴキ発見。恐怖でいっぺんに目が覚めた。
テレビつけて全米女子オープンを見る。プレーは年1回、付き合いでやるだけだが、見るのは好き。韓国人はこういう精神力がもの言うスポーツは強いね。
8:00過ぎ
新宿駅でホームレスのおじさんと朝帰りの女の子がビールを一緒に飲んでいる図を見かける。最近のこういう . . . 本文を読む
仕事柄、たまに展示会に行ったりしてベンチャー企業のアイデア商品なんかを見たりします。
大阪の中小企業が集まった展示会では、変わった箸が人気を集めていました。
この箸は醤油タンクがついていて、箸を扱いながらちょっと指で押すと、先端から醤油がちょろちょろ出てくるという。
折寿司なんかをそのまま食べるときにワンアクションで食べられますよと。
その箸を展示していたブースには常に笑いが絶えませんでした . . . 本文を読む
変な外人というのはよく聞きますが。
当業界に近い分野の画期的新商品がある、ということでセールスの方が来社され、私も同席しました。相手はメーカーの中国系アメリカ人と通訳の人(仲介業者)。
当社「この機器の特長、セールスポイントは?」
通訳「ジス マシーンズ トクチョウ セールスポインツ、ライ?」(中米人 フンフンうなずく)
中米「!”#$%&’’()*+L」(通訳 フンフンうなずく)
通訳「 . . . 本文を読む
株をやってる人なら、決算短信だとか、有価証券報告書だとか、営業報告書なんかをご覧になるかと思います。
で、この箇所は本気で読んでらっしゃるかどうかわかりませんが、
当期のわが国経済は…
で始まる業績の概況のページ、あれは当社では私が担当しています。
いまの日本経済がどんな状況か、これからどんな感じになる見通しか、ウチらの業界はどうか、みたいな話を一応は調べて書いてるわけですね。
業界の話につ . . . 本文を読む
このあいだのエントリにて、M&Aセミナーに行ってきたときの話をしましたが、そのときの話をもうひとつ。
今更ながら、フジとライブドア、司法判断の件です。
で、講義終了後、その件で感じた疑問を講師の先生にぶつけてみたんですね。ええ、半分ネタのために。
正直、ブログやってなきゃ従来のように質問なしでそそくさと帰ってたところでしたが、この辺にも個人的メリットはありますね。(実務上の質問しろよというところ . . . 本文を読む